|
森川さん、「テロメアの帽子」を自薦する。
ほぼにちは、シェフです。
ダイニング部の大先輩の森川さんが
ぷつりと、ぱたりと、(台所から)消息をたって数ヶ月。
ゲーム製作が本業のかたですから
仕事の追い込みで、カンヅメになっているのかしらん、
そろそろゴハンつくってほしいなあ、
と思っておりましたら、ある日、とつぜん、
『絵本』を持って、現れました。
「この数ヶ月、ずっと、これを描いていたんです。
やっと、できたので、持ってきたよ」
おおおお。
その本は『テロメアの帽子』と、いいます。
 |
テロメアの帽子
不思議な遺伝子の物語
森川幸人 著
本体1,400円
新紀元社
A5変型(148mm×148mm)
112頁
ISBN4-7753-0073-3 |
絵本ですか! な、な、なんの絵本なんでしょう?
オビには、darlingの手による、こんなコピー。
この絵本には、大きな秘密があります。
たぶん、世界でもはじめての不思議な絵本です。 |
めくってみると、こんな絵。


どうやら「子供向け」とばかりも、言えなさそう。
どんな絵本なのかという説明を、
カバーの見返しに書かれたものから引用してみます。
私たちの体や生命を維持する基本物質、
遺伝子、染色体、DNA、塩基……ゲノム。
その性質やふるまいは、クレバーだったり、
コミカルだったり、おどろおどろしかったり、
かわいそうだったり、
まるで、独立した生き物のようです。
私たちの体の中のことなのに、
あまりよく知らないゲノムの世界。
本書では、このゲノムが
一人のキャラクターとして登場し、
彼自身のことや彼が住む
不思議な世界を紹介してくれます。 |
ゲノム。ゲノムというのは、たしか、
【遺伝子】とか【染色体】とかに関係するような
そういうバイオの世界の用語のはず。
それがどうやって絵本になるんだろう……!?
というわけで、森川さんに、いろいろと、
訊いてきました。
この本は、なぜ、描かれたのでしょうか。
なお、最後の方に、
「立ち読み版」を掲載しています。
そちらもあわせて、どうぞ!
 |
最初は文字だけの本でした。 |
遺伝子工学の最先端の話、というのは、
仕事とはまったく別に、僕がむかしからずっと、
趣味として、好きな分野でした。
だから最初は、
遺伝子工学の最先端ではとんでもないことが起こっている、
という、トピックを集めた本をつくろうと思っていて、
じっさいに、 一冊分の原稿を書いたんです。
いまの技術を使うと、
男が子供を一人でつくることも可能ですよ、とか、
自分のバックアップをとることも可能ですよ、とか、
そういう話を集めていきました。
でも、資料を読み進めていくうちに
けっこう、“きつい”話ばかりに出会うようになった。
たとえば、旦那が交通事故で死んでしまったんだけれど
奥さんは、どうしても子供がほしかった。
そこで、死んだ旦那から精子を抽出して受胎した。
彼女がいうには、精子というのは二人で子供をつくるための
「もとになるもの」だから、夫婦にとっては共有財産であり、
この行為は正当だっていうわけです。
でも反対意見としては、いくら夫婦でも、亡くなった人の
体の一部は、人間の尊厳として、その人のものであって
誰にもおかすことはできないって考えがある。
さあどっちが正しいか?
