
![]()
前回の「カスハガ」は、
もらってもうれしくない絵ハガキでしたが、
今回も、もらってもうれしくない、
いやなみやげ物=いやげ物がテーマです。
この「じゅんの恩返し」は
みうらさんの事務所で収録させていただいていますが、
ここに飾ってあるものは、ほとんどが
いやげ物関係ですね。
![]()
ほぼ、そうですね。
というより、ここにいる人間、つまり僕、が
世の中からすればいやげ物だ、
ということでしょう、きっと。
ここにあるのは、いま現在の、コレクションなんですよ。
一応、フィギュ和(フィギュワ)と呼んでいます。
![]()
フィギュア、ではなく、フィギュ「ワ」。
![]()
昔でいうところの
「おじいさんの水屋」においてあったコレクションを
僕が引き継いでいこうと、こう思いましてね。
たとえば、これは、
京都の三条大橋にある、
「もう、だめだろう!」というような
おみやげ屋さんで見つけた人形です。

![]()
かなり価値のありそうなお人形ですね。
![]()
昭和初期あたりの、古い人形なんですよ。
最近の人形は手がプラスチックのものが多いんですが、
これはちゃんと、紙粘土みたいなものでできています。
これがですね、奥のほうの汚いショーケースで
30年もの長いあいだ、売られつづけていたんです。
![]()
30年間‥‥。
ほとんど無意識の領域に入っていますね。
![]()
うん。これを、
店のおじさんにうまいこと言った結果、
「持ってっていいよ」ということになり、
いただいてきたわけなんです。
店もきれいになる、僕も手に入ってうれしい、
でも今度は僕の家が汚くなる、
つまり地球上のものは、
何も増えていないし何も無くなっていない、という
ブッダの教えが
ここにも通じているわけです。
![]()
ヘンな栓抜き=ヘン抜きや、二穴オヤジ‥‥
おなじいやげ物でも、それぞれのブームのたびに、
目についたものを
買っていらっしゃるわけですよね?
![]()
はい。
![]()
これまでの、膨大なアーカイブというか、
コレクションというか、は、どこに‥‥?
![]()
スライドショーなどのイベントをやってくれる会社の
倉庫に預けっぱなしにしてあります。
もう帰ってきてほしくない
とまで思っています。
![]()
ヘン抜きの、野球少年。
本人は明るく笑っていますが、
これ、意外に重いですね。

![]()
だって、南部鉄器だもん。
重いし、値段も高いんだよ。
これをいくつもいくつも、買うんだよ。
清水の舞台から、何回飛び降りたか!
![]()
購入費と場所代が、すごいですね。
![]()
いやげ物はみんな僕が買ったから、
もう、みなさんは、
安心して買わなくていいです。
![]()
ところで、自分の出身地のいやげ物を見ると、
捨ててきた故郷を、まざまざと確認させられるような
ちょっといやな気分になりますね。
![]()
おかあさんやおとうさんの、
あの野暮ったいかんじを捨てて、
みんな、都会人になりすましているわけですから。
こんな話をしているときも、
おかんがうしろに、
「あ、いつも、じゅんがお世話になっています!」
と出てきたら、
「もう来ないでくれ!!」となりますよ。
いま、はりきって、俺は出ているんだから!!
はりきって、ひとりで生きているような
フリをしているんだから!!
せっかく東京で新しい生活をしているのに、
「冬は寒いだろうから」って
綿入りはんてんを送ってこられたり。
そりゃあ、泣くけど!
泣くけど、東京ではかんべんしてくれ!
つまり、こういうものは、
遠くにあって思うもの、なんですよ。
近くにあって思いたくないんです。

![]()
インパクト過多なものが
集結しがちな、地方のみやげ物店。
あの、天橋立の股のぞき木彫り人形4500円は、
高いでしょうか、安いでしょうか?
心配めさるな、とみうらさんは語ります。
いやげ物を買い集める役を買って出たみうらさんが、
みんなに忘れてほしくないことは
「君の田舎にはこんなものがあるんだぞ」
ということだけです。
シティライフで忘れかけていた日本の土着文化を
思い出させてくれるいやげ物に、
みうらさんの37個めの恩返しでした。

二穴オヤジとは、小人の人形と、
その傍らに開いた2個の穴で構成された鉛筆立てに、
地名の看板を無理矢理立てたみやげ物のこと。
函館のみやげ物店では「HAKODATE」、
長野のみやげ物店では「NAGANO」という
シール状のものが貼りつけられている。