イベント開催のお知らせ。


あなたも史上最年少のモノポリー名人に
続いてみませんか?
〜名人戦モノポリー大会(6/2、東京)開催〜


モノポリー大会で最も歴史(37回目)がある、
名人戦モノポリー大会(東京開催)のご案内です。


モノポリー名人は
初代が糸井重里@日本モノポリー協会会長という
モノポリー界で由緒あるタイトルの一つですが、
それに名を刻んだのが昨年の名人、
若干8歳の嘉数さらさんです。

8歳というのは、
日本のモノポリー界の主要タイトル保持者として
最年少です。


▲嘉数さらさんは普段、ご家族で遊ばれているそうですが、
ご家族以外の方々との対戦でものおじせず、見事な戦いぶりでした!


また、名人戦モノポリー大会はモノポリー大会で唯一、
3人1組で参加する団体戦があります。

団体戦は3人合計の成績で決まり、
3位までメダルが授与されます。
たとえ個人戦の優勝の可能性があまりなくても、
チームの成績を少しでもあげるために、
ゲームで不利になってもあきらめてはいけません。

モノポリーは3、4人以上で遊ぶのが一般的ですが、
そのうち一人しか勝てないゲームです。
世界チャンピオンクラスでも常勝は絶対に無理です。
サイコロという運の要素もあって、
どんなにうまくても、
勝率を少しあげるのが精いっぱいです。
4人に1人勝つとなれば勝率は単純に25%ですが、
世界チャンピオン、日本チャンピオンクラスであっても
それを35%に上げるのが精いっぱいでしょう。

そういう意味ではモノポリーは
勝利を目指すゲームという以上に、
不利な状況でもあきらめず
最後まで頑張るゲームともいえます。


そして、モノポリー名人戦の団体戦は、
最後まで頑張るが試されるシチュエーションです。
これまでチームの3人全員が好成績というのは
ほとんどありえません。
チームの中で成績が劣るメンバーが
最後までふんばることが、
団体戦で求められています。

実はこの団体戦、
ビギナーで構成されるチームの健闘が
これまで目立ちます。
初出場での優勝もあります。


ここのところ、ありがたいことに
モノポリー大会では高校生以下の参加者が多いのですが、
学校のお友達を誘って参加するには、
団体戦のある名人戦がぴったりかもしれませんね。
学校対抗戦のような雰囲気も味わえますよ!

この団体戦、3人1組のチームを
即席で作ることもできますので、
3人1組で参加されない方でもご安心ください。
当日、会場受け付けにてご相談いただきたく。

名人戦では、ビギナーだけのテーブルを設けるなど、
経験の浅い方には様々な配慮をいたします。
ぜひ、次の名人を目指して、
またビギナーでの団体戦優勝を目指して、
初参加の方にはお友達をお誘いあわせのうえ、
積極的なチャレンジを歓迎いたします。
しかも、協会のイベントに初めて参加される方には、
ほぼ日グッズのやさしいタオルシリーズのハンドタオルを、
もれなくプレゼント!(柄は選べません)。

ぜひお見逃しなく!

-----------------------------

●第37回 名人戦モノポリー大会

日時:6月2日(日)10時受付終了〜16時30分頃終了予定

場所:きゅりあん 7階イベントホール
   JR京浜東北線・東急大井町線・りんかい線
   「大井町」駅下車 徒歩1分

その他:優勝者は2024年度モノポリー日本一決定戦に参加できます!

※「参加費などモノポリー大会の詳細はこちら

-----------------------------


(文章:日本モノポリー協会専務理事・
    2000年モノポリー世界チャンピオン 岡田豊)


2024-05-30-THU

BACK
戻る