BUSINESS
オトナ語の謎。
オレ的にはアグリーできかねるんだよね。

■■■  第53回 オトナ語専門用語編:その3 ■■■

ほんとうに感心してしまうのは、
世の中にはじつに多種多彩な業界が
あるものだなあということである。

独特の言い回しがある以前に、
「そんな分野もあったか」と
投稿を読みながら多少くらくらする。
それは、幼い時分、NHK教育テレビの
『はたらくおじさん』を見ながら
わくわくしていたときの気持ちにちょっと似ている。
知らないことって減らないもんだなあ。

さあ、全国の諸先輩方から寄せられた
おもしろおかしい専門用語を見ていこう。
まずは、「専門用語編」のテーマをおさらいします。

 オトナ語専門用語編テーマ 

お勤めする職場、業界に、特有の言葉はありませんか?
そこでは当たり前のように使われているものの
一般社会では絶対に通用しない言葉はありませんか?
そのような言葉を、現代語訳とともに紹介します。
身のまわりにある
「冷静に考えたらなんだこりゃ?」な言葉を
どしどしお送りください!


【翻訳業界:エージェントから仕事の打診】
「リードタイム短くて申し訳ないんですが、
 ワード10円で4000ほど、
 週明け朝イチでお願いできますか?
 グロサリーはこないだのを使ってください」

▼現代語訳▼
「厳しい納期で申し訳ないのですが、
 原文ベースの単価が1ワード10円ということで、
 全部で4000ワードほどの原文を
 月曜日の朝9:00までに翻訳していただけますか?
 尚、先日お渡しした用語集をお使い下さい」
(提供者:ぷち)

■翻訳業界! 一生縁がないだろうなあ。
 ていうか、報酬はワード単位なんですか。
 用語集は「グロサリー」?
 知らないことだらけだから、
 「週明け朝イチ」とか言われると
 むしろホッとするくらいだ。


【化学品業界:包装職場での会話】
「これ、入目足りないから
 バッタイして戻しといて。」

▼現代語訳▼
「この袋詰めした製品、内容量が規定より少ないから
 袋を開けちゃって中身を充填機の中に戻しておいて」
(提供者:紙一重)

■「バッタイ」というのは「抜袋」と書くそうである。
 つまり中身の詰まった製品の袋を開けること。
 知らないよなあ。ちなみに缶を開けることは
 「抜缶」というのだとか。知らないよなあ。
 すっごい忙しそうなおばちゃん社員から
 「ちょっとあんたそれバッタイしといて!」
 とか言われたら固まっちゃうよなあ。
 そんで、そのままもじもじしてたら
 「ちょっと! バッタイしといてって言ったでしょ!」
 とか怒鳴られたりしてな。困るよなあ。


【証券業界:今日の報告】
「今日のザラバは、寄りは高く始まったんだけど
 結局往って来いで薄商い。
 まあ小じっかりって感じかな。
 ナンピンするなら今じゃない?
 俺は上方修正の1101の押し目狙ったんだけど
 結局日足高くて、ストップ高よ。
 明日吹き値で売れるといいけど」

▼現代語訳▼
「本日の株の市場での営業時間内取引は、
 開始時の株価は、昨日の最終価格よりも
 高く始まったのですが、一日の経過で見ると
 結局は昨日の水準まで戻りました。
 今日はそれほどたくさんの取引が
 あったわけではないようです。
 でも、少しずつ株価が上昇しているようです。
 あなたがすでに持っている
 株の価格が下がっているなら、
 値下がっている今のうちに追加購入して
 平均取得額を下げるチャンスですよ。
 私は、業績好調で今期決算の利益予測を
 より高く修正したというニュースを出した、
 証券コード1101番の株を価格が下がったときに
 購入しようと思っていたんですが、
 その株は今日一日じゅう価格の上昇が続き、
 今日の取引価格上限まで値上がってしまいました。
 その価格で購入したので、
 明日はもっと上がってくれたら、
 売って利益を出せるのでいいなあと思います」
(提供者:さとさと)

