![]() |
クマちゃんからの便り |
週刊ポスト9月26日発売
![]() 海に出るでもなくひなびた船宿に素泊っていた。 港の外れにあった小さな造船所が気になり、 炎天下にさした宿の大コウモリ傘で作った日陰に潜んで、 露天の工場で動き回り三次曲面に曲げた 太い木材を組み合わせ 海を往く竜骨の構造を造っていく、 船大工のシゴトをただ眺めていた。 去年浮遊したシシリー島で目撃した造船所では、 古代ギリシャの思わせる顔のオトコ等が 力ずくの大ハンマーで楔を打ち 枕木ほどの木材を美しく曲げ 滑らかな曲面を造っていた。 彼の地でまだまだ主流のムカシながらの木造船を、 毎日見に行くオレに 切り取ったばかりの古くなった大きな舳先を 「これ持っていけよ」 と言った船大工たち。 浮遊のすがらで仕方なく断ったが、 失ったモノは忘れてしまうオレに今でも、 海の生き物のようなあの舳先は惜しかったモノである。 デジタルなぞ電話のついた文房具箱程度に 思っているオレは、 筋肉の大シゴトに吸い寄せられてしまう質のようだ。 ニッポンで新造される遊漁船のほとんどは、 急増するオンナの釣り客も獲得するために トイレやキャビンを充実させ、 FRPを貼り付けたテラテラした玩具のように 小洒落た造りになっている。 漁船もFRP全盛だ。 職漁師の合間にときどきオレのような釣り人を乗せて ヒラメ釣りに出てくれる大原港の、 海の底まで熟知している船長の<梅田丸>は、 いまでも親父さんの代から使っている 古びたままの木造である。 ときどきニュースで見る怪しい工作船以外は まずお目にかかれない代物で、 小さなトイレのアサガオが 後部甲板に剥き出しになっているだけの漁船だ。 木目が浮いた船縁に載せたペニスで 太平洋に小便を放ち、 エンジンの振動や海の軋みが伝わってくる 肌触りはいいものだ。 竜骨の三次曲面にゲージツが甦っていた。 連休になったから迎えに行けると 連れから連絡が入った。 「グラビア出てるよ」 彼が<週刊ポスト>誌を差し出した。 「バカタレが、今さらそんな写真でやるか」 「違うさ、ヴェネチアのことが写真付きだよ。 タケシさんの後ろに張り付いたページ」 あの暑いヴェネチアでお会い出来なかったが、 <La Ruce Circorante>を 訪ねてくれた伊集院静氏が書いたものだった。 マ、美術関係がオレを紹介するわけはないが、 酒場ですれ違うばかりの呑み友達の小説家が、 わざわざ足を運んで観てくれたことが嬉しいじゃないか。 確かに世界を受賞した 北野巨匠と背中合わせなのは名誉なことだった。 カナダでまだ取材旅行中という伊集院氏のホテルに、 カレンダーの切れっ端に書いた礼のコトバを 船宿のFAXから送った。 そろそろ帰るか…。 ![]() ![]() 『蔓草のコクピット』 (つるくさのこくぴっと) 篠原勝之著 文芸春秋刊 定価 本体1619円+税 ISBN4-16-320130-0 クマさんの書き下ろし小説集です。 表題作「蔓草のコクピット」ほか 「セントー的ヨクジョー絵画」 「トタンの又三郎」など8編収録。 カバー絵は、クマさん画の 状況劇場ポスターの原画「唐十郎版・風の又三郎」です。 |
2003-09-18-THU
![]() 戻る |