![]() |
クマちゃんからの便り |
ヒカリ繭ついに浮遊す 役人フクノは直接県民のための <余計シゴト>に野人の本領を発揮する。 ここがコッパヤクニンとは根本的に違うのである。 彼が運んできた太い竹を、 須田さんが荒縄でくくり <ヒカリ繭>を載せる御輿に仕上げた。 担ぎ手は八人、準備は万端だ。 なんとか颱風を追っ払った夕暮れ。 仮設工場から運び出しクスの樹に向かって コツゼンの御輿が丘を往く。 先棒のオレには、 シルエットになっている南大門や 大仏殿の輪郭からヒカリが放射して見えていた。 クスの樹にヒカリ繭が浮遊する。 ![]() 二月堂の塔主住職・森本公穣さんは、 墨衣に包んだ一九〇センチの長身で 繭のそばに立っていた。 仮設工場で制作中の炎天下や、 雨の大仏殿わきの土塀を歩きながら 頭蓋内のヒカリと遊んでいるオレの前に、 彼はいつもコツゼンと現れた。 お勤めの途中の彼と出会ってしまうのである。 つかの間、ヒカリや土についての 立ち話をしたものだが、 「七日は年に一度の大仏様の御身拭いがあります。 私の独断でKUMAさんも 左掌を担当する組に登録させていただきました」 と言う。ヒカリ繭を大仏の左掌に 載せたかったんだとトウトツに言った 本音ともつかない乱暴な無茶に、 このような形で戒めてくれたのだ。 「光栄な御縁だね」 と答えたもののオレにはまだ現実的ではなかった。 ルシャナ仏をイマジネーションしたイニシエ人たちが 巨大に写した鋳造に、 華厳のエネルギーを直に感じる七日は 愉しみなことである。 ![]() ![]() ヒカリ繭のなかに二十三個のヒカリが灯し終わると 「ついに出来上がりましたね。それにしても大きいです」 公穣さんは相変わらずコツゼンと穏やかに微笑んでいた。 燈花会のボランティアたちが灯すロウソクが 点々と拡がって物凄いヒト等が そのヒカリの間を流れて往く。 野人フクノもカーペン兄弟、須田さん、 みんな黙って青い<ヒカリ繭>を眺めていた。 やがてヒカリ繭の周りはヒト等に埋まっていく。 彼等のなかに青いヒカリが揺らいでいたはずだ。 九時、空っぽになった仮設工場。 野人フクノ、ウッカリお茶茶、 カーペン兄弟、須田さん等と 暗がりの中の工場を清掃。 東へ戻るカーペンのワンボックスに、 今回の奈良入りで初めて乗った新幹線に懲り懲りした 須田さんも同乗した。 明日から、村の日常に戻り、 横浜の大工に戻っていく彼等の日常にも 青いヒカリ繭が羽化していくのだ。 繭を紡ぎ終わったオレもちょっとくたびれたが、 猿沢の池の近くで残った野人、御茶々、 スリーピーとショーチュー。 ヒカリ・ハイのまま明け方宿に辿り着く。 |
クマさんへの激励や感想などを、
メールの表題に「クマさんへ」と書いて
postman@1101.comに送ろう。
2004-08-11-WED
![]() 戻る |