
![]()
ニャンまげは、日光江戸村などを運営する
時代村のキャラクターです。
みうらさんが動画でおっしゃっていたように、
ニャンまげが世に登場する前の日本のキャラクター界は、
ミッキー、スヌーピー、キティちゃん、というような
スーパー有名どころの、
カワイイカワイイ人たちの世界でした。
![]()

そうですね。
ニャンまげ以前にも
無名なキャラクターはいましたが、
メジャーじゃないものに対しては、
みんな目を背けていました。
ニャンまげ出現によって
「知ってるけど‥‥」
というキャラクターが存在できるところまで
世のなかは進んできたわけです。
知ってるけどアニメはやってない、
知ってるけどポケモンじゃない、
知ってるけどグッズを子どもたちが持っていない。
同じ立場としては、
ピーポくんもいますが、
市民権を得ることになるには、
やはりニャンまげの影響は大きかったでしょうね。
みなさんも、ご自分でキャラクターを発表されたら
ニャンまげを基準にして
自分のキャラクターの位置を測るようにしてください。
ニャンまげによって、渾然となっていたキャラクター界が
しっかりと「わかる」ようになったのです。
![]()
のほほんとした顔をしながらも、
ニャンまげの功績は、大きいですね。
一時期「飛びつこう」というキャペーンがありましたが、
ニャンまげは、そうとう頑丈な
キャラクターだったんでしょうか。
![]()
初代ニャンまげの人は
とにかく頑丈な人だったらしいですよ。
当時は、江戸村をウロウロしているニャンまげのうち、
飛びつけるニャンまげと
飛びつけないニャンまげがいました。
飛びつけるニャンまげの、その頑丈な人は、
じつはとてもたいへんだったようです。
小学生とか、悪ノリするでしょう。
あんまり飛びつくのも、どうだったんだろう?
僕が想像するに、命からがら
だったんじゃないでしょうか。
![]()
いくら痛くても、ニャンまげの顔は
「イテエ!」用に変わりませんものね。
「ヤメテ、ヤメテ」と言ってもあの表情ですから。
![]()
あのビートルズですら、映画の中で
迫り来るファンから逃げていたんですよ。
そこを、ニャンまげは「飛びついてこい!」と
自ら言ったわけです。すごい奴です。
スター界で、唯一無二の存在です。
「ニャンまげに飛びつこう」は、
もう6〜7年前のことになるでしょうが、
いろんな方に飛びつかれて
その間たいへんな思いをされたと思います。
その功労はあまりにも大きいので、
僕はニャンまげに、
第6回みうらじゅん賞をあげました。
![]()
そういえば、ニャンまげをデザインされた
佐野研二郎さんのプロフィールの受賞歴に、
「東京ADC賞」や「JAGDA新人賞」と並んで
「みうらじゅん賞」と書いてあるのを
どこかで見た記憶があります。
さて、この収録、回を重ねるごとに
どんどん部屋が散らかってきて
床にいろんなものが散乱してきていますが、
そのあたりも、もはや気にならなくなってきましたね。

キャラクター界にいくつもの新風を吹き込んだ
ニャンまげに、みうらさんの43個めの恩返しでした。

みうらさんは、
日光江戸村にニャンまげに飛びつきに行ったが、
結局は飛びつけずに終わった。
かわりにニャンまげ枕を購入。
トップページへ戻る
2005-09-08 THU
(c) Hobo Nikkan Itoi Shinbun 2005