![]() |
クマちゃんからの便り |
軽量から重量へ往ったり来たり <誰でもピカソ>収録の控え室。 隣に座ったゲストの妖怪漫画家・水木しげる老人の 強い視線を側頭部に感じていた。 ついに右下から 「それはハゲ?剃っているの?」 興味深げな声がした。 彼の左耳に肌色の小さな補聴器が埋め込んであった。 オレは少し大きめな声で 「両方です。毎朝剃髪して四〇年ほどになるけど、 そろそろ生えることを怠ける毛も ずいぶん増えてきました」 と答えた。 「それにしても眩しいねぇ」 水木サンは黒いサクランボウを 機械仕掛けのように頬張りながらも、 眼はスキンヘッドに止めたまま 「三割はもう妖怪だねぇ」 としみじみ言う。 ゲージツ家の生息形態は 妖怪にちかくなっていくのだろうと思っていたが、 妖怪達人からのアリガタイお墨付きだった。 剃髪なぞしなくて済む頃になれば、 オレも完全妖怪になれるのだろうか。 ![]() ![]() 青の夢殿から、香川の石屋に飛んだ。 すでに直径七〇センチの球体を削った紅い大理石 ロッソマグナボスキを置いてある西山石材に、 トラバーチン・フローレンスと トラバーチン・ヴェローナ一〇数トンが 届いたという知らせがあった。 もう梅雨入りしたはずの瀬戸内の石の町は風もなく、 空梅雨なのかぽやけたおてんとうさんの元で、 ベニヤ板を三メートル平方に敷きつめた。 猛烈な湿気にまみれて原寸大のデッサンをして 十五のパーツに切り抜き型をおこした。 色の違う巨大な石から パーツごとに切り出したカタマリを、 ヒカリのカタマリとを太い鉄のカスガイで 繋いでいくのである。 ![]() 総重量二十トン弱のオブジェを 夏、秋が過ぎる頃には仕上げ、 甲府まで運び中央病院に設置するのは 十二月の後半になるのだが、 石屋のかき入れ時になる彼岸や盆の時期を外しながら、 毎月牟礼に通っては石に立ち向かうことになる。 その間に、金比羅歌舞伎で有名な 重要文化財の芝居小屋<金丸座>のオブジェに 県産石の庵治石を使おうと思い、 分けてもらおうと以前から懇意にしている 石切場の大久保翁を訪ねた。 背筋をのばした翁の貌は 相変わらず松平藩家老直系の余裕の雰囲気を感じさせる。 庵治石は高級墓石らしいが、オレは墓には興味はない。 墓にならない部分を使うことにした。 ゼニが無いときは頭蓋と筋肉を使うのだ。 目眩をおこしそうな切り立った石切場の てっぺんに案内され一服した。 涼しい筈の景色に、余裕をかまして 愛用の尺八の稽古でもしようと思ったが、 固まったまま煙をはくオレの背中は 別の汗でびしょびしょで そんな余裕はすでになかった。 高知の山内家に仕えたウルシ職人の家系だった爺さんは、 十七歳で北海道に渡り屯田兵になり、 その孫であるオレは十七で家を出て 津軽海峡を渡ってゲージツ家になったのだが、 それにしても<身体だけが資本>は、 どうも家系らしいわい。 |
クマさんへの激励や感想などを、
メールの表題に「クマさんへ」と書いて
postman@1101.comに送ろう。
2004-06-09-WED
![]() 戻る |