
![]()
「シベ超」こと「シベリア超特急」は、
映画評論家の水野晴郎さんが監督をなさっている
映画のシリーズです。
現在まで、シリーズ1〜5と7が
公開されていて、6は製作中だそうです。
これは、全体的に、びっくりする映画ですね。
![]()
まずびっくりするのは、
「シベリア超特急」というタイトルの映画なのに、
1作目の列車が、
まるで走っていないようなかんじがすること。
そして、2作目は
「シベリア超特急」というタイトルの映画なのに、
ほとんど列車が出てこないこと。
いろんな映画へのオマージュが
ちりばめられているけれども、よくわからないこと。
戦時中にもかかわらず、
ホテルの部屋がなぜかオートロックであること。
そして、水野晴郎さんが
スクリーンにあらわれたときの、観客のざわつき。
![]()
水野さんは、山下奉文大将役で
毎回出演されていますね。
![]()
試写会で、水野さんは、いつも
客席におられるんですよ。
だいたい真ん中あたりの席でごらんになって
ほかの観客とぜんぜんちがうところで
「ぉわーははははは」
と笑うんです。
それにつられてみんなも
「あ、ここで笑ってもいいんだ」
と、笑い出す。
水野さんの、自分の作品に対する愛は、
すごいんじゃないかなあ。
だって、監督ですから、
試写会までに、何回観ていらっしゃるのか、
ということを考えると、
その「ぉわーははははは」は、すごいでしょう。
![]()
毎回、映画のラストには
度肝を抜かれっぱなしで‥‥。
![]()
どんな映画でも、観終わったあと、すぐに
エレベーターのあたりで
「つまんなかったね」
と、ひとことで片づける人がいるでしょう。
それは才能と経験がない人なんだと思います。
映画は、おもしろいところを
自分で見つけるものなんですよ。
![]()
映画のおもしろさは、
与えられるものではないんですね。
![]()
「シベ超」の、船のうえのパーティのシーンで、
カメラの長回しをするところがあるんですよ。
そこで、監督をされている水野さんが
モニターを見ている姿が
カメラに映り込んでしまっているんです。
しかも、いま僕が着ているトレーナーの
オレンジバージョンを着て。

![]()
ははははは。
![]()
自分の見切れた姿をモニターで確認して、
やばいと思われたんでしょう、
モニターを見ながらハケようとして、
左右どちらにハケたらいいのかわからずに動いて
逆に出ちゃってる姿が
映画にそのまま収録されているんです。
「シベリア超特急」はそういうハプニングすら
たのしむことができるんです。
だからこそ、映画が生きている、と
言えるのではないでしょうか。
すばらしいじゃないですか。
第4作目の「シベ超」は、
映画ではなく舞台だったのですが、
コマ劇場で、舞台の最後に
「晴郎! 晴郎!」と、
晴郎コールが起こりました。
水野さんの「戦争は、よくない」の決めゼリフで
満員の場内は、拍手喝采。
僕はうれしくて、涙が出ちゃいました。
![]()
水野晴郎さんは、映画評論家として大成された方です。
なぜ映画を撮るお気持ちになられたのでしょうか。
![]()
映画界では、ほんとにすごい方ですよ。
まさに、巨人です。
水野さんは、満州で生まれて、
戦後、日本に引き上げてきた方なんです。
そのとき、どんなにたいへんだったか、
僕はたっぷり聞かせていただいたことがあります。
すごい惨状も見られたのだそうです。
シベリア超特急で、水野さん扮する
山下大将の決めゼリフ
「戦争は、よくない」には
そんな水野さんの経験が、込められています。
「シベ超」で反戦、というところが
すごいんです。
そういう、水野さんの、じつは確信犯的な
奥深い極意をわかってごらんになると、
また、いいのではないでしょうか。
DVD
BOXも、当然、出されることですし。
![]()
当然のBOX化ですね。
見ごたえがありそうです。
![]()
ある日、水野さんから
日本映画批評家大賞功労賞をさしあげます、と
ご連絡をいただきました。
僕は、何のことかさっぱりわからず、
逆に何かやってしまったのではないか、と
不安になりましたが、
こんなトロフィーをいただきました。

歴史のある賞でしたから
そんな賞にふさわしいのか心配になって、
僕が映画批評の何に功労したのか、
水野さんに受賞の理由をうかがってみたんです。
そうしたら、
「『シベ超』とか‥‥」
と、言葉につまっておられました。
そして、日本映画批評家大賞の
事務局の住所を見てみますと、
水野さんの事務所の住所とまったく同じでした。
![]()
水野さん個人が賞を決定しておられる‥‥?
![]()
きっと、そうだと思います。
賞をいただいたことは、
たいへんうれしかったです。
「『シベ超』だけじゃないですか!」と
水野さんにツッコんだら
苦しまぎれに、
「もう一作、あったでしょう。
『北京原人』が」
とおっしゃいました。
そうです、僕は東映の
「北京原人 Who are you?」を絶賛しました。
封切りをものすごくたのしみにして、
映画館で初日に観ました。
ま、観客は15人くらいだったでしょうか。
あんなおもしろい映画を、なぜ観ない!と
僕は言いたいんです。
なぜみんな、「電車男」ばかりに行くんだ!
「シベ超」も、「北京原人」も、
おもしろさが満載なわけですよ。

![]()
映画批評界の巨人が映画を撮る。
自分のお金で、映画を撮る。
朴訥としたセリフまわしに込められた
ただひとつのメッセージ。
戦争がないときにこそ、
言わなくてはならないことがあります。
「シベ超」を観て、びっくりして、笑って、
そして、泣きましょう。
みうらさんの、38個めの恩返しでした。

「シベ超」は、現在、
映画4本、舞台2本が製作・発表されている。
「満州菊富士ホテル
特製スリッパペアセット」 プレゼント当選者発表 トモコクロコップさま |
トップページへ戻る
2005-08-16 TUE
(c) Hobo Nikkan Itoi Shinbun 2005