

こんにちは、「ほぼ日」の山下です。
ことしの6月に糸井重里が
アイルランド・アラン諸島へ出かけていたことは、
このあたりの「気まぐれカメら」や
「今日のダーリン」に何度か記されていました。
その全行程10日間の旅が、
NHK BS『旅のチカラ』という番組の1回として、
7月26日(木)午後9時から放送されます。
題して‥‥
「シアワセの編み方を探して
〜糸井重里・アイルランド・アラン諸島〜」
どういう内容の番組なのでしょう?
まずは、同番組の公式サイトに掲載されている
番組解説をそのまま流用させていただきます。
コピーライターとして活躍してきた糸井重里。 |
じつは、このアラン諸島への旅には、
「ほぼ日」の山下と山川なども同行していました。
アイルランドの西に位置するちいさな島々での、
糸井重里の様子を、すこしばかりお伝えしますね。
▲たどりつくのに2日かかったアラン諸島には
3つの島があります。人口は合わせて1300人ほど。
▲糸井重里とアラン島の風景。
大地は岩盤。緑はすこし。樹はほとんどありません。
旅に同行したとはいうものの、
ロケの邪魔にならないよう、山下と山川は、
撮影隊からはなれた場所にいました。
はなれた場所で、
また別な角度から「気仙沼ニットプロジェクト(仮)」
のための取材を重ねていました。
(このプロジェクトについては、
あらためて「ほぼ日」できちんとご紹介します)
ですから同行したぼくらも、
糸井重里が現場でどんなことを話したのかについては、
ほとんど何もしらないのです。
ただ、旅の目的はわかっていました。
「気仙沼でニットの産業を立ちあげたい。
フィッシャーマンズセーターで有名になった
アラン諸島も、気仙沼と同じ港町。
その場所に行って、事実を見て、何かを感じたい」
その目的は、果たせたのでしょうか‥‥。
▲いちばんちいさな島、イニシア島の遺跡にて。
▲現在もセーターを編み続ける人に会うことができました。
▲これが手編みのアランセーター。
▲ひとつひとつの模様に、それぞれの意味があるとか。
▲岩ばかりの島で、何を感じてきたのでしょう‥‥。
▲撮影スタッフと糸井重里を遠くから撮った写真です。
▲あれ? 糸井さん、釣りしてる?
▲撮影隊がシルエットで遠くに見えます。
こんな絶景のなかで、社長は何をしゃべっているのでしょう?
‥‥うーーん。
何を感じてきたのでしょう‥‥とか、
何をしゃべっているのでしょう? とか、
どうにもこうにもモヤモヤでいけません。
いくらなんでも、もうすこし読者に説明したい!
もう直接、本人に訊いてきました。
糸井さん、どんな番組になりそうなんですか?
「‥‥あのね、わからない(笑)。
番組は、ディレクターのものですから、
あれがどういう番組になるか、ぼくにはわからないです。
ただ、当たり前なんですが、
あそこでは事実以外は撮れていません。
だからその意味では、
事実を積み重ねた番組になるとは思います」
岩だらけのすごい景色のなかで、
どんなことをしゃべっていたんでしょう?
「これから先のことも話したけど、
わりと過去の話を聞かれたので、話しました。
広告のこととかね」
なるほど。
そういう仕事をしてきた人物が、
いまは気仙沼でニット産業を立ちあげようとしている。
その流れを確認する、ということでしょうか。
「どうなんでしょうねぇ‥‥。
なにしろ、熱心でたのしくていいスタッフでした。
気仙沼にも取材に来てますからね」
▲「気仙沼のほぼ日」にて。
編み手となる方々にお越しいただいての打ち合わせ風景。
▲気仙沼の港を背景に、糸井へインタビュー。
インタビューはここからアラン島まで何度も繰り返されました。
気仙沼ニットへとつながる旅でもありますから、
たくさんの方に観ていただきたいですよね。
「もちろんです、観ていただきたいです。
観ていただきたいから、あそこまで行ったわけで」
「つまり、
からだごと動くのが早道だと思ったんですよ。
わざわざ行かないで、
ここにいながら『アラン島ってさあ』
というやりかたも可能です。
その方がかっこいい方法かもしれない。
でも、事実から考えるっていうか、
考える前に感じることが大事なので、
わざわざ行くことに決めたんです。
ただ‥‥
そこで感じたことをぼくが大げさに語らないもんだから、
スタッフは骨が折れたと思います(笑)。
求められているセリフは、わかるんですよ。
でも、いかにも!っていうことが言えないんです。
申し訳ないけどしょうがない。
段取りのように話すことができなくて、
つい、近くにいる動物に話しかけたりしてね(笑)」
▲現地のひつじとは、ずいぶん仲良くなったそうです。
「あとは、そう、
お天気が良かったんですよ。
というか、良すぎた。
これはぼくの、晴れさせる能力のせいなんです。
〈晴れさせ男〉なんです、ぼく」
▲滞在中、ほとんどがこういう晴天でした。
「現地の人も、こんなことはまずない、と(笑)。
冷たい雨がしょっちゅう降ってる場所なのに、と。
ディレクターは、こう、もっと、
厳しい自然のなかで思いを馳せるような‥‥
そういう絵がほしかったんだと思うんですよ。
なのに、リゾート地のようにしてしまった。
ほんとに申し訳ない。
調節をちょっとまちがえました(笑)」
▲白馬まで! たしかに、高原リゾートのよう。
「晴れさせるちからについてはともかく、
番組は、ぼく自身もたのしみにしています。
試写のようなものも観てないので、
読者のみんなと、同じタイミングで観るわけですよね。
たのしみです。
まちがいなく、得るものがあった旅でした。
知る、という意味でもそうですが、
ぼくはほら、
かっこいいアランセーターも買えたしね。
あのお買いものは、うれしかったなぁ。
その写真を、山下さん、
さりげなくお見せしつつ、
最後に番組の告知をもう一度するような構成で、
ていねいにひとつ、よろしくお願いしますよ」
▲というわけで、こちらがその、うれしいアランセーター。
そして番組の告知を、あらためてもう一度、下に。
26日の夜9時から、どういう番組になっているのか、
糸井重里があの場所で何をしゃべっていたのか、
ぜひいっしょに、確認しながら、感じましょう!
旅のチカラ <放送> |