■出ました、証券業界。
 「ザラバ」! 「ナンピン」! 「小じっかり」!
 いったいどういう経緯で
 そういう言葉が生まれてくるのか。
 ああ、説明してくださらなくてかまいません。
 わけのわからん言葉を遠巻きに眺めているのが
 楽しいのですから。


【カーペット業界:注文】
「カーペットの注文です。
 サブロクヨン、10m、
 イチハチニィ、6m、
 シングル、8m、1031番、同ロット、
 明日必着、積み残しないように。」

▼現代語訳▼
「カーペットの注文です。
 364センチ幅を10m、
 182センチ幅を6m、
 91センチ幅を8m、
 1031番の色、同じ釜で同じ時に染めた全く同じ色、
 364センチ幅は長くて運送便がいやがって
 持っていってくれない事があるので、
 必ず今日の便に乗せるように運送便に念を押して、
 明日必ず着くようにしてください」
(提供者:金魚姫)

■イチハチニイニイマルマル!
 ヨンハチゴーニイサンサン!
 テッキゲキツイ! テッキゲキツイ!
 ケッコンオメデトウ! ケッコンオメデトウ!
 ていうか、そんな言葉のやり取りのすえに、
 おたくのカーペットはきちんと配達されているのですよ。


【薬局関係・調剤室にて】
「私がこれを撒くから、残り拾っておいて」

▼現代語訳▼
「私がこの処方箋の散剤(いわゆる粉薬)を
 計量混合して分包機にかけてつくりますから、
 残りの錠剤などを調剤棚から
 所定の数だけ取り出してください」
(提供者:おりひめ)

■そうかそうか、あのガラスの向こうでは
 そんなような会話がくり広げられているのだな。
 「分包機」なんていう言葉、
 こんな機会でもないかぎり
 目にすることすらなかったかも。
 サンキュー、薬剤師のお姉さん。


【書店関係:新店舗の商品陳列について】
「実用書は壁やめて島に、新刊は平と面陳で。
 ボリューム足りないから
 版元FAXの頭紙で新店強調しといて。
 だめなら取次に言うから」

▼現代語訳▼
「実用書を陳列するのは、
 壁付けしてある什器(棚)ではなく
 独立した什器にしましょう。
 新刊の本は、棚のない平台の上に、
 書籍の表紙が見えるように陳列しましょう。
 並べる本の量が少ないですから
 出版社に送るFAXの送り状に
 新店舗であることを強調して
 売れ筋の商品をおまけしてもらえるよう頼みましょう。
 それでもダメだった場合は、
 出版社と書店のあいだを取り次ぎ
 出版物の流通を助ける仕事をしているところに
 お願いするつもりです」
(提供者:1064)

■なんか、本屋さんって、本が届いて、
 のんびりそれを楽しみながら
 並べているような印象が
 ややもするとあるのだけれど、
 そんなことないんだねー。


【土木コンサル】
A「ここ、じゃかごでいいですか?」
B「ここは栗敷いてミルクも立米で数量拾っといて」

▼現代語訳▼
A「ここ、石材を金網で包んだものでいいですか?」
B「ここは、細かく砕いた石を敷いて、
 セメントミルクも図面表記して下さい。
 石とセメントの工事数量は、
 立方mで計上してください。」
(提供者:Kusk)

■原文を何度読んでも料理の話のように思える。
 「材料はジャガイモですか?」
 「いいえ、栗をベースにミルクを加え、
  お米をきっちり計って入れてください」
 という話のように思える。
 セメントミルクってすごい言葉だな。


【海上自衛隊:同期と雑談】
A「エンコーの世界一周、なくなったみたいだよ」
B「手当て大きいから、また行きたかったな」
A「私ヤダ、酔っぱらうし。ガブったら最後」
B「私も寝るか、薬か、って時あったよ。
  薬は眠くなるから困るけど」
A「それに、夜中立つの結構きつかった」
B「きつくてもさ、パスポートないから
  逃げれないんだよねー、これがまた」

