

![]()
バカレコードとは、おもに
ジャケットが味わい深いものを
指すようなのですが、
レコードが「CD」になってから、
ジャケットデザインというものが
人々に与えるインパクトが
半減したような気がします。
![]()
そうだね、きっと
終わった文化なんでしょうね。
![]()
みうらさんは、これらの
味わい深いレコードを
どこで見つけられたんですか。
![]()
神田や高円寺の古レコード屋さんの
店頭ワゴンに売っていました。
たいがい僕のさがしているレコードは、
ワゴンセールになっているんですよ。
ワゴンのなかに、
1枚10円とかのシングル盤が
バーッと並んでるんです。
しかも、ワゴンは店の外にあり、
太陽の光がさんさんと
降り注いでおりますんで、
ジャケットが褪色してしまって
もう誰だかわからない、
判別できないような人たちが
ズラッと勢ぞろいされている、
そんな状態になっていました。
それらをまとめて買ったりして
店の親父から
「な〜んのために買うのかなぁ?」と
不思議そうな顔をされたもんです。
![]()
自分のお店で売っているんだから、
そんな顔をしなくても‥‥。
ところでこの、ジュディ・オングさんと
杉良太郎さんのレコード、
いったい何がおかしいんでしょうか、
美男美女なのに。

![]()
左に値札があるでしょ。
10円って貼ってあっからね。
![]()
10円!
ええっと、歌のタイトルは、
「恋は夢のなか」。
![]()
ワゴンのなかだったけどね。
![]()
おふたりとも、腕がシャーッとなった
服を着ていらっしゃいます。
![]()
ダブルシャーだね。
どっちのシャーなのかが、
下に行くにしたがってわかんないね。
![]()
おもしろいものの反対語は
「おもしろくない」ではない。
そう思いついたみうらさんが拾い上げたものの数々。
時代に埋もれて消えることなく、こうして蘇り、
なかには高値で取り引きされるものも
出現してしまうことになりました。
それぞれの持つ底知れぬパワーが
ほかの誰でもない、みうらじゅんという人を
「おい! おい!」と呼び寄せたその理由が、
わかる気がします。
愛すべきバカレコードのみなさんに、
みうらさんの31個めの恩返しでした。
バカレコードのひとつ、「?パパはメキシコ人?」。
名盤解放同盟と銘打って、
似た領域のレコードを収集している漫画家の根本敬さんと、
みうらさんの
バカレコードの定義をはっきりさせようという話になり、
この「パパはメキシコ人?」を
お互いの境界線にしようという調停が成立したという。
