
![]()
では、これから
みうらさんが恩返しをしたいものについて
お話をうかがっていきます。
「じゅんの恩返し」のはじまりです!
先日からの、このコンテンツの連載について
「みうらさんはたくさんしゃべっているが
ずっと同じ服を着ている」
との投書がありました。
みなさんのご想像のとおり、
あれは一日で収録したものです。
めざすは「年の数だけ恩返し」ですが、
本日も、一気にいきましょうか?

![]()
無理ですね。
恩返ししたいものを
前もって自分で挙げてみたんだけど
ひとつのことを話すのに、長くかかるよ。
ものすごく長くかかるよ。
俺の年の数といったら、47個ですよ。
1日に10個とかに制限しないと、
たいへんなことになります。
![]()
たしかに、各々、
ひと晩は飲み明かせそうなネタばかりですね。
今後、このページでは、
「みうらさんの服はいったい何回目で変わるのか?」
も、ひとつの見どころといえましょう。
では、記念すべきひとつめの恩返しは?
ドルドルドルドル‥‥
![]()
映画「大脱走」ですね。
昔の日本はね、年末に「大脱走」を観て、
自分が一年間どれだけがんばってきたのかを
考えるようなシステムになっていたんです。
![]()
はああ、なるほど。
だいたい「大脱走」というタイトルからして
無性に、がんばらなくてはいけないような
気持ちになりますね。
年末といえば、いまは忠臣蔵などを中心とした
日本の時代劇がテレビで放映されていますが、
昔はちがったんですね。
![]()
ええ。
だめですね、「忠臣蔵」じゃ。
あれじゃ国民は、自分を振り返らない。
年末には、一年の締めくくりとして
自分が大脱走の
メンバーになれるかどうかを
考えなきゃいけないんですから。
昨今の世の中の乱れを真剣に考えるとするならば、
年末の「大脱走」の放映は、いまいちばん
求められているものだと思うんです。
![]()
「大脱走」は、みうらさんが5歳のときの映画ですが、
最初にごらんになったのはテレビで、ですか?
![]()
いや、「大脱走」がリバイバルされたときに
映画館で観ました。
その頃は、チャールズ・ブロンソンが
マンダムのCMで大人気になっていまして、
そのチャールズ・ブロンソン人気によって
リバイバルがかかったわけです。
でね、劇場の看板に
スティーブ・マックイーンをはじめとする
出演者の絵が描いてあったんですけども、
チャールズ・ブロンソンも、バーンとメインで
描かれていたわけです。
それには、きっちりマンダムのようなヒゲが
こう、こうやって、
たくわえてあったんですけれども、
劇中ではヒゲは
まったくないです。
「大脱走」に出ていたのは、
ヒゲのない頃の、ブロンソンだったんです。
そのへんはまあ、
日本の昭和が得意な情報操作ですね。

映画館の看板のブロンソンには立派なヒゲが。
「マンダムの、あの人ですよ〜」といわんばかりに
ブロンソンは大きく描かれていた。
![]()
佐野厄よけ大師のCMの前には「大脱走」。
日本の古きよき風習「大脱走」。
スティーブ・マックイーンがかっこいい、
切なく明るく哀しく楽しく大興奮な映画「大脱走」。
みうらさんの、ひとつめの恩返しでした。

大脱走 DVD発売中 1,980円(税込2,079円)
20世紀フォックス ホームエンターテイメント