▼現代語訳▼
A「初任幹部の遠洋練習航海、
  世界一周のコースはなくなったみたいです」
B「日本からの一番遠いコースなので、
  航海手当てが多いから、
  遠洋航海部隊の艦艇に乗り組んで、
  また世界一周航海に行きたかったですね」
A「私はイヤです。船酔いする体質ですし、
  海が荒れたときなどは、最低の気分になります」
B「海が荒れたときには、私も、寝てしまうか、
  酔い止めを飲むかしかない時がありました。
  でも、薬は副作用でボーっとしたり、
  眠くなったりするから困りますよね」
A「それに、夜の航海当番に立つのがきつかったです」
B「きつくて、日本にこっそり逃げ帰ろうとしても、
  我々はパスポートを使って出国していないから
  通常の帰国ができないんですよね」
(提供者:Mitz)

■海上自衛隊のオトナ語がくるとは思わなかった。
 特殊な業界には特殊な言葉がいろいろあるもんだ。
 自衛隊の人が遠洋練習に出る場合
 出入国に個人のパスポートが必要ないというのは
 ウンチクとして披露できそうですねー。


【外資系:トラブルがないかの確認】
「リスクフィードバック、他に有りますか?
 想定しているConsがマネジメント困難で有れば、
 レイズイシューして下さい

▼現代語訳▼
「懸念事項は他にないですか?
 問題になりそうで、またどうにも出来ないようであれば
 報告して下さい」
訳注:
Cons>pros and cons(良い点と悪い点)のCons
(提供者:ゆぱ)

■出たーーーっ、外資系! 
 カタカナ系オトナ語の宝庫、それが外資系!
 どう読んでも、ものごとを
 わざわざややこしくしているようにしか思えません。
 それでいいのか、外資系!
 それでいいのさ、外資系!


【報道番組記者:リポート編】
記者「立ち位置どこ?」
TD「そこバミってる。ホイ、イヤモニ」
記者「音、来てないよ!」
TD「今調整してるけど、もしかしたらダメかも。
   波が来てない!!」
記者「んじゃ、め*ら、つ*ぼでやるってこと?!
   東京タワー近いのに?」
TD「とりあえずエアモニだけは生かすようにするから」
記者「つ*ぼでやるんなら、
   スタジオからの返しは無しって
   Nサブに連絡してよ! 入り何時?」
TD「入りはてっぺん予定!」
記者「尺は予定通り1分で、顔出し20秒でV乗りね!
   Vは頭音生き15秒ね。
   サブ出し? それとも中継車?」
TD「さっき回線チェックの時、
   裏送りしたからサブ出し」
記者「じゃーFDはV音明けの時間読んでね。
   エアモニ今来たわ!
   んじゃやるしかないな。今押してる?」
TD「ほぼOnタイム! 
   ハイ! 次のCM明けで入るよ!!」
FD「じゅう・ここのつ・はち・なな・ろく・
   ご・よん・・(無言で指のみ)」
記者「こちら港区の東京糸井重里事務所前です!」

▼現代語訳▼
記者「どこに立てば良いんですか?」
TD(テクニカル・ディレクター)
  「そこに印のテープを貼ってます。
   イヤホンもつけてチェックして下さい」
記者「音がしないんです」
TD「今調整してるけど、電波状況が悪いです」
記者「東京タワーが近いのに電波状況が悪いのですか?
   スタジオの音が聞こえないまま
   OAのテレビも見えないまま中継するのですか?」
TD「とりあえずテレビだけは見えるようにするから」
記者「スタジオからの音声が聞こえないなら
   スタジオからの質問は無しって
   ニュース調整室に連絡してください。
   中継が始まるのは何時ですか?」
TD「中継始まりは12時00分丁度の予定です」
記者「中継時間は予定通り1分。
   記者の顔を映すのは20秒で
   VTRに切り替えてください。
   VTRは最初15秒
   インタビューの音声を聞かせて下さいね。
   VTR映像を出すのはどこですか?」
TD「さっき回線チェックの時、
   局にVTRを流して調整室で録画したから
   調整室からVTRを流します」
記者「FD(フロア・ディレクター)は
   VTRのインタビュー終わりの時間を
   教えてくださいね。
   テレビは見えるようになりました!
   今は時間通りですか?」
TD「ほぼ時間通りです! 次のCMが終わったら
   中継の映像に切り替わります」
FD「じゅう・ここのつ・はち・なな・ろく・
   ご・よん・・(無言で指のみ)」
記者「こちら港区の東京糸井重里事務所前です!」
(提供者:はなな)

