【33】コンクリートに絵を描く 
                     
                       
                    ■天井に蜘蛛と雲 
                  工事は2階の床がもうじき完成という段階です。 
                    できあがった床板を1階から見上げると、 
                    コンクリート打放しの天井面には、 
                    蜘蛛の巣が描かれていました。 
                    
                    ▲蜘蛛の巣の絵が浮かび上がった1階の天井 
                  この絵は、コンクリートを打設するときに、 
                    型枠の内側に糸を張ることによってつくったものです。 
                    蜘蛛は家の守り神とされています。 
                    そんな意味が込められているのでしょう。 
                  そのとなりで現在は製作中の天井には、 
                    今度は雲の模様が描かれるとのこと。 
                    その図柄を検討するため、型枠の上には、 
                    雲の輪郭がチョークで描かれ、 
                    クシャクシャっと丸められた糸が置かれています。 
                    
                    ▲雲を描くためにチョークと糸で形を検討中 
                  蜘蛛から雲へ。ダジャレ? 
                    いや、これにも深い意味があるとのこと。 
                  子供の頃、寝っころがって 
                    天井の木目を飽きずに見ていたという 
                    思い出をもっている人も少なくないでしょう。 
                    岡さんもそんな子供だったと言います。 
                    天井には何か複雑な形があってほしい、 
                    と岡さんは考えているのでした。 
                    確かに雲は、いつまでも見ていて飽きない形です。 
                  「神棚の上の天井には 
                     『雲』の文字を貼るものとされています。 
                     空を感じさせるものが天井にあることは、 
                     素直な発想だと思うけど、ベタすぎますかね?」 
                  ■ビニールくるみ工法 
                  蟻鱒鳶ルでは、天井だけでなく 
                    あらゆる箇所のコンクリートに模様が付いています。 
                  ファサードに「アリマストンビル」の名前を 
                    浮かびかがらせた件は、 
                    この連載の第31回で紹介しましたが、 
                    それ以外にもOSB(=配向性ストランドボード、 
                    木材の破片を積み重ねて接着した板)を型枠にして、 
                    荒々しい質感をコンクリート打ち放しの面に転写した 
                    壁面もつくっています。 
                    
                    ▲OSB(配向性ストランドボード)を型枠に使った 
                      コンクリート打放し壁 
                    
                    ▲OSBを使った型枠パネル 
                  波板を使って、洗濯板みたいな 
                    コンクリート表面をつくるのに凝ったこともありました。 
                  「こういうことをやると、 
                     型枠を外す時がものすごく楽しみなんですよね。 
                     どうできあがったかなあと」 
                  時には失敗もあります。 
                    生きている草を型枠に入れたこともありました。 
                    その時は、中で草が枯れていくのがせつなくなりました。 
                    次にやる時は、一度、押し花にしてから 
                    使ってみようと考えています。 
                  でも複雑な形をしたものを中に入れると、 
                    型枠が外れにくくなって困るのでは? 
                  実は岡さん、型枠の作業を楽に進められる 
                    画期的な方法を発見したのでした。 
                    それは、ベニヤの型枠の表面を 
                    薄いビニールのシートでくるんでしまうという方法です。 
                    
                    ▲型枠をくるむビニールシート 
                  こうすると、今まで一枚外すのに 
                    30分もかかっていた型枠が、 
                    パラリと簡単に外せるようになったのです。 
                    型枠が傷まないので、 
                    繰り返し使えるようにもなりました。 
                    
                    ▲ビニールでくるんだ型枠パネルは繰り返し使用される 
                  ■小さな建築史 
                  ビニールを型枠に貼ることの利点はほかにもありました。 
                    ベニヤを型枠に使えるようになったことです。 
                    ベニヤは近所の建築現場でいらなくなった廃材を 
                    無料で譲ってもらったもの。 
                    これで型枠パネルを作るのですが、 
                    ベニヤは材種によっては 
                    型枠として使えないことがあります。 
                    内部から出る糖分が、 
                    コンクリートが固まるのを抑えるからです。 
                  杉板を使ったこともありました。 
                    糖分も化学物質も出ないので 
                    その意味では都合がいいのですが、 
                    伸び縮みが激しいのが弱点でした。 
                    板と板の間に5ミリぐらいの隙間ができてしまい、 
                    そこからコンクリートが漏れてしまうのです。 
                  そうした試行錯誤を経て、たどり着いたのが、 
                    ベニヤとビニール貼りの組み合わせでした。 
                  しかし、ビニールでくるんでしまえば、 
                    コンクリートの硬化を妨げる成分を 
                    遮断することができます。 
                    そればかりでなく、 
                    コンクリート内の水分も適度に保ってくれます。 
                    お陰で、固まったコンクリートの質も 
                    大変よくなったとのこと。 
                    
                    ▲型枠パネルを説明する岡さん。 
                      背後には糸を張ったタイプも見える 
                  現在、一般に使われている建設技術は、 
                    長い年月をかけて徐々に進んでいきました。 
                    ですが、蟻鱒鳶ルの現場では、 
                    工事が進んでいる間に使われる技術が変わっていきます。 
                    1階をつくった時よりも2階をつくった時の方が、 
                    技術が進歩しているのです。 
                  技術だけではありません。 
                    見た目にかかわるデザインでも、 
                    例えば波板型枠仕上げのように、 
                    工事期間中に流行ったり廃れたりしたものもあります。 
                    ちょっと大げさに言えば、 
                    建築の様式が移り変わっているのです。 
                    ひとつの工事現場の中で、小さな建築史を見て取れる、 
                    これは短期間の間に完成してしまう 
                    普通の建築工事ではありえないことです。 
                  「変化があるから続けてられるんですよね。 
                     そうじゃなかったら飽きちゃう」 
                  岡さんはあくまで、自然体なのですけど。 
 |