

| ── | 「きじはじめてなく」。 だんだん、賑やかなことばが。 |
| 春っぽい感じがしますね。 |
|
| 春っぽいです。春っぽいけど、 「雉が鳴く」っていう感覚がないです‥‥。 ![]() |
|
| 雉も鳴かずば撃たれまい、って やつですよ(笑)。 |
|
| ── | たしかに聞いたことないですね。 「ケーン、ケーン」? |
| 雉は日本の国鳥なんですよ。 |
|
| え、そうなんですか。 |
|
| 雉は国鳥なんです(笑)。 |
|
| 鴇(とき)じゃないんですね! |
|
| ── | でも、食べてもいたんですよね、雉。 |
| 「雉鍋」って聞きますもんね。 |
|
| ── | 高貴なひとびとが食していたようですね フランス料理のジビエにも、たしか雉はあります。 |
| そう。 |
|
| ── | 雉ではないんですが、この冬、 ピレネーの山鳩を食べました。 「パロンブ」っていうんですが。 |
| おお! |
|
| 獣っぽい味なんですか。 |
|
| ── | すごく獣っぽいです。 しかも獲る時に鉄砲じゃなくて 網で仕掛けて獲るんですよ。 |
| なるほどね、傷つけないように。 |
|
| 散弾銃で獲るのが普通って聞くから すごいですよね。 |
|
| ── | うちの父も鉄砲やりますけど、 散弾銃の弾が食肉に残るんですよ。 |
| ガリッて。 |
|
| フランス料理店はそれを当たりといって むしろいい、くらいのこと言いますよね。 |
|
| 「ガレット・デ・ロワ」みたいな。 |
|
| ── | ガレット・デ・ロワも、 ちょっと過ぎちゃいましたが、 この季節ですね! 1月6日でしたっけ。 季節行事というよりは宗教行事ですが 各国、いろいろありますよね。 と、それはさておき、「鱈」も旬です。 ![]() |
| 鱈は鍋ですか。 |
|
| 「鱈ちり」おいしいですね、 鱈ちりはやっぱり白菜? |
|
| 白菜でしょうね。 |
|
| 葱、白菜。 |
|
| ── | 白滝は入れない? |
| 入れます、入れます。 あと豆腐と。 豆腐、白菜、白滝、葱、鱈。 全部淡泊な、 冬の日本の淡泊な食べ物が全部、みたいな。 |
|
| 何しろ、魚へんに雪ですからね。 |
|
| 美しいですね。 |
|
| ── | 鱈はきれいですもんね。 真っ白ですもんね。 そのわりに鱈子や白子は こってりしてますよね。 河豚も白子を食べますけど、 鱈の白子もおいしいですよね。 |
| 意外と骨がごついんですよね、鱈の身。 |
|
| そうそうそう! 背骨も太いんですよ。 |
|
| 淡泊なくせして。 |
|
| ── | 鍋の時は逆に楽ですね。 すぐ骨がわかるから。 ブランダードの時にね、 干し鱈を戻すときは それが面倒くさいんですけどね。 そして野菜の旬が「水菜」です。 |
| 鍋のものが どんどん出てくる感じですね。 |
|
| ── | 水菜、「関東では京菜と呼ばれる。」 ってことは京野菜? |
| 西の野菜ですよね。 |
|
| ── | 葉っぱの丸い水菜を 「壬生菜」っていうくらいですから 京野菜なんでしょうね。 |
| そうですよね。 わたし、ある程度の年齢まで 食べてないです。 大学生くらいからかなあ。 |
|
| あ、そうですか! 水菜はちっさい頃から水菜ですよ。 いまでも「水菜のサラダ」みたいなのがあると 必ず頼んじゃいますね、やっぱり。 シャキシャキ感が好きで。 |
|
| こどもの頃から? |
|
| こどもの頃からですねえ。 |
|
| ── | やっぱり鍋ですか、京都は。 |
| あと、「ナントカと水菜の炊いたん」の 世界ですよ(笑)。 |
|
| ── | なるほどね。 「炊いたん」ね。 |
| え、水菜を炊く? サッと火を通すだけだから、 かえって難しそうですね。 |
|
| それでも味がしみるんですよね。 |
|
| ── | 一本一本が細いから、 けっこうおつゆを吸うというか、 味を、まとうんですよね。 さて次回は 款冬華(ふきの はな さく)、 いよいよ「大寒」に入りますよー! 1月20日にお会いしましょう。 |
| 2013-01-15-TUE |