![]() |
クマちゃんからの便り |
UNSEEN DRIP 青空ばかりで雲ひとつない平安な朝だ。 久しぶりに切り抜いたように真っ白い甲斐嶽は、 南アルプス連峰のなかでもそこだけ輝いて そびえたつ異形である。 霊気を含んだ清涼な空気を大袈裟なほど吸い込むと、 言いようのない充実を覚える。 こんな朝に新生を体感するのだ。 窓硝子の結露はもう凍らない。 数年前に自分で設計して作った 八立米あるサイバーキルンは、 中にセットした砂型の上に 口径五〇センチもある素焼きの植木鉢を載せ、 KUMABLUEのカレットを詰め込んで溶かし、 植木鉢の底にあいた直径五センチの水抜き孔から、 重力に従ってゆっくり硝子が流れ落ちて、 砂型のなかを充たしていく仕掛けである。 園芸店で購入した植木鉢は この仕掛けで活躍していたが、 何度か使っているうちにひび割れして 硝子が漏れて使い物にならなくなり、 今さら本来の植木鉢にもならず、 外に伏せたまま置きっぱなしだった。 ![]() 新生の朝、雪や雨の汚れが目障りになった植木鉢を、 振りあげた大ハンマーで横っ腹を一撃した。 粉々になって消し飛んで、 直径五〇センチの丸い真新しい土が現れた。 真ん中が雨垂れでポツポツとした穴が円形に集中し、 黄色い小さなタンポポがひとつ咲いていた。 とつぜん拡がった眩しい明かりに ムカデが三匹右往左往しはじめた。 よく見ると土粒の隙間から 二、三ミリの小さな草の芽が いたるところに吹いていて、 赤い小さなアリまでが行き交っているのだ。 伏せた円筒型の天空にあいた 直径五センチの水抜き孔から射し込む陽のヒカリで、 タンポポが炭酸同化作用を行い、 ときどき滴ってくる雨水で根を延ばしていた。 アリやムカデやタンポポは、 無風の天空にあいた唯一の太陽である水抜き孔から、 ときどき降ってくるヒカリばかりではなく 水が震わす音を聴いていたのだろう。 左の鼓膜を喪失してこの世に来たオレは、 ガキの頃から楽音には鈍感で、 頭蓋骨を通した小さなノイズには敏感だった。 四つん這いになって近づけたスキンヘッドで、 ハンマーの一撃まではそこにあった 素焼きの世界跡に集中し かつては響いていただろう水音を夢想していた。 一〇トンのトラバーチンの裂け目から湧いてくる <DRIP>である。 「そんな恰好して何をしているんですか」 中央病院の工事をしている大成建設の坂本君だ。 四つん這いで聞こえない水音に聴き入っていたオレは 渋々立ち上がる。 白い車からスタッフがゾロゾロと降りてきた。 「完成した親柱を見に行く途中で姿が見えたんで バックしてきました」 「丁度イイところに来た。 今、水のコトを考えていたんだ」 急遽、温かい日溜まりに車座になって 甲斐嶽の頂を見あげながら、 <UNSEEN DRIP>の水の流れについて打ち合わせ。 「たまには人里に降りて一杯やりますか。 所長も東京から戻ってきますし…」 坂本君からの提案だ。 |
クマさんへの激励や感想などを、
メールの表題に「クマさんへ」と書いて
postman@1101.comに送ろう。
2004-03-16-TUE
![]() 戻る |