■こりゃたいへんだ。こんな状況で、
 「サブ出しってなんですか?」なんて訊けないよなあ。
 現代語訳に「OA」とそのまま記載するあたり、
 投稿者はかなりオトナ語に毒されている模様。
 おそらく「オンエア=放送中の」ということでしょう。
 あと、またしても豆知識ですが、
 数を数えるときに「9」を「ここのつ」というのは
 スタートを意味する「Q」と間違えるからだとか。
 いろいろ勉強になりますねえ。


【関西ビジネス専門用語:交渉】
「いや、もう、部長、お忙しそうでなによりです」
「いやいや貧乏ヒマなしやで、
 儲からへん仕事ばっかりでさっぱりや、
 ま、ちょっとお茶でも飲みいな」
「あ、ほないただきます。
 ほんでコレ、今回の見積もりで」
「なんやこれ高いがな、
 言うてた話とちゃうやん、もって帰り」
「いや、もう、正味の話がいっぱいいっぱいで」
「もうええ、よそで買うさかい。
 なに飲んでんねん。そのお茶かてタダちゃうねんで」
「いま、飲め言いましたやん。
 いや、もうどっこもこれ以上の話はないですよ部長、
 ありえへん。うちも決算やからこれでいけるんですわ」
「ほんまかいな、もうキミまたええかげんなこと言うて」
「いや、うちかてメーカー直(ちょく)でっさかい。
 これ以下ならどっこも赤字ですわ」
「なんや赤字ちゃうんか、儲け出てんのかいな。
 うちで損してよそで得(トク)とりぃて
 いっつも言うてるがな」
「いやもうしもた、えらいこと言うてしもたな」
「ほんならとりあえずこの端数、切っとき」
「いやこの端数がうちの利益ですやん」
「なにゆうてんねん、トントンでも商売やで
 今期売上、足らへんねやろ?」
「堪忍してくださいよ、
 ほんなん上がウンて言いませんがな」
「上て、なんやねん、キミは子供の使いか?」
「いやそこまで言われたらもう、ほんま僕の決裁で、
 もう思い切って・・・・これで手ぇ打ってください」
「あほ、端数のケタがちゃうがな、
 もういっこ上のケタや」
「ええっ、こんなん端数ちゃいますやん。
 無理無理、ぜぇーったい無理」
「ほな、よそで買うで。
 もうつきあいヤメやな。取引停止や」
「そやから他も無理ですよ、
 よそかてこんな値段出ませんって、
 もうサカサに振っても鼻血もでません」
「しゃあないなぁ、間(アイダ)とってこれでどや」
「えええっ、キッツイなあ・・・・。
 これやったら今、ハンコ出ます?」
「おうおう、すぐ出したるがな。
 ワシのハンコでええんか?」
「もちろん、もちろん。ほなこれでいきましょ。
 あーあ、高いお茶代についてもうたなあ」

▼現代語訳▼
「ご多忙のところお時間賜りありがとうございます」
「いえいえ、こちらこそ、わざわざご足労願いまして」
「さて今回の見積もりでございます」
「有難うございます。
 預からせていただき検討いたします」
「価格的にいかがでしょうか?」
「そうですね、想定価格から少々ずれがありますが」
「弊社としましても決算月ですのでプライス的には
 相当努力させていただいております。
 何卒ご採用お願いいたします」
「そうですね、他社さんの見積もりと比較した上で
 回答させていただきます」
「では良いお返事をお待ちしております。
 ありがとうございました」
(提供者:Y部長)

