
![]()
飛び出し坊やは、
道に飛び出す男の子(女の子の場合もあります)を
イキイキと描いた、
道路端に立てられている看板のことです。
子どもが飛び出してくる危機感を
ドライバーに喚起するためにあるものですが、
これは、局地的な文化だそうで、
おもに近畿地方に発生しているそうです。
![]()

特に、滋賀県ね。
滋賀県は背後が常に琵琶湖ですから、
人は、前に飛び出していくしかないのでしょう。
滋賀県の、ある街道には、
連続でこいつら(飛び出し坊や)が
建物の角からやたら道をのぞいていて、
かえって運転が危ないくらいの状況になっています。
琵琶湖周辺に足を踏み入れると
「人間がゾンビに負けてるな」という思いが
ひしひしとしますよ。
飛び出しの国か?!ここは!
というようなありさまです。


![]()
坊やの人数が多すぎなんですね。
そもそもこの看板は、効果があるんでしょうか。
![]()
これは、もはや交通安全目的ではないでしょう。
お地蔵などさんと同じ、
道祖神の域に入ってきていると思います。
![]()
そもそもの役割は
ここは子どもが多い地域ですよ、というメッセージを
視覚に訴える、ということですね。
![]()
飛び出し坊やは、小学校の近くなどに
たくさん設置されているのですが、
滋賀県だけは
そんなことに関係なく
全域にあります。
子どもの姿がまったく見られないソープランド街でも
こいつら、たくさん飛び出していましたからね。
![]()
各看板をよく見ますと、
「帽子はこうなっていたんじゃないだろうか」
「ちょっぴりオリジナリティを出したほうが
いいんじゃないだろうか」
と、描きっぷりがそれぞれ気弱ですね。

![]()
これは私たちに、
おもに「伝来」という事象について
教えてくれていると思うんです。
たとえば仏教も
中国から日本に伝来してきたわけですけれども
「まんま」伝来しているわけじゃないんですよ。
おおもとのインドとはまた違う、
各国によるアレンジが加えてあるというところに
おもしろさがあるんです。
![]()
インドで女性だったはずの像が
日本に伝わって胸がやけに小さくなって
結局男か女かわからなくなったり。
![]()
それがいわゆる伝来ミスです。
何かの事情があって伝来ミスをしたものもあるし
逆に事情がわからなくてしかたなく
伝来ミスをしたものもある。
![]()
伝来ミスの原因としては、
「隣町にあるから、うちの町内にも看板出しておこうか」
という「とりあえず伝来」が
ひとつの引き金になっている、という気もします。
![]()
滋賀県出身のT.M.Revolutionさんは、
飛び出し坊やの存在があまりにふつうになりすぎていて
道に奴らが立っていることすら
はっきりわかっていなかったようでしたよ。
ですから、看板の効果は、もうないと思います。
![]()
それを証拠に、この制度は
全国に広まっていませんものね。
![]()

じいさんも飛び出すし

すごく見晴らしのいい田畑からも飛び出すし

かと思えばこっそりいるし

さらにこれはもう怖いので
始末したほうがいいと思います。
![]()
滋賀県で4500円で売っていたという
飛び出し坊やの看板を
みうらさんは迷わず購入しました。

うれしそうに坊やが設置されたみうらさんの事務所には
残念ながら飛び出してくるものはありません。
みうらさんオリジナル飛び出し坊やファイルを
もっとくわしくネッチリとごらんになりたい方は
豪華版! みうらじゅん解説ムービーを
クリックしてごらんください。
いつか、琵琶湖を背に立ち、
飛び出し坊やの気分を味わいたいものです。
みうらさんを夢中にした飛び出し坊やに、
48個めの恩返しでした。

常人では考えられないほどたくさんの
「飛び出し坊や」を撮影しているみうらさんは、
ついに本体を販売している店を見つけ、
これを購入、事務所玄関に飾っている。
飛び出し坊やは、
みうらじゅん事務所を訪れるスタッフや編集者、
友人たちを今日も元気に出迎えている。
| ラストに近づいてきましたので おたよりコーナー |
|||||
| いつも楽しく読んでいます。 曼荼羅のようなプリントのシャツは 天狗などを語るのにぴったりです。 みうらさんは、このようなファッションを、 どういうところで、お買い求めになるのでしょうか。 (くろまめ) |
|||||
|
|||||
| もうすぐ終わっちゃうなんて淋しいです。 みうらさんの衣装替えも楽しみのひとつでした。 「あ、この服ラジオで着てたやつだ!」とか 思ってました。 今日のシャツもガイコツ柄でちょいワルですね。 ソファで立っている風太くんも見逃しませんよ。 ラストまで楽しみにしています。 (なな) |
|||||
|
|||||