

「ほぼ日」には、宮城県気仙沼市に
支社「気仙沼のほぼ日」があります。
わたくしたち「ほぼ日」のと
は
気仙沼市観光キャラクター、
ホヤぼーやのファンであります。
ホヤぼーやとの最初の出会いは、
今年3月に行った「気仙沼さんま寄席」にて。
▲階段でムーディなポーズを取ってくれたホヤぼーや。
ホヤのヘルメットにホタテのベルト、
鮮やかな青のシャークスーツを身にまとい、
手にはさんまソードが光ります。
▲「気仙沼さんま寄席」の打ち上げで、
司会の「ほぼ日」と肩を組むフレンドリーな彼。
▲ううう、かわいい。
先日、5月5日のこどもの日に開催された
「銀座柳まつり」に
ホヤぼーやがやってきましたので
我々、会いに行ってまいりました。
▲ホヤぼーやの顔出し看板と。
到着したばかりの我々、元気いっぱい。
「銀座柳まつり」では、歩行者天国となった西銀座通りに
出店や特設ステージが並び、
パレードがいくつも通っていました。
すごい盛りあがりです。
▲パレードにはピーポくんの姿も。
お天気に恵まれ、
5月とはいえ日差しが強く、
とても暑い一日です。
我らがホヤぼーやもやってきました。
▲日の光を受けて、輝く白い顔。やっぱりかわいい。
▲大人気です。
歩行者天国になっている道路の中央で、
ほかの人気キャラクターとの
「共演」もあったんですよ。
▲左から、熊本のくまモン、青森の決め手くん、
ホヤぼーや、群馬のぐんまちゃん。
それにしても、暑い一日でした。
我々も、ホヤぼーやと同じ時間、
ずっと現地にいたのですが、
炎天下の暑さと人の多さで
時間とともに疲労がたまっていくのがわかりました。
▲「東日本復興応援プラザfrom銀座」内を歩くホヤぼーや。
▲我々も、時間を追うごとに
疲労が重なっていきます。
夕方になると、ホヤぼーやは
大きなからだを大きくうごかして、
お店の呼び込みのお手伝いをしていました。
▲最後の力をふりしぼり、
呼び込みをするホヤぼーや。
▲「今日のホヤぼーやは動きがいいねぇ」
と、気仙沼のみなさんが
彼の働きを讃えていました。
ホヤぼーやは、なかなか
東京遠征の機会がありません。
ですから今回、会えてうれしかったです。
次はふたたび気仙沼にも会いに行きたいです。
この日は休日にもかかわらず、さくらの両親や
「ほぼ日」乗組員の、
も
ホヤぼーやに会いにやって来ました。
▲左から、「ほぼ日」、ホヤぼーや、「ほぼ日」
。
ホヤぼーやは、がんばりました。
ふだんはサメに乗っている
軽快な動きの彼ですが、
運動不足な場合もあるでしょう、
思い悩むこともあるかもしれません、
そんなとき、
「ホヤぼーや、こっち向いて!」
「ホヤぼーや、写真撮ろう!」
「かわいい」「動き、いいね」「ノッてるね!」
こんな声をいただくと、俄然、燃えあがるのです。
▲写真撮影時のポーズはこまかく変化をつける。
つねに努力を惜しみません。
右にも左にも前にも、全面的にフレンドリー!
がんばれ、ホヤぼーや!
かっこいいぞ、ホヤぼーや!
気仙沼のホヤぼーやの活動のこと、
また機会があればお知らせしていきたいと
思います。
最後に、一日ホヤぼーやの動きを追いかけた
我々と
も
ジュースで乾杯しました。
日頃の運動不足、解消できたかな?
ぷはー。
それでは、また!