
![]()
時代順にお送りしているこの「恩返し」も
とうとうみうらさんの青春期のまっただ中に
突入してしまいました。
これからは、たいへん
濃ゆい人物がつづきます。
ここで告白いたしますが、この話が掲載される頃、
わたくしども「ほぼ日」は1週間ほど
全員不在にしております。
つまり、濃ゆい人たちのお話で、
みうらさんおひとりに
突っ走っていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
![]()
よろしくお願いいたします。
![]()
動画の冒頭で、
横尾さんについてのお話をはじめられるときに、
居ずまいを正し、
煙草を消されたみうらさんが印象的でした。
ここで、吉田拓郎さんのあとに、めざすべき人物が
とうとうあらわれたということですね。
![]()
ええ。高校も2年生くらいになると、
進学指導というのがありまして、
そこで僕は
フォークシンガーになる、ということを
先生に言いました。
そうしたら、一瞬シーンとなって
ちょっと頭を冷やしてから来い、と言われたんです。
![]()
はい。
![]()
おかしいな、と思ってね。
だいたいの仕事は
「この仕事に就くためには」というような本が出ていたり
その職業に就いた先輩がいたりするものなのに、
フォークシンガーになる道だけは、
誰ひとり教えてくれなかったんです。
ですから、ものすごく不安になりまして。
![]()
ちょうどそのときに、動画でもおっしゃっている
『横尾忠則大全集』に出会ったわけですね。
横尾さんがまるで
ロックスターのようになっている美術全集を。
![]()
衝撃を受けましたね。
あの瞬間に、自分の将来が決まりました。
![]()
それからもう何十年も経ちまして、
実際に横尾さんとお会いになったり
お仕事をなさるようになりましたね。
![]()
横尾さんにはじめて会わせてくれたのは
糸井さんなんですよ。
テレビ番組でゲストに横尾さんが来るから
みうらも来れば、と声をかけてくださったんです。
そのとき、自分の得意なウシの絵を
横尾さんの前で描いてみせたんです。
「君はこれを何分くらいで描くの?」と言われ
「いやもう、1分くらいで描けますわ!」と答えたら
「10秒で描きなさい、
こんなものは」
という、ものすごく的確なアドバイスを
いただいた覚えがあります。
![]()
みうらさんは、横尾さんの影響で
美術の道に入られたわけですが、
それ以前は、図画工作などは、
得意だったんですか?
![]()
いや、もう、「2」ばっかりで、
ぜんぜん興味すらありませんでした。
それまで、漫画やイラストは
自分で自由に、好きで描いていたんですけど、
横尾さんと同じく、アカデミックな教育は嫌いでして。
でもね、横尾さんが小さい頃に描かれていた
宮本武蔵の絵を見ると
すっごいことに気がつきまして、
「アカデミックな教育は云々」などは
簡単には言えないなと思いました。
![]()
あの模写はすごいですよね。
まあ、みうらさんは横尾さんの絵ではなく、
横尾さんご本人をめざされたわけですから。
![]()
ええ。どうしたら横尾さんに近づけるのかだけを
考えていました。
でも、吉田拓郎さんと同じく
「なれない」ということに気づくわけです。
いま、「47の恩返し」を
完成させようとしているわけですけれども、
その47の物や人は、結局オレに
「なれないよ!」
ということを教えてくれた、ということでもあります。
![]()
当時のみうらさんにとって
「かっこいい」ということが
かなりのキーワードになっていたようですね。
![]()
僕は、
・かっこいい
・エロ
・バカ
この3要素をひじょうに大切にする傾向があります。

エロチックで、クレイジーで行きすぎているものを
かっこいいと思うので、
この3要素は離れているようでいて
じつはひとつなんだと思います。
![]()
とてもよくわかります。
そして、横尾さんは、みうらさんに
「マイブーム」というものの種を
蒔いた人でもあったんですね。
![]()
うん。それは、糸井さんもです。
もうね、横尾さんと糸井さんには
一生頭が上がりません。
あのふたりには、
一生でも二生でも無理です。
かないません。
![]()
みうらさんが動画収録中に
「横尾さん、最高でございます」とおっしゃった瞬間、
なんだか涙があふれてしまいました。
動画は、今回は最高に長いですが、
最高におもしろいです。
みなさん、ぜひ右の
「ナローバンド」「ブロードバンド」の
どちらかのボタンをクリックして
見てみてくださいね。
みうらさんの14個めの恩返しでした。

撮影:安河内 羔治
みうらさんは、この横尾さんの写真を見て
「これは『横尾忠則大全集』の最後のほうのページに
載っていた写真です」と、おっしゃっていました。
写真にはテーブルが写っていますが、これとよく似た
テーブルを親戚の家で見つけ、
譲ってもらったことがあるそうです。