![]() |
ほぼ日のれん会加盟店を 募集いたします。 「ほぼ日」を読んでてよかったワールドの 実現を目ざして。 |
ROCKな加盟店潜入レポート みなさんROCKしてますかぁ~! ROCK魂西本です。 ある日、着実に歩みを進めるのれん会宛に ぼくのROCK心をくすぐるこんな メールが飛び込んできました。 ●代表 水野シロー ●店名 MUSIC LIVE ラビアンローズ ●住所 港区六本木3-8-7-ヌーボービルB1 70年代音楽を中心のライブハウスで 僕自身もあの懐かしいOX (まるばつではない!オックスと読む)の後期 そしてローズマリーというグループを経て 約10年前にこの店をオープンしました。 只開店が草木も寝に入る夜中の12時そして 閉店が田舎では一仕事終わる朝6時とかなり変則的で 当然来る人も色々なミュージシャン・ 朝起きなくても良いメデイア関係・ 仕事をしたくない人達のたまり場です。 毎日そういうゲストの人達とのセッションもあり (ちなみに一曲丸ごとできる方はステージ大歓迎 今月の課題曲はスモークオンザウオーター・ ロングトレインラニングなどパートは何でもOKです) 音楽が好きでないと絶対に来れない店です。 通常料金は大体¥5.000/一人ぐらいです。 今は只のおじさんだけど昔はロンゲで音楽に 燃えまくってた人、これからプロをめざす少年少女達、 女房に逃げられ途方に暮れている人達 そんな色々な人達に暑い、 いや、熱いメッセージを音楽を通じて伝えるお店です! 熱いでしょう。 六本木といえばこの鼠穴(東麻布)のすぐ近く。 六本木に対して「ギャバクラの街」 という地方出身者にありがちな単一的な 情報しか持ち合わせて無かったぼくにとっては、 「こんな近くにROCKがあるなんて!」 早速、自己PR込みのお返事を出したのでした。 「当方、ドラム。今月の課題曲に興味があります」と。 そうするとすぐお返事がやってきまして ちなみにラビアンローズは外タレ(死語)が 日本にくると打ち上げの打ち上げの打ち上げで結構 来てくれます。 ドラマーの常連はカーマインアピスを筆頭に 一番感激したのが何年か前に世界3大ロック (ビートルズ、ストーンズ、フー)のフーの べ-シスト、ジョンさんが来てサマータイムブルース を一緒にやってくれたこと・・・ 金曜、土曜日あたりが盛り上がっているので 是非! とのこと。 行きましたよ。 更新作業に追われて修羅場と化した週末の編集部 をこっそり抜け出して六本木へ。 さすがに深夜の六本木のお店にしらふで 「どうも~!」 と入っていく度胸はぼくは持ち合わせて いなかったので赤ワインを大量に摂取してから ラビアンローズのあるヌ-ボ-ビルの地下に 降りていったのでした。 店に「えいやっ!」と入ってみると。 ばきばきのバンドを従えて、 ネクタイ姿のサラリーマンがボンジョビの リビングオンザプレイヤーを熱唱しているでは ないですか! お店紹介に書いてあったことはホントなんだ。と 感心しながら 「水野さんはどちらに?」とお店の人に尋ねると 奥から若いころのホワイトスネイクのデビットカバーデール みたいな人が「どうも!」とロックスターのように 現れたのでした。 挨拶もそこそこに水野さんがステージにあがり 至近距離ですばらしいマイクパフォーマンスとともに フリーを熱唱しはじめました。 曲が終わって拍手をしていると。 「今日はゲストが来てもらってるぜ!」とMCが。 大盛り上がりの観衆。 「ハウンドドック鮫島!」 そうです、お店にハウンドドックのベースの鮫島さん がこられていたのです。 ベースを肩にかけチューニングを始める鮫島さん。 これにはぼくも「おおお!」と歓声! 「次のゲストは」と水野さん。 「おお!素晴らしい。まだゲストがいるのか!」 と喜んでいると。 「ほぼ日刊イトイ新聞 西本!」 どっか~ん! 叩けないっすよ。そんなプロの前で。 おまけにベースとドラムは夫婦みたいな もんじゃないですか。 と言い訳しているうちに赤ワインが効いてきたのか 腹をくくってセットに座ったぼく。 流れてきましたよ。あのギターリフが。 「ジャジャジャーン ジャジャジャジャーン」 (すんません。スモ-クオンザウォーターです。) どうだったかって? もう、何がなんだかわかんなかったっす。 ただ、すぐに水野さんからメールがきました。 ラビアンのしろうです。 この間は盛り上がってお互いベロベロ? でもミュージシャンは一応酒と女におぼれないと・・・ 我々仲間達100%ほぼ日のれん会を 応援並びに協力します~。 ちゃんと帰りみちは忘れないように。 どうもプレイよりもその後がひどかったみたい。 だめな担当者に懲りずに応募お待ちしております。 |
2000-07-05-WED
![]() 戻る |