|
「ほぼ日」では、 絵本「さよならペンギン」(え・湯村輝彦/ぶん・糸井重里)を 復刻・再出版を予定しています。 しかし、1976年に出版され、その後絶版になっていた本は、 今では、原画も当時の印刷の版もありません。 その状態でどうやって復刻するのかといえば、 「いま存在する一番美しい『さよならペンギン』を 解体してスキャンをする。」 という方法です。 絵本は、「ほぼ日」にも2冊しかなかったため、 解体をするわけにもいかず、 「ほぼ日」上で、呼びかけをして、 美本の「さよならペンギン」を探しました。 (その時の内容はこちら) そして、呼びかけに応じてくださったかたが 11名いらっしゃったのです。 (その時の内容はこちら) 現在、事務所には、 全部で13冊の「さよならペンギン」があります。 先日、編集の永田、 デザイナーのプリグラフィックスの清水さん、 そして、凸版印刷の藤井さんと一緒に、 13冊の本を詳細に検討し、 最終的に、一冊のもっとも美しい 『さよならペンギン』を選び出しました。 ![]() この、輝ける『さよならペンギン』を 明日2月9日に、解体いたします! これは、せっかくだから中継しないと! 解体するのは、誰あろう 「ただいま製作中!」に頻繁に登場する、 凸版営業部の藤井さんです。 ![]() われわれは、いままでも何冊もの本を 彼と一緒につくってきました。 祖父江慎さんが装丁をされた伝説の「ベリーショーツ」、 そして、同じく「言いまつがい」。 さらには「小さいことばシリーズ」などです。 ややこしい作りの本になればなるほど、 ハタから見ると燃えているように見える、 そんな印刷会社の営業マン。 復刻だっていくつも手がけてきたさ、 正体は愛妻家で料理好きの印刷オタクだ! しかし、なんでまた営業さんが解体? 「他の人はだれもやりたがりません。 ということはつまり、 解体は、営業の仕事となるわけです。」 なんか特別な「解体七つ道具と」かあるんですか? 「無いです。 己の手が道具です。」 おっしゃってることがいまひとつ よくわかりませんが‥‥。 「こう、手をこうして。」 ![]() そういって、藤井さんは、 手をひらひらとさせます。 さっぱり意味がわかりませんが‥‥。 「もう、ほんとうにあっというまです。」 どうやら、あっという間らしいです。 でも、せっかくですからね、 お昼ごろからゆるゆるとムダにしずかに中継をはじめます。 クライマックスは20時ごろから10分くらいです。 お見逃しなく! |