
![]()
「往生しまっせ」でおなじみの漫才コンビ、
大木こだま・ひびきさんに恩返しです。
テンポのよい漫才で、
おもしろさには定評のある方々です。
![]()
お笑いの人って、最近は、
ルックスなども要求されるでしょう。
コンパにいそうな兄ちゃん、というような
イメージがあったりするけど、
大木こだま・ひびきさんは、
そんな雰囲気ではないですからね。
漫才師として生き残るのは、
そうとうな、選ばれし人たちなんです。
つまり、KEEP ONロケンロールできた人たち、
ということですよ。
みんなの大好きな、KEEP ON!の精神ですよ。
![]()
はい。KEEP ONとは、
何ごとも、年をとっても変わらずに
やりつづけた者たちだけが、
偉大な者になれるという、あの掟‥‥。
![]()
そうです。
なんば花月に、大木こだま・ひびきさんの漫才を
観に行ってください。
そして、何ヶ月か、何年かあとに、
もういちど、もういちど行ってください。
びっくりしますよ。
同じネタをやっていますから。
またやってる、またやってる、
まだやってる。
それが、ブルーズ漫才の証なんです。
(くわしくは、動画でごらんください)。
![]()
この方々は東西の
ブルーズ四天王ですね。
![]()

‥‥なんでか、僕が入ってるけどね。
いまおられる若い漫才師のみなさんも
何十年も経つと、
きっとブルーズになると思うんです。
ブルーズになったとき、またこれが、
おもしろくなるんですよ。
途中でうまくいかなくなって、
ほかの職業に就くのもいいけれども、
ほんとの本気で漫才をやる人は
「まだセンス」をまちがいなく、もっているんです。
僕も、この仕事をはじめて
25年ぐらいになりますけれども、
まだ描いてますよ、ウシとかカエルを。
人から「まだやってるんだ」と言われたら、
やっぱり、ちょっとうれしいんですよ。
僕もブルーズが入ってきたかなあ、とね。

![]()
それは、ほかの職業についても
いえることなのかもしれません。
いくつになっても変わらず
同じことをやることのすばらしさ。
この「じゅんの恩返し」も
とうとう41個めまできてしまいました。
いったいいくつまでやるんでしたっけ?
何のためにやっているんでしたっけ?
さっぱりわからなくなってきましたが、
雰囲気的に、カウントダウンが
はじまっていることはたしかです。
叶うなら、KEEP ON恩返し。
しかし、永遠というものは、
ありえないのもこれまた確かです。
関西の子どもからお年寄りまでを
幅広く笑いの世界に誘う大木こだま・ひびきさんに、
みうらさんの、41個めの恩返しでした。

東京の人にも、
どうにかこのコンビのおもしろさをわかってほしい、
と勝手に思い立ち、みうらさんは、
彼らの東京公演を1995年から'99年までプロデュースした。
トップページへ戻る
2005-09-01 TUE
(c) Hobo Nikkan Itoi Shinbun 2005