先週から続く、
「儲けるために仕入れるべき食材を考えましょう」
という授業。
ちょっと復習をいたしましょう。
答えは3つ。
まず、値段が安定した食材を選ぶこと。
そして、ロスがでないよう長持ちする食材を選ぶこと。
それが3つの答えの中の2つでしたネ。
つまり市場行ったって、
儲けのタネは転がっていないんだよ‥‥、
ってなことを先週、説明したわけです。
確かに、外食産業が本格的に成長しはじめた当初。
凍らせた肉を上手に料理して、
お客様のお腹を満たすコトに成功した人が、
儲かる会社を手に入れた。
ハンバーガーショップがそうでした。
ファミリーレストランも主力商品はハンバーグ。
どちらも厨房の中では凍ってる。
しかもほとんどアメリカ産で、つまり大量に肥育された
まるで工業製品みたいな肉を使って調理される。
仕入れ価格も安定していて、仕入れ値が変わるとしたら
円安、円高という要素ぐらいと
言われることさえあったほど。
ただ、値段が安定している上に腐らないとなれば、
安心して大量に仕入れることができる。
大体、世の中のモノは大量に仕入れれば
安くなるようにできていて、
だからこういう仕入ればかりをしていると、
絶対大きな会社には勝てなくなっちゃうから
気をつけましょうネ‥‥、って
ひと言添えることも忘れませんでした。
つい最近、レストランの経営者の頭を悩ませた安売り合戦。
どういう人たちが起こしたかと言えば、
まずハンバーガー屋さんたち。
凍った牛肉を主力食材に売る人たちで、
それに続いて牛丼屋さんたち。
彼らの肉もみんな凍ってた。
ファミレスチェーンも加わって、日本では
「安くなくちゃ売れないんじゃないか」
って思わせるほどの安売り合戦。
どの会社も、儲けやすいからはじめたビジネスモデル故、
その儲けをギリギリまで吐き出すことでしか
戦うコトができないシステムに
なってしまっていたからなんでしょう。
さぁ、それでは最後の答えを
そろそろお教えいたしましょう。
|