春は、大仏。
東京周辺では、桜も散り...
菓子担当としては、また逃しちゃいけない時期を
逃したよーな気も、します。
でもね..なかったんですよね。
以前、書いた『塩野』の花衣より綺麗な桜の菓子。
あー、言い訳だ...。どっから読んでも。
気長に探し続けますね、ほんと。
来年になりますけど。
で...春も思いがけず深まってしまい、この際
大仏特集でいくコトにしました。
春の鎌倉はいいですよ〜。
で、鎌倉といえば、大仏。
別に大仏グッズを集めてるとかじゃ、ないです。
でも、な〜んかいいですよね、字から読み方から佇まいまで。
ちっこい事など、気にならなくなります。
「まぁまぁ、鎌倉に行けば大仏さんだっているじゃないか」
って思うと。
(そんなコトない?今度、落ち込んだ時、やってみ。)
探してみると結構あるんですよ、大仏モノ。
大仏フェチとか、いたりして。、まさかね。
でもまぁ、当然ですね。なにしろ、鎌倉の顔です。
例えば、大仏まんじゅう、大仏サブレ(ありそうでしょ?)、
大仏グミ(江の電グミもあるよ)、大仏せんべい。

大仏まんじゅうです

これは、大仏サブレ
大仏グミ。おまけで、江の電サブレと江の電グミも
お薦めなのは、大仏あんみつ、かな。
あのー、豆が金時豆なんですよね。
で、アイスがね、ソフトクリームなのですね。
コレ、うれしいですね〜。
バニラアイスがポコッと取ってつけたみたいに乗ってるより、
ソフトクリームが渦高く添えられていると
ゴージャス感というのかな、得した感が湧き入づります。
腹の奥から。
(単に、ソフトクリーム好きなんですけどね。)
願わくば、ここに白玉が添えてあったら!
言うコトないのにな〜、と実に惜しく思いました。
長谷の大仏近くの『旬憩』という店で、食べられます。

旬憩の大仏あんみつです
あとはネ..いやー、いっぱいあるんですよね。
鎌倉の、好きな甘味所。
横浜にあんまり甘味屋が無い分(ほんとうに、ない)、
さすが鎌倉、多い。しかも、おいしい。
追々、書くとしても今回もう一ヵ所つけ加えるとしたら
『もみじや』という店が、瑞泉寺のすぐ近くにあります。
すごく、シンプルな店です。(やや、見逃しそうなくらい)
BGMとか、商業ベースとか全く関係なさげな小さい店内で、
蕎麦かぜんざいでもゆっくり食べると、かなり落ち着きます。
この界隈を春の晴れた日に散歩するのも、
気持ちいいですよ〜。

『もみじや』のぜんざい
つくづく、春には菓子が合いますね。
ばんざい!
わたなべ まり
-----------------------------------------------------
『旬憩』(しゅんけい)
●住所:神奈川県鎌倉市長谷1-15-13 白朋ビル2F
●営業時間:4月〜9月11時〜17時30分(ラストオーダー)
10月〜3月11時〜17時(ラストオーダー)
●定休日 毎週火曜(祝祭日の場合は営業)
●TEL 0467-24-7831
●URL http://www3.justnet.ne.jp/~masami.kawasaki/
『もみじや』
●住所:神奈川県鎌倉市二階堂732
●営業時間:11時〜17時
●定休日 毎週金曜(祝祭日の場合は営業)
●TEL 0467-25-4672
|