
![]()
本を読んでるあいだに関係のないことを考える癖があり
話の筋がどんどんわからなくなっていくので
どうも読書は苦手だ、とおっしゃるみうらさんが、
松本清張さんの作品だけは
ほとんど読んでいらっしゃるそうです。
なかでもおすすめは?
![]()
『砂の器』もよろしいし、
『点と線』もいいんですが、
僕がもっともグッと来たのは、やっぱり
『ゼロの焦点』です。
女性関係で、もめている方もおられるでしょう、
つらい思いをされている方もおられるでしょう、
こんなことしてたらこんなことがあるよ、
ということもあるでしょう。
松本清張さんの小説に出てくる人たちは
罪を犯します。
犯罪はいけないことです。
「こんなことが起こったらこう考えるかもしれない、
けど、ナンチャッテ!!」と、

犯罪の手前で
自分をはげますための反面教師として
この話を、ぜひ、読んでほしいです。
地方の、さびしーい風景が
出てくるんですけれども、
こんなに「いい、せつないかんじ」が
日本という国にはあったんだなあ、
ということも、よくわかります。
![]()
昨今あたりまえになった
「サスペンス+旅情」という組み合わせも、
よくある崖のクライマックスシーンも、
清張さんの貢献が大きいですね。
![]()
『点と線』に、
からだの弱い主婦がひとりで
時刻表を見ながら
「いま、この電車はこのへんを走っているな」
というシーンがあるんです。
じつは、それは清張さんご本人のことだったんですよ。
旅行に行きたいけれども、
生活が苦しくて旅に出られない。
そんなときに、時刻表や日本地図を見て
「いま何時何分に、この電車はここを走っておる!」
というようなことをやっておられたらしいんです。
![]()
小説の、あの臨場感というか、
心に迫り来る描写はすばらしいです。
![]()
清張さんの小説を読んでいると
「旅行感」のようなものが
わいてくるんですよ。
昭和の日本の、
駅のかんじ、電車のかんじ、移動するかんじ。
いまはもう
なくなってしまったものも多いですけどね。
![]()
いなかの、無人駅の空気とか。
![]()
そうそう。
それに、清張さんの作品の魅力は、たぶん、
トリックではなく、
社会へのメスだったんですよね。
いまだったら「研究」と称して
スッと書けることなのかもしれませんが、
「当時によくここまで書いたなあ!」というような
すっごい内容ばかりですから。
![]()
「社会派」と言われていました。
![]()
圧力をものともせず書ききるあの姿勢は
すごいとしか言いようがないですね。
きっとご本人は、
怖い目にもたくさん遭っていると思います。
この方が生んだ世界は、
小説としては新ジャンルだったから
文学の世界では不遇だったと聞いています。
ハングリーな反骨精神が生んだ
量なんです、これは!

こんな人はもう生まれて来ないと思います。
もう無理だと思う。
![]()
ハングリーな反骨精神。
眼力と唇は、育ちますね。
![]()
そりゃあね、
飛び出してくるよ、いろんなものが、
前に向かって。

だってさ、調査がすごいんだよ、この人。
古文書とか古美術とか
ふつうの学者以上にくわしいですから。
そこに、邪馬台国のなぞだとか、
自分の「マイブーム」もちゃんと入れていく。
そういうことのもっていきようは
それまでのサスペンスにはなかったんです。
![]()
なるほど。
![]()
女性の雑誌には
ちゃんと女性向けに書いていました。
「俺はこのスタイルだ」というのを
決めなかった人だし
書くもののジャンルもさまざま。
![]()
清張さんのことを話すと
みうらさんは
止まらないですね。
![]()
山口県に行ったら、
碑が立っててね。
昔、清張さんが住んでおられた家の
壁のかたちが
オブジェになってんだ。
![]()
壁がオブジェに?
![]()
そう。そんで、その壁に穴が開いててね
清張さんが「ここから覗いてた」って
書いてあるんです。

![]()
‥‥。
![]()
変わってんなあ、と思ってね。
やっぱり、
「見とるぞ、見とるぞ」なんだよね。

「見とるぞ!
見とるぞ!
わしは見とるぞ!」
「なんなんだ!
なんなんだ!
どうしたんだ!
わしは見とるぞ、
見とるぞ!!」
清張さんは、いつも弱者の側に立って
書いておられました。
もっと長生きしてたら、
いまの社会の、いっろんなことを
書いたでしょうね。
残念です。
手塚治虫さんと、この人は、
亡くなって、ほんとうに残念です。
死ぬ前も、何本も原稿を抱えてたらしいですよ。
![]()
まだ、やる気まんまんだったんですね。
![]()
40すぎてからのデビューだったから、
くやしかったんじゃないかな?
もっと書きたかっただろうなあ。
清張さんは映画に出るのも好きで、
ご自分が原作の映画に
よく出演していらっしゃいました。
銀座の高級クラブのシーンなんかで
「先生」とか言われたりしてたよ。
![]()
映画に登場してまで、
みんなのことを
見ていらっしゃるんですね‥‥。
![]()
そう。
清張さんはいつでも、見ています。

![]()
‥‥これは?
![]()

清張さんを描いてみたんだけどね。
清張さんをディズニーみたいにしたかったの。
![]()
じゃあ、カエルがミッキーの役で。
うしろにいるのは、
![]()
ガラモンです。
マングースとか、テンとか、
いろんなものが清張さんに集まっているんです。
![]()
いま、清張さんがいたら、
今日のあの事件この事件、
いまの日本が悩んでいるあんなことこんなことを
誰の手も届かないところまで行きあてて
書いていらっしゃったのだろうと思います。
でも、清張さんの書くことは、じつは、
人間の誰もが
心の奥底で知っていることだったりするのですね。
柱の影から、雲の切れ間から
唇のシルエットが見えたら、
それは、あの人です。
日本のほんとうの姿を小説というかたちで残した
奇跡のような晩成の作家に、
みうらさんの33個めの恩返しでした。

みうらさんは、松本清張さんのことを、
心のなかで「まっちゃん」と呼ぶ。
仕事で毎週大阪に通っていた頃、
往復の新幹線で清張さんの推理小説を
必ず読んでいたそうです。