結局、裁判で、奥さん側の言い分が通って
共有財産として認められた──っていうような、ね。
さらにつらい話もあります。
ある男性が病気にかかった。
とても治りにくい病気で、唯一の手だては、
抗原抗体反応が起こらない人から、
骨髄……だったかな、を、移植するしかなかった。
検査の結果、娘さんの体の一部を移植するほかは
方法がないとわかる。けれども、いろいろな都合で
娘さんから提供してもらうわけにはいかなかった。
あとは、新しい子供をもうけるしかないのだけれど
奥さんも高齢で、出産はできそうにない。
そこでどうしたかっていうと、
娘が、お父さんの子を宿したの。
お父さんの命を助けるために、ただ、その、「薬」として
使うためだけに、子供を宿したんです。
そして、堕胎して、……胎児は殺人罪にならないから、
移植するものとして、使った──。
そういう事例は、世界にはいろいろあってね、
貧しい国の女性が、胎児を堕胎して、
ほかの国の金持ちの老人に提供し、
アルツハイマーの療法に使う、という事例もあるんです。
そういうのが、僕が出会った
「遺伝子工学の最先端」だった。
それでもたんたんと本を書き進めて、
やっと一冊分を書き終えたのだけれど、そのときには、
ぼくは、すっかり、気がめいってしまっていたんです。
それで思い切って、その本を出すのはやめることにしました。
その原稿ですか? 自分のホームページに
一部、置いてありますので、よかったら読んでみて、
この「絵本」とどうちがうか、比べてみてください。
 |
絵本が暗くてもいいんだ。 |
さあ、しきり直しだ、と思っていたときに、
エドワード・ゴーリーという作家の、絵本を見ました。
『うろんな客』(河出書房新社)など、
独特の暗いタッチで、あまり明るいとはいえない話を描く
アメリカの絵本作家です。
それを見て思った。
「絵本って、暗くてもいいんだ!」って。
「絵本は、子供向きじゃなくても、いいんだ!」って。
ぼくの頭の中には、遺伝子工学のトピックの
文章を書いているときから、
事例が、擬人化されていました。
「お父さんの遺伝子とお母さんの遺伝子が交配して
新しい遺伝子ができる」という文章は
キャラクターが手足を交換するようなイメージで
見えていたんですね。勝手に浮かんでた。
それをそのまま絵にしていけば、
創作絵本のようにきちんとしたストーリーには
ならないだろうけれど、
擬人化した遺伝子を主人公にした絵本なら描けるかな、
と思ったんです。
でもあとでね、心理学の本を読んでいたら、
そういうふうに何もかもが擬人化して動き出すのって
幼児特有の感覚なんだって知って、
すごくがっかりしたんだけど(笑)。
 |
豪速球投手じゃないぼくが、
直球を投げました。 |
絵本にすると決めてから、
「絵を一生懸命描こう」と思いました。
あたりまえ、のことに思われるかもしれませんが
絵本をやりたいと言いつつ、
絵にはコンプレックスがあったんです。
挿し絵とか、チャッチャッ、って描いたものって、
自分で自分を茶化すみたいに、
変化球で攻めてきたのが、僕の絵です。
僕の絵は、今風でもないし、とりたてて技術があるわけでも、
独特のオリジナリティがあるわけでもない。
ピッチャーにたとえると、ぼくは、
どう思いきり投げても、直球だと138キロしか出ないんです。
それでは「豪速球投手です」とは言えないでしょう?
だから変化球を投げ続けてきた。
直球のマックスのスピードを測られないようにね。
それを、やめよう。まあ、いいじゃないかって。
138キロだって人にばれても、今回はいいや、って。
一回くらい、直球出そう、と。
だから小細工なしで、
思いっきり、一試合全部投げました。
プロットもなく、いきなり絵を描きだして、
2ヶ月間、ひきこもって、描きました。
ゴハンつくりに来なかったのも、そういうわけなんです(笑)。
そういう絵本です。
読んでいただけたら、うれしいです。
|
【テロメアの帽子・立ち読み版】
絵本に入っている9つのお話のうち
2話を、完全採録した「立ち読み版」を用意しました。
下の文字をクリックすると、
別ウインドウがたちあがり、
読んでいただくことができますよ!
テロメアの帽子
死者の行進
なお、読んだ感想をぜひお寄せください。
メールの表題に「テロメアの帽子」と書いて
postman@1101.comへ送ってくださいね。
|
お買い求めは全国の書店、あるいはインターネットで
新紀元社のホームページからどうぞ!
|