
![]()
さて、つぎはみうらさんが「神様」と呼んでおられる
ボブ・ディランです。
みうらさんは、ディランによって
人生を変えられた、とおっしゃっていますが、
そもそもは、吉田拓郎さんが
ディランに影響を受けられたことから
みうらさんも聴くようになったわけですね。
![]()
レそうです。
吉田拓郎さんの『気ままな絵日記』という本に、
そう書いてあったんです。
拓郎さんが影響を受けたんなら、
僕も受けなきゃなんないんでね。
![]()
‥‥なるほど。
![]()
聴いていくうちに、
日本のフォークがボブ・ディランに
影響を受けていることが
とてもよくわかったんです。
あの当時は、ボブ・ディランが
ネタの「とって出し」だったんですよ。
いわゆる「ネタ元」ね。
日本のフォークシンガーのなかには、
ディランさんを、ある意味「パクる」かたちで
スタイルを確立していった人も
多いんじゃないかと思います。
僕のあこがれていたもののルーツを
ディランさんは見せてくださった。
だから「すごい!」と思ったんです。
でも、ディランさんにはディランさんの
これまたルーツがありまして、
トラディショナルなフォークソングなどが
そうだったんですけれども、
ディランさんのCDのなかに
「どう聴いてもあのトラディショナルナンバーと
全く同じじゃないかな?」
というものが入っていたんですが、
堂々と「作曲ボブ・ディラン」と書いてありました。
著作権はぐるぐる、
メビウスの輪のように
回っていくんだな、
ということを、そのときに知ったわけです。。
![]()
そして、初来日のコンサートでは。
![]()
美空ひばりさんも途中で席を立たれるような
すごいことになっていました。
(くわしくは、動画をごらんください)
![]()
ボブ・ディランは、その時期によって
いろんな変遷があるようですね。
![]()
ディランさんが、カントリーソングに
傾かれた時期もあってね。
ロック系のアルバムを出したあと、
次のアルバムのジャケットで
いきなりテンガロンハットのようなものを手にして
にこにこ笑って登場なさり、
僕らをビックリさせてくださったものです。
困ったなあ、と思っていたら
今度はトラディショナルなナンバーを歌う、ということで
サイモン&ガーファンクルの「ボクサー」を
カバーされたりして、
僕はもともとオリジナルソングを歌う
ディランさんが好きだったのに、
またもや突き放されたり。
「みうら、変わってんなあ」という友達に、
心のなかではちっともそう思っていないにもかかわらず
「これがいいんだよ」と
言いつづけることによって
自分もだんだん好きになっていく、
という手法をとってきました。
![]()
好きになるものに対して
ひじょうにがんばりの見える、みうらさんの手法。
無理に好きになろうとするうちに、
自分がどんどん侵食されていき、
いつのまにか一生に影響を受けてしまうほどの
存在になっていく。
みうらさんの漫画『アイデン&ティティ』には、あらゆる局面で
ボブ・ディランが忽然とあらわれ、教えを与えます。
何かのルーツになっているものには、
どうしようもないほどの、歯止めが効かない力がある。
年を重ねてもロックをつづける
英雄たちの背中は偉大です。
みうらさんの、20個めの恩返しでした。
アメリカを代表するアーティストのひとり。
現在も、もちろん活躍中。
■「TENGU&ハニー香立」
プレゼント当選者発表 池田 さま がご当選されました。 |
ボブ・ディラン
ミュージシャン、詩人。デビュー以来、多大な影響を同時代の人々に与えてきた。
詩人としては、なんとノーベル文学賞にノミネートされたこともある。
ロック史においてだけでなく、20世紀半ば以降の文化において重要な人物。
みうらじゅんさんの「神様」だそうです。
『アイデン&ティティ』に登場するボブ・ディランの曲をまとめたCDが、
みうらさんのイラストをジャケットにして2004年に発売。
漫画のジャケットを好まないディランであったが、
10年以上ものあいだ、
機会あるたび交渉しつづけた結果の悲願達成だったそうです。
みうらさん渾身のセレクションの一枚を、ぜひ聴いてみてください。

IDEN & TITY/BOB DYLAN
サイモン&ガーファンクル
日本では「サイモンとガーファンクル」とも呼ばれる。
「サイモント」というひとりのミュージシャンのことを指すのではなく、
ポール・サイモンとアート・ガーファンクルのふたりによるフォークデュオ。
小さくてギターがうまく才能のある人と、金髪で歌のうまい人のペア。
でも両方才能があって両方歌もうまい。
「明日に架ける橋」「サウンド・オブ・サイレンス」
「コンドルは飛んで行く」など、
名曲ぞろいのCDは、こちら。