
![]()
今日は大ネタ、ゆるキャラです。
ゆるキャラとは、おもに、日本各地の自治団体が生む、
ゆるいキャラクターマスコットのこと。
村上隆さんがニューヨークで開かれた
「Little Boy展」では、みうらさんの集めた
ゆるキャラたちが紹介されました。
![]()
展覧会のカタログはゴジラからはじまって、
ゆるキャラがオチでした。
![]()
ニューヨーカーのみなさんが展覧会で
「OH! YURUCARA! YURUCARA!」とおっしゃった、
ということは、
海外では、ゆるキャラはいないんでしょうか。
![]()
いたとしても、少ないんじゃないかな。
レーズンのキャラクターとか、
その程度かもしれないですね。
![]()
それでは、あまりゆるくないですね。
![]()
ゆるくないね。それに、とにかく
こんなにもたくさん生んでいる国は、
日本だけじゃないでしょうか。
「○○祭」とか「○○体育祭」とかごとに
生んでいますからね。
いま、この瞬間でさえ生まれているだろうから。
だいたい、着ぐるみは1体
100万円以上するんですよ。
![]()
そうとうな予算をかけて‥‥
![]()
そう、各自治団体がそれだけ
力をかけていらっしゃるということなんです。
郵政民営化よりもものすごく
ここに力を入れているんです、日本は。
こういうことにブツブツ言う人が
いるかもしれないけれども、
これはれっきとした日本の文化ですので、
認めざるをえないですよ。
![]()
どの地方のキャラクターもこぞって
自分のおすすめポイントを盛り込む、ということでは
カスハガと似ていますね。
![]()
日本は小さい国ですけれども
県ごとに特徴を出そうとします。
アメリカだと「テキサス」などと
大きなくくりにするところを

日本は、三重なら三重、徳島なら徳島、と
小分けにしていますから、
それぞれの特産物を主張していくしかないんです。
また、島国ということもありまして、
やおよろずの神さまがいらっしゃる、という発想が
日本をそうさせているんだと思うんです。
トイレにも神さまがいる、壁にもいる、
椅子にもいる、という心境が
ゆるキャラを生んだといっても
いいのではないでしょうか。
![]()
一神教の考えでは、これは出てきませんね。

![]()
無理ですね。
何でも受け入れていくという態度が、日本の
いいところでもあり、
悪いところでもあり、
プッと笑えるところでもあるのです。
![]()
これはまさに民俗学ですね。
岡本太郎の縄文土器と同じで、
みうらさんが「ゆるキャラ」と呼ぶことによって
この方たちは市民権を得たと思います。
![]()
それまでは単に
「キャラクター」と呼ばれていましたからね。
キャラクターといってもミッキーだけじゃなくて
ゆるいヤツもいるぞ、
この人たちがイキイキできるカテゴリーがあるぞ、
ということなんです。
![]()
みうらさんがカテゴライズしたおかげで
日本人にそういう認識が
生まれたんですね(しみじみ)。
![]()
そんなことよりあの、
![]()
はい?
![]()
これは‥‥片づけは‥‥。

![]()
あ、片づけます片づけます。
愛しているがゆえの収集の多量さは、
いたしかたありません。
みうらさんの事務所のあらゆるキャビネット、
段ボールには、
あふれんばかりの情熱がこもっています。

段ボールに詰め直すとき、ふと見ると、
ギュウギュウになりながらも
すべてのゆるキャラはこちらにスマイルを
投げかけてくれていました。
断腸の思いでフタを閉じまして、
広島で小学生の鼓笛隊といっしょにパレードをこなした
ブンカッキーがどんな姿でフィナーレを迎えたのか、
知りたい方はぜひこちら(「ザ・スライドショー6」より)を
クリックしていただくとして、
民俗学者みうらじゅんさんの46個めの恩返しでした。

ブンカッキーは、
第15回国民文化祭ひろしま2000のキャラクター。
頭にはもみじをつけ、ボディは牡蠣、
腕及び腰まわりで広島の「ひ」をあらわし、
手には文化の香り高い指揮棒を持っている。
| ラストに近づいてきましたので おたよりコーナー |
|||||
| じゅん様へ じゅんの恩返しの感想ではありませんが、 テレビのニュースで仕入れた情報をお伝えしたく メールしました。 もうすでに御存知かもしれませんが、 三重県の伊勢に18才の「海女」が入社したそうです。 じゅん様の海女ゴゴロを くすぐるかどうかは分かりませんが、 一目しに行く価値はあるかもです。 これからもどしどし みうらじゅんさんのファンでいたいと思います 是非、適度に御活躍して下さい 応援しています (ゆうこ) |
|||||
|
|||||