
![]()
マカロニ・ウエスタン、というのは、
アメリカの西部が舞台であるにもかかわらず
イタリアで製作された映画のことですね。
ところで、カセットデッキの回で
聴かせていただいた「勝手に観光協会」のメロディも
マカロニ・ウエスタン風の、哀愁漂う口笛でしたね。
![]()
僕の作る曲は、
いろいろジャンルもあるんですが
まあ、マカロニテイストですね。
僕は、日常、あんまり悲しいようなことは
ないんですけれども、
旅先でああいうメロディをわざと吹いてみたりすると
妙に悲しい気分になるんです。
荒れ果てた荒野とか、
自分が捨ててきた村なんかを思い出して。
![]()
‥‥みうらさんのこれまでの経験に
「捨ててきた村」など
ないのではないでしょうか。
![]()
いまではもう、マカロニ・ウエスタンも
たくさんDVDで観られるようになりましたね。
僕は子どもの頃に、
マカロニ・ウエスタンに憧れまして、
テンガロン・ハットを買ってもらって
わざとボッロボロにして
ヒゲはもちろん生えていなかったんで
ペンで描いたりしてね、
親父によく怒られたもんですわ。

![]()
ところで、フランコ・ネロという人は、
そんなにも汚かったんですか。
![]()
ええ。動画でも言いましたが、
クリント・イーストウッドよりさらに
すごく汚かったです。
![]()
アメリカなのに、イタリア。
クロサワ映画をムリムリパクる。
![]()
めちゃくちゃでしたね。
![]()
動画にもありましたが、
そんなマカロニ・ウエスタンが、その後、
スプラッタ映画やブルース・リーに影響を与え、
日本と香港、イタリアを結ぶ
映画の三国同盟を描いていくことになるのですね。
文化の源になるためには、周囲から
「しょうがねえな」
「いつまでもいつまでもあんたは」
と呆れられるほどの情熱と欲望としつこさが
必要なのかもしれません。
みうらさんの、18個めの恩返しでした。

「真昼の用心棒
/LE COLT CANTARONO LA MORTE E FU TEMPO DI MASSACRO」
2002/11/22 発売元:IMAGICA 販売元:エスピーオー