![]() |
虚実1:99 総武線猿紀行 |
総武線猿紀行第194回 「グレープフルーツとか、 果物による味付けってどうよ? 吉野家シリーズ7」 「パソコン教室」さん、行ってきましたよ、 なか卯、渋谷店。 「豚核にドン」食べに。 確かに「かくに」で「角煮」という熟語出てきませんね〜。 IMEの変換。 パソコン教室さんは行かれましたか「なか卯」には?? なか卯という店も微妙な場所にあります。 駅のまん前ではなく、微妙に横ヅレした場所に。 牛丼がメインなのか?うどんがメインなのかも 知りませんでしたが、 僕はうどんの店と解釈しておりました。 ![]() 「みみう」(漢字名「美々卯」)という うどん屋もありますね。 関西いったときは、帰りの新大阪で必ず食べたもの。 手軽に食べられてハズレなし、 なかなかなかいいチェーン店です。 <「美々卯」は大阪・堺に 200余年続いた料亭「耳卯楼」を、 今からさかのぼること70余年前、 当時の主人・平太郎が「美々卯」に改めたもの。> だそうです。 ウヘエ、吉野家といい、みんな古い! では「なか卯」はどうでしょう? <昭和44年6月に 中野一夫(元:取締役相談役)が創業いたしました。 大阪府茨木市に手作りうどんの店を出店し、 屋号を「なか卯」と定めました> そうです。 こちらは新しい。 卯はやはり「美々卯」を意識しているんでしょうか? 中野さんの「中」をとったんですね。 うどん屋が牛丼を扱うようになったというパターンですね。 大阪で生まれたから麺が美味しいのでしょう。 最近、讃岐うどんが超ブームになっているせいで、 大阪うどんもそうとう危機感もってるそうですね。 駅売りなどで、「腰抜けうどん」なるものが話題です。 讃岐うどんが「腰、こし」と硬さにこだわるので、 それに反発、もともと柳ごしのような柔らかさが魅力 (だということです?)。 大阪うどんの魅力を強調したそうですが、 なにやら大阪らしい破れかぶれなネーミング、 みなさん、どう思いますか? http://www.wheatnoodles.com/x/archives/000471.html うどんは腰があったほうがいいような‥‥。 果たして結果はいかに? 美々卯もなか卯も腰はありますよね。 まあ、そんな大阪発祥の「なか卯」です。 グレープフルーツ添えという、 思い切ったルックスの「豚角煮丼」は そんな大阪だから出てきたのでしょうか? 明らかに関東的でないですね。 「腰抜けうどん」的なユーモアセンスを感じる。 ![]() 550円という値段がこういう店としては高い。 待つこと4分、出ましたドーン! 横じまのある肉っぷりがよい見事な角煮が二個。 そして問題のグレープフルーツが横に鎮座。 うえ〜ん、やっぱり違和感あるよ。 「どうだ、食ってみろ」といわんばかりに挑発しています。 ![]() ご飯の上に敷き詰めているのは「かきな」?? と思われるピリっとする味の良い葉っぱ。 さて、賞味。 めをつむって懸念を隠せない我がお口に放り込みます。 アレ?ほう?けっこううまいよ。これ。 グレープフルーツのソースが 角煮の醤油系煮込みタレの甘みとスムースにつながり、 品の良いなだらかな「甘味グラデーション」を奏でている。 角煮も550円はるだけあって、 シコシコドカーンと大変豪華な出来。 角煮好きのマネージャーからは ちょっと疑問符が出てしまった、 吉野屋の角煮きのこ丼の角煮の小粒さとは、差がつきます。 (値段が値段だから当然ですが) 「かきな」??を合わせて食べ、 しつこさを中和するアイデアも良い。 心配されたオカズとご飯の分配の関係も、 角煮のでかさによって問題なく食べ終わりました。 メロンのハム添え。 酢豚のパイナップル バーモントカレー(リンゴとはちみつ) 果物の甘味と料理の意外な取り合わせ、 みなさんはどうですか? 僕はハム・メロンはいまいちかなあ。 酢豚は好きですけど。 下味として使われているカレーなどは許せても、 果物が、本来甘くてはおかしいハムなどと組まされていると 違和感感じる人は多いでしょうね? 大阪人魂が生んだ? この一品! どうですかお客さん! (「パソコン教室」さん、 教えていただいて、どうもありがとうございました) (続く)
|
サエキさんへの激励や感想などは、
メールの表題に「サエキさんへ」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。
2004-04-07-WED
![]() 戻る |