
![]()
今回、みうらさんは動画の中で
仏像のすばらしさとその隆盛、
恩返しをしたい所以を詳細に
ウルトラマンになぞらえて
ご説明くださっています。
仏像が好きになられたのは、
小学校4年生ということですから、
同年代のご友人のあいだでは、
ほぼアウトな話題だったことでしょう。
しかし、その感覚を共有できる方が
身近におられたことは、ほんとうにラッキーでしたね。
![]()
饗庭葦穂(あいばあしほ・実祖父)ですね。
動画の中でも言いましたが、これはペンネームです。
親戚に対して、ペンネーム気取りなじいさんです。
彼は自室を「葦穂庵(あしほあん)」と
名づけていました。
![]()
のちに自室を「スタジオ」と呼ぶ孫に
その遺伝子は受け継がれたわけですね。
![]()

それと、もうひとり、
仏像のとらえ方で
僕が激しく共感できた人がいます。
![]()
おお、それは?
![]()
土門拳という写真家の方です。
饗庭葦穂(くり返しますが実祖父のペンネーム)の
部屋に行くと、
仏像関連の書物や写真集がビッチリ並んでいまして、
そこで見たある写真集が
僕が当時、怪獣写真を切り抜いて集めていた視点と
そっくりだったんです。
それが、土門拳さんの本でした。
![]()
土門拳といえば、『古寺巡礼』で有名な、
写真の大家ですね。
![]()
ええ。土門拳さんは、ほかの仏像写真家とは
ちょっとちがっていて、
例えば四天王だったら、
甲冑のアップだけを撮ったり
口元の部分だけを撮っていたりするんです。
つまり、自分がビビッと
感じたところを撮る、と。
つまり、怪獣のビビッと
かっこいい部分を切り取る自分と
すごく近いような思いをしまして。

四天王というのは、
こういう格好をしておられる方たちです。
![]()
なるほど。
![]()
土門拳さんは、もうお亡くなりになりましたけれども、
仏像を撮影されたときに、
弟子の人たちに、
「早く照明をたけ!
早く撮れ!
でないと仏像が
動き出すから!!」
という名言を吐かれたそうです。
僕も、怪獣育ちなもんで、
怪獣は当然動くものでございますんで、
まったく同じ感覚で仏像を見ていました。
仏像というものはですね、基本的に、
釈尊の形をしているものは、
手で「印(いん)」を
組んでおられるんですけれども、
その「印」は、釈尊が説法をされている
手のアクションをあらわしているんです。
僕は、
「いま見ている仏像を真ん中に置き、
前後のコマを頭で想像すると、
仏像が説法しているように動くぞ」
ということを発見し、
そのことを友達に言ってしまい、
また友人をどんどん無くしていく、
ということになりました。
![]()
お友達がハラハラ離れていく、みうら少年と、
孫相手にペンネーム気取りの饗庭葦穂さんとの
あいだに存在した、濃密なひととき。
「葦穂庵」に自由に出入りを許されたのは、
親戚のなかでも、みうら少年だけだったとか。
仏像というものがもつ歴史と力、
仏像をめぐって各時代にがんばっていた人たち、
そして、自分がビビッと来る感覚を大切にしていた
このすばらしい祖父と孫。
いま、心をこめて、仏像に、ありがとうと言います。
みうらさんの、3つめの恩返しでした。

「つっこみ如来」
人間の生み続ける煩悩に対し
もう、えーかげんにしなさい!!と
ツッコミを入れてくださるありがたい如来像。
さてここで突然のプレゼント!
この「つっこみ如来像」
(エディションナンバーと
みうらさんの直筆サインつき!)を、
このページをお読みの方1名様にさしあげます。
■「つっこみ如来像」プレゼント当選者発表
『バロウ』さま がご当選されました。 おめでとうございます! |
「仏像」
怪獣好きだった小学校4年生のみうらさんは、
東大寺戒壇院で四天王像に出会い、衝撃を受ける。
以来、
かっこいい仏像の写真を切り抜いては貼る、
仏像スクラップを開始する(全7巻)。
土門拳(どもん・けん)
日本が誇る、写真の巨匠。
26歳で報道写真家としてスタートし、
「報道写真の鬼」とも呼ばれた。
30歳のとき、室生寺を訪れたことをきっかけに、
古寺や仏像など、日本の美をカメラを通して探求。
1990年にこの世を去る。
とにかく、すごい写真を撮る、すごい人。
興味のある方は、この本あたりから、どうぞ。
慶派(けいは)
鎌倉時代を中心に活躍した
仏師(=仏像をつくる彫刻家、芸術家)の流れ。
運慶(うんけい)、快慶(かいけい)らが有名。
力強さと写実表現に優れた仏像の様式を築く。
迫力満点でリアルな仏像は、この人たちがガンガンつくりました。