
![]()
カスハガとは、
カスのような絵ハガキのことだそうです。
旅先の友人からこんなハガキが送られてきたら、
みなさんは、どうお感じになるでしょうか。
![]()
おばあさんがビッチリ入っている温泉の
絵ハガキなんですよ。
奥のほうには、中国のトウショウヘイに似た方も
見受けられます。
このように、もはや性別を失っていらっしゃる
おばあさんまでが、温泉につかっている、
そんな絵ハガキです。
![]()
旅先で、「ハガキでも出そうかな」と
ふと売店でこれを見つけたら、度肝を抜かれますね。
売る側の立場になって考察しますと、これは、
この温泉を絵ハガキにするということになった折りに、
撮影するなら人が入っていたほうがいいだろう、
集まるのはご年配だ、
じゃ、たくさん入っていただこう、
みなさんにこっちを向いていただこう、はいチーズ、
ということだったのかもしれませんね。
「自分発信」という旅先特有の欲求に目をつけ
みごと産業化されたのが、
10枚組または20枚組で販売されている
絵ハガキセットですが、
そのなかに無理矢理混入されたような
どうしようもないカスハガが1〜2枚、
発見されることがあるのだそうです。
![]()
各観光地は、とにかく
「うちは10以上、見せどころがある!」
と言いたいんでしょう。
無理しているということがモロ見えになってしまう、
それがカスハガ、というわけなんです。
![]()
無理感、虚無感があぶり出ることになっても
「うちは、盛り上がってる!」
ということを言いたいんですね。
![]()

これも、そうとう、どうかと思うよね。
裸の女性と、ミルクを飲んでるくまが
いっしょの温泉に入っている絵ハガキなんですよ。
![]()
ミルクのくま、ということは、
赤ちゃんであるよ、ということを
言いたいのでしょうか。
それとも飼いならされているペット‥‥?
![]()
いや、これはですね、もっと漠然と
「何があるかわからない」という
サファリ的なところを
アピールしているんだと思うんですよ。
しかしはっきり言って、
まっぴらごめんですよ、そんなとこ。
あぶないじゃないですか、くまがいちゃ。
くまの毛とかも、温泉に流れてしまうだろうし。
![]()
‥‥嫌ですね。
くまのいる里で、いで湯もあるよ、
ということを、一枚で表現したかったんでしょう。
![]()
ウリを必死で見つけてしまった、
その結果がこの一枚なんです。
さて、次に、これはベトナムの絵ハガキなんだけど、
よくわかんないものが写ってるでしょ。

![]()
こ、これは‥‥?
![]()
ね? わかんないでしょ。
これは何か、ここに置いてあるものなんですか?
なんなんですか?
わかんないでしょ?
わかんないんです。
わかろうとすると、こういうキャラが
歩いているように見えるでしょう。

![]()
うははははは。
ほんとですね。
![]()
こうなると、何を言いたいのかも、
もう、さっぱりです。
![]()
この「つぶろさし祭り」も、
「これでにぎわってる」というところを
見せたかったんでしょうか。

![]()
でも、だったらさ、
実際の、お祭りのときの写真を
絵ハガキにすればいいじゃん?
絵ハガキのためにわざわざ神社の片隅に、
夕暮れどきに集まることないよ。
![]()
そうですね。
![]()
きっと、このハガキをつくった方の頭には
「絵ハガキをつくんなきゃいけない!」
ということがあったんでしょうね。
で、つぶろさし祭りの人たちを
祭りでもない日に、呼んだんでしょう。
セッティングとかしているあいだに
なんだか夕暮れになっちゃって、
結局、不気味な絵ハガキになっちゃった、
ということなんでしょう。
カスハガには
何か事情が
隠されているんです。
![]()
うはははは。
![]()
じつは、昨今「メール」というものの登場で、
カスハガの世界も、絶滅に近づいています。
ですから僕は、こういう形で残せてよかったな、と
思っているんです。
![]()
「わたくしはいま、こういうところにいます」
というアピールは、いまや
ケータイメールでも、できるようになりました。
それにつけても、このドジョウすくいの人は、
糸井に似ています。

![]()
俺は、気づかなかったんだよねぇ。
あ、俺はいまでも似てると思ってないよ、もちろん!

![]()
アップで撮るともっと似てるなあ。

![]()
だめだよ!
![]()
どちらかというと、
いまの糸井に似ていますね。
![]()
いまもむかしもないよ、似てないよ!!
![]()
ぜんぜん水のない場所で、
なぜドジョウすくいをしているのか。
なぜ温泉にくまが、
おばあさんが多量に、入っているのか。
カスハガを撮影した現場の思いつき、
ご当地を愛する力を思うと、頭がクラクラします。
ここからみうらさんは、とんまつりの世界に
いざなわれることになったそうですが、
それはまた、別の回を設けることにいたしましょう。
郷土をアピールする無理な力が込められたカスハガに、
みうらさんの、36個めの恩返しでした。

長い期間黙認されてきたカスハガという存在。
みうらさん著の、表紙が例のドジョウすくいの、
『カスハガの世界』はこちらで購入できます。