

| ── | 乾燥していた時期から雨が多くなる季節。 ことしは「発達低気圧」なんてものもあって 雨が多いなあという印象ですね。 まだ虹は見ていませんが‥‥。 |
| 虹って、見つけると トクした気分になりますよね。 |
|
| 「虹は、中国では大きな蛇と見なす考え」だと。 |
|
| ── | それで「虫」偏だと。 |
| ああ、そういうことですか。 |
|
| その蛇というのは龍、ドラゴンかもしれませんね。 |
|
| ── | 虹はなにかと神話に出てきますものね。 さてそんな季節の旬のさかなは、 「飛魚」でございます。 |
| 飛魚、あまり頻繁には食べないですね。 |
|
| ── | 大人になってから 「アゴだし」というのをいただいて。 |
| アゴ、つまり飛魚をいただくのは、 九州から、日本海側の食文化ですね。 |
|
| ── | おいしいですよね。 |
| おいしい、うん。 |
|
| ── | おすしの「トビコ」って 飛魚の卵ですか? |
| そうですそうです。 |
|
| ── | 飛魚が飛ぶ映像って 見たことあります? |
| あるある! 映像で、ですけれど。 すっごい飛ぶんですよね。 |
|
| しかも、飛魚って、顔がかわいいですよね。 |
|
| かわいいんですよ! 好き。 |
|
| 心なしかイアン・ソープに似てるな。 |
|
| ── | 流線型でね。 |
| なるほどね!(笑) 八丈島のくさやは飛魚ですか? 八丈島料理店で何も考えずに食べてたんですけど。 |
|
| ── | 飛魚もあるんじゃないでしょうか。 島によってちょっと違うみたいですね。 ムロアジを使うところもありますし。 |
| なるほど。 |
|
| ── | 海で生まれ変わるなら、いるかか飛魚がいいです。 楽しいじゃないですか? あんなふうに泳げたら。 と、そんな季節の旬のさかなはもうひとつ。 「桜海老」でございます! |
| 桜海老~。来ました! これはもう静岡ですね。 |
|
| ── | つい先日でございますよ、初漁のときに ちょうど静岡におりました。 しらすと桜海老が解禁になり、 にぎわっておりましたよ。 |
| いいですねえ。 いちばんおいしいのは 何でどう食べるのがおすすめですか? |
|
| ── | やっぱり釜揚げをねぎといっしょに かき揚げにするのが好きです。 そのままでもおいしいんですけど、 ごはんのおかずにするならかき揚げ。 |
| ああ、かき揚げね。 |
|
| ── | 生をいただく人も大勢いますが それはやっぱり珍味かなあと。 かき揚げにすると香ばしくて。 |
| ビールとか飲みたくなりますね。 |
|
| ── | おいしゅうございますよ。 ビールも日本酒も焼酎も何でも合います。 由比(ゆい)というところが桜海老は有名です。 そういえば東京でイタリア料理屋に行って 季節野菜のフリットみたいなのを頼んだら、 なぜか桜海老がちょこっと付いてたんですよ。 珍しいね、って言ってたら 料理長が「おれ、静岡出身なんすー」って。 意気投合して握手して帰って来ました。 |
| 東京で食べると、 本物じゃないの出回っちゃってる時も あるんだそうですね。 |
|
| え、偽物があるんですか? 桜海老って。 |
|
| 静岡出身の人が同僚にいましてね、 「あれ、嘘ものがあるのよ」 と言ってました。 「静岡県人にはわかるの」って。 |
|
| ── | そうなんですか?! 知らなかった。 でも東京では信頼のおける店でしか買いません。 乾燥させたものは、お好み焼きだとか入れますよね。 関西の人も好んで食べますよね。 |
| 確かに。 「かっぱえびせん」って ひょっとして桜えび? |
|
| え? ほんとに? |
|
| 関係ないですかね。 あのイラストは桜えびかなあと。 |
|
| ── | そんないいもの使ってるかなあ。 ‥‥調べました。 「原料として使用されている海老は アカエビ、サルエビ、キシエビ、 ホッコクアカエビの4種類」だそうですよ。 |
| 全然違いましたね(笑)。 |
|
| ── | いえいえ(笑)。えびはみんなおいしいですよね。 そして旬の山菜は「こごみ」です。 |
| くるくる系が出ますね。 |
|
| ── | こごみはデカイんですよ、 このくるくる部分が。 |
| そうそう。 |
|
| ── | ヌメッとしてなくて、 コリッとしてる。 |
| そうそうそう。 |
|
| ── | おいしいけど、 よく見ると気持ち悪いんです。 太古のものって感じがします。 |
| シダの一種ですよね。 |
|
| シダって、恐竜と一緒に 絵に描いてあるから、 やっぱりあの時代の。 |
|
| ── | 生き残り。 |
| 昔からあるんでしょうね。 |
|
| 生命力強いんだねえ。 |
|
| ── | 本名は「クサソテツ」と言うらしいですよ。 「クサソテツの若芽を『こごみ』という」と。 |
| こごみって名前はかわいいですね。 名前で得してますよね。 |
|
| ── | 「こごみちゃん」。 |
| こごみちゃん(笑)。 |
|
| あ! 知り合いにいました。 |
|
| ── | ええ、本当ですか! |
| 「すぐりちゃん」もいました。 |
|
| ── | 山菜の「こごみ」は 屈伸の「屈」と書くそうです。 「大量に食べるとお腹が ゆるくなるので注意」と書いてあります。 |
| そうですかー。 |
|
| あんまり大量に食べることも(笑)。 |
|
| ── | ないですけどね(笑)。 茹でてマヨネーズで食べるとおいしいですよね。 |
| あ、おいしい! |
|
| ── | 北米大陸にもあるそうですよ。 |
| あちらのかたは食べなさそうね。 観葉植物かしら。 |
|
| ── | そうかもしれないですね。 さてさて季節のたのしみは 「蜃気楼」ですって。 見たことな~い。 |
| ないですねえ。 |
|
| ── | 富山県が有名だそうです。 富山の人にとっては ポピュラーなんでしょうか‥‥、 蜃気楼って、幻が見える? |
| 幻‥‥というより、 本来見えないはずの位置にあるものが 見えるんじゃなかったかしら。 |
|
| そうそうそう。 海の方に陸のものが 映って見えるんですよね。 「不知火」なんかもそうですよね。 |
|
| 「逃げ水」とか。 |
|
| ── | 幻覚ともちがうんですね。 でも一回見てみたいなあ。 オーロラも見てみたいけど 蜃気楼見てみたいです。 |
| ダイヤモンドダストとかね。 なかなか見られないですものね。 |
|
| ── | いいですね。 文学的ですね。 ということで、ありがとうございました。 次回は「葭始生(あし はじめて しょうず)」。 4月20日にお会いしましょう! |
| 2013-04-15-MON |