
![]()
らくがおとは、
人の顔にほどこすらくがきのこと、
または
らくがきされた顔のこと、
をいうのだそうです。
つまり、こういうことですね。
![]()
これは、もともとは
舛添要一さんの写真です。
![]()
え? ま、ますぞえさん‥‥。
よくオッケーを出されましたね。
![]()
はい。いろんな方々に
らくがおの「もと」になっていただきました。
僕は、小学館の雑誌「小学6年生」で
らくがおのコーナーを連載していたんです。
何万通も投稿が来る、
大人気のコーナーだったんですよ。
![]()
みんな、教科書の偉人にらくがきをするのが
好きだったんですね。
(本を見て)味のあるらくがおばかり‥‥。
![]()
らくがおは、
小学校6年生くらいまでの子どもたちには
すごく才能があるんですよ。
中学生以上になると
「らくがおは、こうすればいいんだ」
という考えが働いてしまって、
ウケ狙いをするようになってしまうんです。
性の目覚めとともに、急に
常識が芽生えてくるんでしょうかね?
でも、小学生は、むちゃくちゃだから!
人を人として
認識していないんですよ!
だから、いいんだよね。
![]()
本能でやってますからね、
グリグリグリグリと。
![]()
らくがおの極意って
そのグリグリを
「どこで止めるか」なんですよ。
そうやって、寸止めの精神が、
らくがおにより
育成されていくんです。
![]()
子どものもつ、得体の知れないすごみが
この一冊にみなぎっていますね。
「小学6年生」のそのコーナーは
さぞ盛り上がったことでしょう。
![]()
ええ。
この本の表紙になった
らくがおを描いた子どものお母さんから
お礼のハガキが来ましてね。

「うちの子は、学校で何の取り柄もなく、
勉強もできないし、体育もいまひとつ。
でも、雑誌に、自分の描いたらくがおが
掲載されたことによって
学校でヒーローになったんです」
と書いてありました。
鼻毛を描いただけで、
ヒーローになる。
「やってはいけない」と言われていたことに
ジャンルをつけることによって
褒められたり、アートになったりする。
そうやって常識は覆されるんだと思うんです。
![]()
勉強の苦手なみうら少年が
学校でいちばん上手にできたことは、
教科書に載っている偉人の顔を
ベストな状態に仕上げることでした。
みうらさんが教室であたためていた
らくがおというアートの新ジャンルが、
日本国じゅうの「1位になれない子どもたち」を
やすやすと1位にしたのでした。
みうらさんは、よくこんなふうに言います。
ジャンルをつくれば誰でも1位になれる。
アートというものを、はじめて教えてくれたらくがおに、
みうらさんの35個めの恩返しでした。

みうらさんが
雑誌「小学6年生」(小学館)で連載していた
らくがおのコーナーが一気にブレイク。
時の総理大臣宮澤喜一氏も
らくがおモデルを快諾したという。