
![]()
前回の「糸井重里に恩返し」の回で
糸井から学んだことのひとつに
「無駄な努力と無駄な量」があると
おっしゃっていましたが、
いまの、この「恩返し」は‥‥。
![]()
まさにそんなかんじですね。
僕はいったいどこに向かっているのでしょう。
![]()
しかも、ひとつひとつのお話が
回を追うごとに濃くなってきています。
泣いたり笑ったりでたいへんなのです。
今回も、恩返し全項目の収録は
とても終わりそうにありません。
「ライフワーク」、そんな文字が
うっすら頭をよぎるようになってきました。
みうらさんがいったいいつ着替えるのか、
そんなところもおたのしみポイントの、このコーナー。
次回、みうらさんの洋服が変わった更新日の24:00までに
「じゅんの恩返し」宛てに
メールで感想を送ってくださった方のなかから
抽選で3名さまに、
みうらさんのイラストが入った
赤いトートバックをさしあげます。
最近メールでお問い合わせをいただくことも多い、
みうらさんの相棒「白と黒のあいつ」も、
今日は全般的にそっぽを向いていますが元気です。
さて、今日の恩返しは雑誌ガロについて、です。
ガロは「ウシに恩返し」の回でご紹介しましたが、
みうらさんが漫画家としてデビューした雑誌です。
![]()
まず、僕がガロと出会ったのは、子どものときです。
僕が子どもの頃は、貸本屋さんというのがあって、
風邪を引くと、親父が
商店街の貸本屋さんで本を借りてきてくれたんです。
僕はそれを狙って
がんばって風邪を引くようにしていたんですけれども。
![]()
みうらさんは、いろんなところで
がんばられる方ですね。
![]()
そうしているあいだに、貸本屋さんで
僕が読んだことのない本が
尽きるようになってしまい、
とうとう親父が手にとったのがガロでした。
はじめて出会ったガロは
白土三平さんの表紙で、
つげ義春さんの漫画が載っていました。
混浴の温泉でおばさんが、
ギョエッ、ギョエッと、ずっと言っていて、
温泉のガラスのドアみたいなところに
「へやで」という文字を書くんです。
その、つげ義春さんの漫画に
なんだかドーン、ときてしまって、
ガロと言えばエロ本、というイメージが
できてしまいました。
![]()
動画でおっしゃっていましたが、
そんな漫画雑誌の名を、
美大時代の、マージャンにあけくれるご学友が
みうらさんに浴びせることになるのですね。
![]()
そうなんです。
僕は、せっかく美大に入ったんだから
みんながやっているマージャンには目もくれず、
一生懸命漫画を描きました。
そうしたら、マージャン派のやつらが
僕の漫画を見て
「これはガロにしか載らない」
と言うんです。
![]()
どこの出版社に行っても、
「これはガロにしか載らない」
![]()
ガロに載せてもらえなかった漫画でも
「これはガロにしか載らない」
![]()
どこもかしこも
「ガロにしか載らない」
![]()
「ガロにしか載らない」世界って、なんだ!
そんなふうに言われる雑誌って
なんなんだ!!
![]()
けれども、ガロは、偉大な漫画家を
たくさん出した雑誌です。
![]()
ガロに連載されていた、
糸井さん原作で湯村輝彦さんが絵を描かれていた
「情熱のペンギンごはん」で、僕は
ヘタうま漫画というものをはじめて目にしました。
まずは、ペンギンに見えないペンギンが
出てくるということに
ものすごくびっくりしまして、
「これなら俺にもできる!」
そう思って漫画家をめざした人が
たくさん生まれたんです。
でも、「俺にもできる!」は無理なんです、
簡単にはできないんです。
ヘタうまは、下手じゃないんですよ。
漫画は、センスなんです。
![]()
なるほど。
![]()
でも、そうやって、
あのふたりが「ヘタうまブーム」を生んだことにより
ずいぶんいろんな人が
ガロに載りたいと思うようになって、
ガロから世の中に出ていった人たちが
たくさんいました。
![]()
それまでになかった人種が漫画家になった、
ということですね。
![]()
うん。とにかく、当時は
「ガロにしか載らない」という登竜門が
確かに存在したんです。
僕たちは、
そういうところ出身ですから、
いくらおしゃれな仕事をしたって、
腕のところにガロという
青ーい、大きーい入れ墨が、消えずにあるわけです。
ふだんはそれを必死で隠して生活しています。
![]()
「ガロにしか載らない」
人びとからそんなふうに言われた雑誌が
これまでにないタイプの漫画を生み、
ひとつの時代をつくっていった。
「ガロ出身」という誇らしい入れ墨を持つ、
しかしおしゃれなことをする場合はそれをひた隠し。
みうらさんの、24個めの恩返しでした。
みうらさんは、大学3年生のときに漫画「ウシの日」で、
ガロでデビューを飾った。
みうらさんと同時代のガロの作家に、
泉昌之さん、根本敬さんなどがいる。