![]() |
クマちゃんからの便り |
柔らかいカプセル 八畳間ほどの部屋で、 四枚だけ(つまり二坪分)敷いた古畳の上で、 帯同するパソコンを立ち上げ ダッタン茶を煎じ、 愛用のアラビア社製の土瓶、 スケッチブックや本が乗っかり、 メシを喰ったり本を読んだり メモしたりする卓袱台が、 オレが山で棲息するときの中心部である。 モスキー・ムラタが送ってくれたひと坪用の蚊帳は、 はじめほんの遊びのつもりで吊ってみて、 すぐに畳むはずだったのだが、 中心部の半分を占領して圧せば向こうに膨らみ 引っぱればこっちに自在な変形する、 この<柔らかいカプセル空間>の虜になっていた。 しかも、ひと坪という広さは 一個の生命体を囲うにはイイ大きさだ。 ![]() ガキの頃から狭い処に身体を押し込める習性が すでにオレにはあって、 押入やゴミ箱の暗闇に人知れず潜んで、 隙間から差し込んでくる 外からの細いヒカリを眺めながら 眠ってしまったものだ。 そんな故郷を捨て、東京に紛れ込んだ六〇年代は、 親から遠く離れるための旅だったのだ。 七〇年代、アングラ華やかな新宿の花園神社境内で、 唐十郎率いる赤テントの状況劇場で オレは舞台装置やB全判のポスターなど 美術を担当するようになっていた。 主宰の唐十郎氏は、 無名なささくれを持てあまし気味だった当時のオレを、 ゲージツ家として認知してくれた唯一の恩人である。 テント芝居と共に京都、大阪、九州などの 空き地に移動する南下興行にまで同行して、 ついにはレバノン・ヨルダン・シリアの砂漠にある パレスチナ・キャンプでの公演にも 用心棒兼絵師として、荒々しい日々をおくっていた。 座員一同で張る興行先の空き地に忽然と現れる 赤いテントの茣蓙を敷きつめた桟敷で、 一服しながら開幕ベルを待つ夕暮れ前のひととき、 テントを透かすヒカリは充ちて 役者たちの貌をますます昂揚させていた。 客が多ければいくらでも膨らみ、 移動するときには小さく畳む自在な皮膜の空間は、 胎内にいたときを想わせるような ゾクゾクさせる何かがあった。 この夏、奈良での<ヒカリ繭>の制作手順やら、 揺らぐ裸火の仕掛けやらを 頭蓋内でシミュレートしたり、 <華厳>本を読み、 眠くなれば持ち込んだ枕でうたた寝、 目覚めてばダッタン茶を飲む。 ひと坪の蚊帳のなかでたちまち一日は過ぎて、 一週間は過ぎていた。 摘んだ裾をパタパタさせ <柔らかいカプセル>を出るとき、 小さく縮める身体に 『この所作は覚えがあるのだが…』。 蚊帳のなかに消し忘れたタバコの煙が揺らいでいた。 茶室の異空間に入るにじり口での格好にちかいのだ。 二、三〇年前まで日本の家庭には必ずあった 蚊帳というカプセルは、 家族がうち揃って慎ましく眠りにむかうための 美しい家具だったのだ。 蚊もいない朝から晩までこの異空間で 心地良く過ごしていた。 しかし、ゲージツ家はうっかりしてはイケナイ。 心地良すぎてこのまま ズーッと居てしまいそうだったが、 蚊帳のジカンに飽きてもいた。 『新宿に出てみるか…』 久しぶりに独り声が出た。 アズサから桑原のカマル社に電話。 出た。 「立派なアングラ本が出来たというじゃないか」 「悪い悪い、まだ全部刷り上がってなくて 送れてないけど」 催促の電話と勘違いしたらしい。 「そんなコトいいんだ、久しぶりに一杯やるかい」 新宿で呑む相手に選んだのだ。 「いいねぇ」 「もうすぐ新宿に着くから六時、NADJAだ」 ![]() ![]() 七〇年代新宿アングラのジダイ、 彼は<現代詩手帳>の編集長を辞めて <月下の一群>という雑誌をつくった。 唐氏たちの過激な文章を載せ 赤瀬川原平さんやオレや南伸坊も そこで絵を描いていた。 もちろんゼニになるわけはなかった。 その彼が、六〇年七〇年代の アングラのポスターを編集しパルコ出版から出した <ジャパン・アバンギャルド>という大型の本に、 三十年前のアングラ・ジダイにオレが描いた 状況劇場のポスターが十二枚も納まっているらしい。 いつもは殺風景なNADJAが極彩色だった。 額装したポスターが処狭しと貼ってある正面に、 懐かしい<風の又三郎><青頭巾> <蛇姫様>があるではないか。 無数の鉛筆の線を面にして こんな繊細な絵を描いていた時期もあったのだ。 二十四年の寿命を終えたGARAの親元だった イラストライターの南伸坊にも、 埋葬のコトを伝えるべく電話しておいた。 南もあの頃、漫画雑誌<ガロ>の編集長で オレの劇画を載せたりしていたのだ。 ストイックな<柔らかいカプセル>から、 ショーチューやスコッチでアングラの 賑やかな空気になっていった。 それにしてもまだ黒々とあった頭髪は、 ハゲと見分けがつかないスキンヘッドに、 白髪頭に、薄らハゲ、 みごとに三十年のジカンが現れていた。 『ジャパン・アヴァンギャルド ──アングラ演劇傑作ポスター100──』 |
クマさんへの激励や感想などを、
メールの表題に「クマさんへ」と書いて
postman@1101.comに送ろう。
2004-07-02-FRI
![]() 戻る |