
![]()
今日は、とんまな祭り=とんまつりに
恩返しの回ですが、
みうらさんは動画の冒頭5分もの時間を使って、
唐突に北島三郎記念館のことをお話しくださいました。
現場は抱腹絶倒だったのですが、
肝心のとんまつりの話になかなか行きつきませんので、
動画を分割いたしました。
北島三郎記念館の話をごらんになりたい方は、
こちらをクリックしてください。
![]()
「祭りだ祭りだ」つながりで、つい、ね。
![]()
北島三郎ロボの動きには、びっくりしました。
ところで、約3年半のあいだ、地方のお祭りを
熱心に巡られたみうらさんですが、
どんな小さな祭りにも、
カメラおじさんは、いるものなんですね。
![]()
たいがい、背中がメッシュになってるベストを
着用なさっているから、すぐわかりますよ。
日本でいちばんはじめに
クールビズを取り入れたのは、彼らですからね。
祭りには毎年来ておられるから、
いちばんいい写真が撮れる場所を
よくご存知なわけですよ。
はじめて「笑い祭り」に行った当時は
僕はまだビギナーでしたから、
カメラおじさんのひとり、
ま、僕からすれば先輩ですね、に訊ねると
「ああ、あのへんがいいよ」
と教えてくれました。
撮影場所を確保した、と思ってふと見上げたら
その先輩たちは、どういうことか
木の上にのぼっているわけですよ。

けっこう高い木です。
祭りを俯瞰で狙う気なんです。
木ですから、当然、葉っぱなどが
視界に入るので、
枝をボンボン折って、

自然に厳しい反エコで、視野を広くし
写真をバッチバチ撮るわけです。
![]()
やはり荒々しい祭りの熱気に感化されるのでしょうか。
![]()
そのうえ、ゆかたを着た子どもたちに
「はい〜これ持って〜並んで〜」と
ヤラセをさせたり。
![]()
どういう目的を持った方たちなんでしょうか。
![]()
祭りの季節になると旅支度をはじめて、
親戚じゅうから
あきれられているにちがいないんです。
そういう人たちが、能力を大発揮する場ですから、
ヤラセぐらい許してあげましょうよ。
でね、この写真、
ちょっとヘンだと思いません?

![]()
これは‥‥半裸でキバってらっしゃいますが、
いったい何を‥‥?
![]()
ひとり相撲です。
![]()
ひとり相撲。
![]()
もともとの祭りの名前は
「抜き穂祭(ぬきほさい)」といいまして、
ひとり相撲は、その祭りのなかの
出しもののひとつです。
最近は若貴問題も、もう下火になりましたが、
この方は、ひとりで相撲をとっています。
行司さんが「ノコッタ! ノコッタ!」と
言うんですけども、どうやら
神さまと相撲をとる、
という設定になっているようなんです。
![]()
相思相愛かと思っていたら
私のひとり相撲でした‥‥、
という場合以外のひとり相撲を、はじめて見ました。
![]()
僕はこれを現地でジッと見ていたんですが、
一本目は、どうやらこの方は負けたようで、
外に飛び出されました。
二本目は、こぉぉぉぉぉぉやって、

何かを土俵の外にポンと置いたときに、
ワァーと拍手が起こりました。
勝ったんでしょうね、どうやら勝ったんでしょうね。
観客も誰も、笑ってないですよ、
みんな真剣ですから。
そして、三本目。
この方は、思いっきりスッテーンと
いいアクションで飛ばされました。
やっぱり神には勝てねえな、と
いうことなんでしょうか。
![]()
‥‥すごいことが各地で。
![]()
行なわれているんです。
この、ひとり相撲は、
僕が最初に見た写真では、
つるっ禿げのおじいさんがポーンと、
ものすごくいいポーズで投げられていましたので、

祭りの会場で訊ねてみたら、
もうその方は何年か前に
お亡くなりになったということでした。
後継者がいなくて、祭りは下火になり、
一時期は高校生がひとり相撲を演じる、
という辛い時期もあったそうです。
そんな苦難を乗り越え、あるとき
たいへんいい方が市役所に就職されたんだそうです。
「いい人が入ったぞ、
いい人が入ったぞ(ひとり相撲に)」
ということになり、
つまり、さきほどの写真の男性がその方なんですが、
跡を継がれているそうです。
「これで祭りも安心じゃ!」と、
町の長老たちも大喜びですね。
このように、貴重なとんまつりは
残されていくのです。
![]()
よかったですね。
![]()
よかったです。
そんな気持ちを込めて、
「みうらじゅんの伝説のゆるキャラショー」のDVD特典用に
「とんまつりJAPAN」という曲をつくりました。
とんまつりを流行らせるには歌も必要だろう、
PVも必要だろう、ということで、
各地で撮ったビデオをつないで画像をつくり、
人間椅子といっしょに歌をつくりました。
そのすばらしいPVを、ぜひ、
こちらからごらんください。
![]()
今回は、動画3本収載の、豪華な恩返しになりました。
「じゅんの恩返し」も、残すところ
あと何回なのかわかりませんが、
だんだんとやりたい放題の様相を呈してきましたね。
日常の、圧縮された気持ちが
バーンと爆発する祭りの日。
どんなにとんまなことが行なわれていても、
現地の方々は決して驚かない。
だって、毎年のことだから。
だって、それが我が町の祭りだから。
ここがいったい何という国かすら
忘れてしまいそうな
コンクリートジャングルの住人の心のすき間に
「日本も、そうとうだな‥‥」と思い出させてくれる
とんまつりに、みうらさんの40個めの恩返しでした。


笑い祭りは、和歌山県川辺町で行なわれる。
ピエロのように顔を白く塗ったおじさんが笑いながら練り歩く。
トップページへ戻る
2005-08-30 TUE
(c) Hobo Nikkan Itoi Shinbun 2005