すてきにくらしている人にはきっと、
すてきなものをたくさん知っているはず。
なかなか見ることができない、
生活の中でのリアルな愛用品を
教えてもらうコーナーです。
ともにイラストレーターのご夫婦。
鮮やかな色彩が印象的な、
ご自宅とお仕事場にうかがいました。
プロローグをみる >
多肉植物のお店を営むご夫妻が
土地から探して作り上げた、
大きな温室とご自宅にうかがいました。
プロローグをみる >
パン好きの姉妹が作ったお店
「cimai」はパンのいい香りにつつまれて、
ムードのあるものに囲まれたお店でした。
プロローグをみる >
フランスでつちかったDIYで
住みながら作りつづける、
すてきなお宅へおじゃましました。
プロローグをみる >
東京の下町、鳥越の古いビル。
そこには、好きなモノに囲まれた
かっこいいオフィスがありました。
プロローグをみる >
京都の川のほとりに建てた家。
アトリエも、ご自宅のスペースも、
あかるくたのしい場所でした。
プロローグをみる >
広大な薬草園だった敷地にある建物。
5年かけて整えた、ちょっとふつうじゃない、
すばらしい場所でした。
プロローグをみる >
すっきり広々とした「足せる家」を作り、
足しながら、ゆったりと暮らしている内田さん。
とっても気持ちのいいお宅でした。
プロローグをみる >
長野さんの北鎌倉のお宅は、
くらしながらすこしずつ自分好みに変えていける、
「いつも余白がある家」でした。
プロローグをみる >
LDKWAREの「WARE」は、
実は衣類ではなく「用品」の意味。
道具に近い服というつもりでこのスペルにしたのですが、
よく考えてみれば、家で使うものは、
みんなLDK用品=LDKWAREだとも言えそうです。
そこで、すてきなものをたくさん知っているかたに、
おすすめのアイテムを紹介していただくことにしました。
今回のキュレーターは
雑誌『& Premium(アンド プレミアム)』でも活躍されている
スタイリストの黒澤充さんです。
「LDKWARE」の世界観からイメージをふくらませ、
目に入るだけでうれしい気持ちになるアイテムを
「ある1日」のシーンに合わせて、
セレクトしてくださいました。
LDKWARE UNIFORMはその名のとおり、
リビング、ダイニング、キッチンでの
料理、そうじ、洗濯などにもってこいの
動きやすくて気軽に着られる洋服です。
LDKWAREに、通年の定番ラインができました。
名づけて「CLASSIC(クラシック)」。
“ホームのユニフォーム”らしく、
おなじ生地、おなじ色でつくりつづけますので、
安心して永く着ていただけます。
商品 | 新価格(税込) |
---|---|
スモックドレス | ¥28,050 |
ロングスモックドレス | ¥31,350 |
プルオーバーシャツ | ¥23,100 |
スモックTシャツ | ¥15,400 |
LDKパンツ | ¥22,000 |
バディバッグ 2/3 | ¥5,610 |
バディバッグ 1 | ¥7,700 |
バディバッグ 3/2 | ¥11,000 |
エプロン | ¥13,200 |
ベスト | ¥27,500 |
アトリエコート | ¥44,000 |
CLASSIC ラインナップ
サイズやバランスがよくて、使い勝手がよくて、
おまけにフォルムもかわいらしい。
「たずね鍋」と称してみなさんに捜してもらった揚げ鍋を、
冷水さんの「季節の揚げものレシピ」つきで
めでたく販売できることになりました。
冷水さんセレクトの揚げものアイテムもいっしょにどうぞ。
“ホームのユニフォーム”を
モニターしていただいたみなさんから、
おたよりがとどきました。
LDKWAREとすごした1年を、写真でご紹介いただきます。
3通めは、山梨で明治時代から続く
「五味醤油」さんからです。
LDKWAREは、アパレルデザイナー、スタイリスト、料理家、
菓子研究家、カフェ店主など、さまざまな人たちからなる、
“ホームのユニフォーム”の検討委員会からうまれました。
LDKWAREがデビューするまでのメイキング記録をどうぞ。