

| ── | ああ、もう氷が割れて、 魚が飛び出してくる。 ![]() |
| 寒そう、でも(笑)。 |
|
| ── | 寒そうですね。ほんとに。 |
| まだ2月ですものね。 |
|
| ── | 2月14日というと、 バレンタインデーですね。 旧暦にはバレンタイン、ありませんから、 旬の野菜に行きましょう。 「高菜」でございます。 |
高菜はこのごろ、よく食べますね。 ![]() |
|
| 九州ですよね、イメージとしては。 |
|
| 九州です。南のほう。 台湾でもよく食べますし。 炒めたり、漬け物にしたりね。 |
|
| 「高菜漬け」おいしいですよね。 九州のラーメン屋さんで 高菜が出てくるのには 最初、びっくりしましたけどね。 |
|
| ── | 辛く炒めたものですね。 |
| そうそうそう。 |
|
| ── | あれ、おいしいですよね。 そして、なぜか「旬の星」という項目がございます。 |
| 「シリウス」。 冬の星座ですよね。 |
|
| ── | ♪崖の上のジュピター、水底のシリウス、 のシリウスですね。 超新星爆発を起こしそうだと、 一時、うわさになりましたね。 ま、宇宙の話は、今日から1万年の間っていうのが 「近々」っていうことらしいんですけど。 |
| 1万年(笑)。超新星爆発が起きると どうなっちゃうんですか。 |
|
| ── | 諸説あるようですが、 月がふたつあるみたいに明るくなるというのが 半年くらい続くとか? |
| SFのよう。 |
|
| ── | 人々が体調を崩すであろうと。 平安時代にも超新星爆発があって 夜が明るかったっていう記述が 残っているという話をこの間読んだんです。 |
| へえー! じゃあ、なんとか日記とかに ぜったい書いてありますよね。 |
|
| 残ってるでしょうね。 |
|
| ── | 『明月記』とかにはあるそうなんですよ。 |
| でも今でもシリウスって明るいですよね。 |
|
| ── | さて、季節の行事は「桃の節句」です。 あれ? もっと先じゃないですか? |
| 「立春から2月中旬までに飾る」ので、 ここに記しているんですよ。 つまり、もう飾っていいんです。 |
|
| ── | ひなまつり直前に慌てて飾るのではなく はやめに寿(ことほ)ぎましょうという ことなんですね。 門松と一緒ですね。 |
| そしてしまうのは、すばやく! さっさとしまう! |
|
| へへへへ。 |
|
| ── | 娘が嫁に行かなくなります! |
| そうです、そうです。 |
|
| それって全国的に言うんですよね。 多分ね。 |
|
| 東京では言ってました。 京都でも言ってました? |
|
| 言ってました。もちろん。 |
|
| ── | 弊社の独身女子の御母堂様は 何年かに一回だけ しまうのが遅くなってしまったというのを 後悔なさっているそうです。 |
| あ、責任‥‥感じちゃって。 |
|
| はははは(笑)。 |
|
| ── | 男子のひとりっこなのに なぜか雛人形が飾られていたという家も。 |
| おうちにあったんでしょうね。 |
|
| ── | それも御母堂様の趣味だとか。 雛人形大好きでコレクションをしていたんでしょうね。 |
| 虫干しをしたほうがいいですもんね。 |
|
| 女の人って、いくつになっても 雛人形が好きな人って多いです。 |
|
| ── | ということで次回は 「土脉潤起(つちの しょう うるおい おこる)」。 2月18日にお会いしましょう! |
| 2013-02-14-THU |