
![]()
みうらさんが桂米朝および落語を聴き出したのは
お父さんの影響なのだそうです。
みうらさんのお父さんは、粋な方だったのですね。
![]()
うちの親父はわりと
小唄なんかもやったりしてね。
僕は親父に教わるまで、そっち方面のことは
全然興味がありませんでした。
ですから、僕が米朝さんにお会いしたときに
「僕に落語を教えてくれた親父にぜひとも」
とお願いして、
親父宛にサインをもらったんです。
一句、添えて書いてくれてね。
そのサインは、京都の実家の玄関先に
かけてあるんです。
![]()
へええ、いい話ですね。
![]()
しばらく経ったある日、親父が
「なあ、これ
何て書いてあるのかな」
って言うんですよ。
![]()
玄関に飾っているわりには、
わかっていらっしゃらなかったんですね。
![]()
ええ。それで、京都新聞だったかな、の、
記者の方が、米朝さんに取材で会うときに
訊いてくださいました。
達筆なんですよ、米朝さん。
![]()
まあ、ご本人の、あのオーラを前にしたら、
「何と書いてあるんですか」とは訊けないですね。
![]()
楽屋でお会いすると
わりと小さな方なんですけれども、
舞台に出るとおっきく見えるんですよ。
やっぱりね、フェロモンが出てるんです。
きっと、あの方は
大阪から東京に移動されるときは、
桐の箱に入っておられると思います。
だって、人間国宝だもん。
![]()
ところで、動画のなかでおっしゃっていた
落語「まめだ」のことなんですが。
![]()
「まめだ」って、こだぬきのことなんだよ。
あのね、いたずら好きのこだぬきがね、
(以下、「まめだ」のあらすじを語る、みうらさん)



![]()
ひゃー(泣)!!!!
![]()
俺もいま、自分で
ちょっときちゃったよ。

俺の語りでそんなに泣いちゃうんだったら、
米朝さんの演じられてるのを聴いたら
たまんないですよ、きっと。
![]()
なんだか、聴くのがこわいくらいです。
![]()
新作って、現代が舞台になってるものが
多いでしょう。
でも、この噺は、
昔っから人のなかにある、
人情ものなんだよね。すごいよなあ。

![]()
そうですね(まだ泣)。
![]()
関西の子どもたちは、
その語りぶりによって
笑福亭一門と桂一門に
分別されるシステムがあるのですが
僕は完全に笑福亭系でした。
![]()
笑福亭系というのは?
![]()
例えば、桂系が
「えー、その道中の陽気なこと」
という場合、笑福亭系は
「え"ー、ぞのどうぢゅうどようぎなごどぅぉ」
と、なるんです。
![]()
ちょっと極端に聞こえますが、
つまりダミ声ふう、ということですね。
言われてみれば、鶴瓶さんや鶴光さん、
仁鶴さんも、そうかもしれません。
![]()
そんないま、この音源。どう?
![]()
‥‥これは?

![]()
僕といとうせいこうさんがやっている
「ザ・スライドショー」を、3年前に
ハワイで開催したんです。
そのときに来てくれたお客さんのために
録音したものなんだけど、
このページで、ちょっとだけ公開しちゃいましょうかね。
え"ー、笑福亭組の声でやっておりますな。
マイクの前であてずっぽうにしゃべっておりますな。
登場人物がいっぱい出てきて
わけわかんなくなって、終わります。
![]()
では、みうらさんの落語をお聴きになりたい方は、
ここをクリックしてください。
(クリックすると音声が流れます)
思い出す限り一生懸命
しゃべっておられるかんじが伝わってきます。
いつもギリギリさが似合う、みうらさんです。
桂米朝師匠の落語の、
誰にも真似できない、なんとも言えぬ、華やかさ。
自分で落語を録音するまでに至った
みうらさんの心の底には
ふとんのなかで、ロンドンで、フランスで
江戸時代にタイムスリップさせてくれた
米朝師匠の声が根づいています。
(くわしくは、動画でごらんください)
親子2代にわたってお世話になった耳の恋人に、
みうらさんの32個めの恩返しでした。
※動画中で、「まめだ」の原作は桂米朝さん、と
表現しているところがありますが、
「まめだ」は昭和41年に
三田純市さんがつくられたお噺でした。
訂正いたします。

米朝さんの落語を聴いてみたい方は、
CDをどうぞ。
「たちぎれ線香」は
「特選!! 米朝 落語全集 第二集」に、
噂の「まめだ」は
「特選!! 米朝 落語全集 第十三集」に入っています。
