


| 燕が去ったあと 雁(がん)が来るんですよね。 「がん」と「かり」って 違いがよくわからないんですが。 一緒ですよね? ![]() |
|
| 一緒です。 |
|
| ── | 家禽になると「ガチョウ」ですよね。 グース。 仲間には「鴨」がいますね。 ダック。 冬鳥ですから、秋が深まってくるという 印象がありますね。 ほかに、旬は「木通(あけび)」。 |
| そして「北寄貝(ほっきがい)」 「零余子(むかご)」。 零余子ごはんもおいしいですよねえ。 |
|
| 零余子ごはん!? それ、知りませんよ、ぼくは。 |
|
| 炊き込みご飯ですよー。 |
|
| ── | 零余子は、山芋や自然薯の 葉の付け根にできる球状の芽ですよね。 |
| ちっちゃいコロコロした、芋の子みたいな。 ごはんといっしょに炊くとおいしいですよ。 |
|
| ── | でも家の食習慣にはなかったです。 |
| わたしも、大人になってから食べました。 |
|
| ── | そして北寄貝。これも‥‥ |
| 北寄も大人になって 寿司屋に行くようになってから 食べるようになりました。 |
|
| 子どもの頃は食べなかった。 |
|
| 家庭ではちょっと。 |
|
| 福島県の浜通り地方では 「北寄カレー」が名物だったんですよ。 また食べられるようになるといいですね。 |
|
| ── | いずれまたそういう時が来るといいですね。 そして「木通」。 ![]() |
| 木通は子どもの頃 高尾山にハイキングに行って 初めて食べました。 |
|
| ── | 今回は大人の食べ物が多いですね。 |
| 果物屋さんにそんなに並んでなかった。 |
|
| 京都にもなかったです。 |
|
| ── | いまだに味や印象が思い出せません。 |
| ところが高尾山あたりに行くと売店で売ってて。 |
|
| ── | あ、売ってるんですね。 どんな感じなんですか。 |
| バナナみたいなんですよ、肉をだすと。 味もちょっとバナナみたいに甘くて、ほっこりしてて。 ただ種をぺっぺっと出さないといけない。 |
|
| ── | 種は食べられるものでは ないのですね。 紫っぽい色なんですか、これは。 あ、花が紫でしたっけ。 |
| 花と実の皮は紫で、中身は藤色っぽい感じです。 |
|
| ── | 見つけたら食べてみます! ところで季節のたのしみとして 「きつねの嫁入り」が紹介されてますね。 天気雨のことですか? |
| そもそも「狐の嫁入り」は 狐火が一列になっているようすを指すんです。 地方によって見られると言われる時期は異なるんですけど。 |
|
| ── | 怪奇現象! |
| 天気雨のことを きつねの嫁入りって言うのは、 その時にきつねが嫁入りしているという 言い伝えがあるんですって。 |
|
| このあと虹がセットっていう イメージがありますよね。 |
|
| ── | そういえば、江戸型染めの作家に 浴衣を頼んだことがあって。 |
| おお、渋いですね。 |
|
| ── | リクエストはね、迷彩っぽい柄。 江戸にも迷彩っぽいのあったんじゃないかと探したら、 きつねの嫁入りの行列を 雲の間から見てる、っていうデザインがあって。 ところが仕上がってみたら、 きつねがぜんぶ狸に化けてました。 化かされました。 |
| たぬきの嫁入り! |
|
| ── | さて次回は「菊花開(きくの はな ひらく)」です。 10月13日にお会いしましょう。 |
| 2012-10-08-MON | |