■いや、もう、これ、最高。
 専門用語かどうかはさておき、最高。
 4回読んで4回笑えるもんなあ。
 ひょっとして、関西の方面の方々は、
 「どこがおもしろいの?」と思うのだろうか。
 こういう有名なシナリオが
 あるとかじゃないんですよね?
 いやーーー、参った。


というわけで、
今後もどんどん掲載していく所存ゆえ、
お気軽にご投稿いただきたい。
むろん、同じ業界からでもかまわない。

さて、ここでひとつお知らせがある。
オフィスでがんばる諸先輩方は、
来年の手帳など、すでにお決まりだろうか?
弊社では多忙なビジネスマンの心を豊かにし、
使う者の個性をきらりと光らせる
優秀な手帳を毎年つくっている。
改良に改良を加え、毎年多くの方に
ご好評をいただいているものであるが、
考えてみれば、ここをご覧の諸先輩方にこそ
この手帳をおすすめすべきかと思い、
僭越ながらご紹介させていただくことにした。
受注販売につき、受付期間が迫っている。
もしも来年の手帳をお探しなら、
どうぞ下のページをのぞいてみてほしい。



 募集中! オトナ語専門用語 

お勤めする職場、業界に、特有の言葉はありませんか?
そこでは当たり前のように使われているものの
一般社会では絶対に通用しない言葉はありませんか?
そのような言葉を、現代語訳とともに紹介します。
以下のフォーマットを参考にして、身のまわりにある
「冷静に考えたらなんだこりゃ?」な言葉を
どしどしお送りください!

~投稿例~
【出版業界:上司の机にて】
「この写真、眠いからピン来てるやつに差し替えて。
 キャプはトルツメして、
 キャッチだけキンアカにしとこうか。
 戻し、いつ? 今日マジケツ? 引っ張れよぉ」

▼現代語訳▼
「この少しぼけた写真をピントの合ったものに変更し、
 写真の下に添えた文章は削除して、
 見出しの文字を『マゼンタ100パーセント、
 イエロー100パーセント』にしましょう。
 印刷所に校正を届ける締切はいつですか?
 今日が絶対的な締切だというのはほんとうですか?
 印刷所と交渉して締切を延ばしてもらいましょう」
(提供者:ソフト)


あてさきはpostman@1101.comです。
表題は「オトナ語専門」としてください。
よろしくお願いいたします!!


■■■ アシスタントよりご報告申し上げます。 ■■■

こんにちは、関西生まれの美人アシスタントです。
六本木ヒルズのプールで泳いだ経験があります。
こちらはオフィスからの自由なメールを
募集、掲載していくコーナーです。
本日も微笑ましい投稿を、ご紹介いたしますね!



お世話になっております。
いつも「オトナ語」を楽しく読ませていただいています。

「オトナ語」が日常になってはや数年ですが、
読むたびに奥が深く、
まだまだ至らない点が多いことに気づかされます。

これは「学生語」をうっかりオトナが使っちゃった
という話なんですが、先日、
「オトナ語」が日常になってはや十数年という
渋い上司が進行中のお仕事について、
「じゃあ、それは放課後にやろう」と言いました。
それは「手弁当」での火消し的お仕事でしたが、
その一言で、面倒な仕事が
楽しいクラブ活動に変わった気がしました。
むろん、上司は「シマッタ!」という顔でしたけれども。
それ以降、手弁当系残業のお仕事を
「放課後」というのがちっちゃなブームになりました。

オトナが学生語を使うのもアリかと思います。
(提供者:きよ)

あいたたたた、「放課後」はあかんやろ。
ダンディ上司が聞いてあきれるっちゅーねん。
誰がマイケル・ダグラスやねん。
ええ部下でよかったなあ。
場合が場合やったら一生あだな「ホウカゴ」やで。
‥‥コホン、失礼しました。
オフィスからの自由なメール待ってますー。


オフィスからのふつうのおたより、
当コーナーへのふつうの感想なども
お待ちしております!
あてさきはpostman@1101.comです。
こちらのほうの表題は
ふつうに「オトナ語」でけっこうです。
みなさまからのメールが
新たなテーマをつくるのです!

2003-10-03-FRI

BACK
戻る