

| ── | もう春分になりました。春分です! |
| 昼と夜が同じ長さで、 ここから徐々に昼が長くなっていきますね。 ウキウキしますねえ。 |
|
| ── | そんななか、雀って、減りましたね。 |
| 雀、ずいぶん見ないですね。 むかしにくらべて。 ![]() |
|
| ── | いることはいるんですけどね。 |
| 近くに寄って来ないね、もう。 |
|
| 井の頭公園のすぐ横の 「いせや」でしたっけ? |
|
| ああ、あの焼鳥屋さん。 |
|
| あそこ改装中やないですか。 あそこ、地質調査で ひっくり返して穴掘ってたら 昔の遺跡が出てきたらしいんですよ。 |
|
| ああっ! |
|
| そこに、 雀の骨が見つかったらしいんですよ。 てことは、いったいどのくらい前から この店は雀食ってたんだ、っていう話が ニュースになってましたよ。 何千年か知らないですけど(笑)。 |
|
| すごい! |
|
| 「いせや」は歴史を味方にしてますよね。 |
|
| ── | 雀‥‥食べます? |
| 「雀のピン焼き」っていうのは やっぱり最初に食べた時は ちょっとショックでしたよ。 |
|
| ちょっと痛々しいですよね。 骨ばってて。 |
|
| こどもの頃、幼稚園だかそれくらいですかね、 おじいちゃんが「雀のピン焼き食べてきた」とか 言うと、なんて残酷な人だ、と思いましたからね(笑)。 |
|
| なんか、あの‥‥、 身が少なくないですか。 |
|
| そうです。 |
|
| 雀って。かわいそう。 |
|
| ── | 京都の錦小路で売ってますよね。 |
| あるでしょうね。 |
|
| ── | あれって、天然のものですか? それとも、鶏みたいに? |
| 食用があるんでしょうかね。 |
|
| そのへんにいるのを 「ほっ!」ってやらないの?(笑) |
|
| ── | やらないですよ。 捕獲するなら籠とか網だけど、 カスミ網って禁止ですしね。 |
| では外国から買ってるんでしょうね。 「冷凍雀」を(笑)。 しかし、こどもの頃は よくお米とかを庭にね、こう。 |
|
| あげてましたね。 |
|
| そう。木に台作って乗っけてあげて、 餌付けしてましたぁねぇ。 パンあげたり。 |
|
| 基本、益鳥なんですよね? |
|
| ── | 害虫を食べてくれるから。 でも秋だけは米を食べる害鳥になっちゃう。 |
| あ、そうか。かかしとか立てますもんね。 |
|
| 『舌切り雀』の話は あれ、害鳥だからですかね。 |
|
| ── | そっか。憎まれてたんですね。 かわいいのにね。 雀もたいへんですね。 あ、「京都伏見稲荷は門前の名物」って! |
| そうなんですよ! 伏見稲荷で雀のピン焼きっていうのは よく。ええ。 |
|
| ── | さて「白魚」にまいりますか。 |
| いいですね、白魚。 |
|
| ── | 「徳川家康が気に入り、 献納され続けた」と。 は! そういえば、 どっかのところから 白魚を献上するための箱みたいなのを 持ってる漁師の家があった。 |
| それこそ佃島ですよ。 |
|
| ── | 佃島ですか! |
| はいはい。 徳川家康に献上した。 今でもやってるんだって。 |
|
| ── | やってるんだぁ。 |
| でもいまは佃島では捕れないそうですよ。 |
|
| ぼく、おどり食いっていうのが 苦手なんですよねえ。 食べられたことありますか。 |
|
| ── | ないです! |
| あります! でも‥‥うーん、正直、 うれしいものじゃなかった。 |
|
| ですよねぇ。 |
|
| 痛いし、なんか‥‥。 |
|
| ── | 痛い? |
| のどの、このへんが。 |
|
| ちょっと電撃ネットワーク的な ものを感じますしね。 飲み込んだりするとねえ。 |
|
| おいしいかっていうと‥‥。 |
|
| ── | 「生しらす」はおいしいですけどね。 でもおどり食いはしないですね。 |
| 何も生きたまま食べなくても。 |
|
| ── | ということで「土筆」です。 |
| これも春だなあ! |
|
| ── | 昔よく見ましたね。 土手とか。 |
| でも、土筆って実は 大人になるまで 食べなかったですよ。 |
|
| 食べなかったですね。 |
|
| ── | 今でも食べるかというと 別に食用としてそんなにたくさん 売られているわけではないので、 食べなくてもいいやと思っています。 どっかへ行ってね、 「山菜ですよ」って食べるぶんには。 |
| そう。天ぷらとかねー。 |
|
| 天ぷらでしょうね。 |
|
| ── | かわいいですね、土筆は。 伸びて緑色になったものも 土筆と同じで節でプチプチ切れるんですよね。 何て言うんだろう、緑色になったやつ。 土筆って大きくなると‥‥。 |
| 「スギナ」。 |
|
| ── | スギナ! 土筆ね、Wikpediaおもしろいですよ。 「かつて国鉄が運行していた急行列車」 「AV女優」「プロレスラー」、 いろんな「つくし」がおります。 |
| AV女優さんもいましたか。 |
|
| ── | 「杉菜つくし」というそうです。 |
| すごい! |
|
| ── | そのまんまですね。 でもこの件はこれ以上追求するのはやめましょう(笑)。 さらに「玉葱」もございます。 玉葱、この季節が旬? あ、そうか。 |
| 新玉葱ですよ。 |
|
| ── | やわらかくておいしいですよねえ。 玉葱って、おとなになると、 どんどん好きになります。 |
| わかります、わかります! 血液サラサラになるって聞いて ますます好きになりました。 |
|
| ── | 最近言わないですね。 あれ、そんなにすぐ ならないらしいですよ。 |
| そうなんですか。わっはっはっ。 |
|
| ── | ハワイがおいしいんだっけ? ハワイ島が。 あと、淡路島ですね。ジャパンでは。 |
| 玉葱も昔より 甘くなってる気がします。 |
|
| しますね。 |
|
| 刺激が弱くなってる。 |
|
| ── | 昔は辛かったですね。 |
| 切る時、涙そんなに出ない、今の玉葱。 昔ほどは。 昔はゴーグルかけてる人とかいましたもんね。 |
|
| ── | 何でもおいしくしますね、玉葱って。 そして季節のたのしみは「菜種梅雨」。 |
| むずかしいことばです。 |
|
| ──- | きれいなことばですよね。 雨降りますもんね、この頃ね。 ところで「春雨じゃ、ぬれてまいろう」。 ‥‥って誰が言ったの? |
| あのー‥‥あのー、えーっとぉ、 ‥‥幕末の方の人ですよね。 |
|
| ── | すごい大ざっぱでわかんない(笑)。 |
| 一同 | わはははは! |
|
月形半平太! |
|
| ── | その台詞が未だに言われているって すごいことですよね。 |
| 最初にそれを言った人って 気になりますね。 |
|
| ── | 長谷川一夫ですよ、きっと。 だって16回映画化されていて 3回が長谷川一夫ですもん。 と、すっかりなんだか古い話になりました。 次回は「桜始開(さくら はじめて ひらく)」です。 3月25日にお会いしましょう! |
| 2013-03-20-WEDI |