![]() |
クマちゃんからの便り |
ヴェネチア浮遊 その16 さえない中年男、5ユーロ、殴られた老女。 相変わらず鳩が愚痴を呟き、乾いた羽音をたてる日曜日。 すでに明るくなった水路が揺れて、 テノール声で立ち話する男等の足元で犬が まだ微睡んでいる朝六時は、 <THE MAN FROM SKY>が突き刺さる 錦糸公園では、ケイタイで取引するオッチャンが 蹴り飛ばしたジュース缶で、 鳩が一斉に飛び立つ午後一時だろう。 オレの天井は疲れを知らない子供らの床なのか、 うなり倒れる宇宙独楽の回転活動は、 もう三時間鳴りやまない。 オレにも宇宙すら掌にあったジダイも あったような気もする。 あっちこちの鎧戸が開いた窓から、 分厚く切った野菜がオリーブオイルと ヴァルサミコと混ざる音、 オッカサンの叱り声に、抵抗する子供声。 路地を挟んで洗濯物の隊列が延びてくる。 ダウンタウンの石畳は完全な朝である。 オレのパソコンはサーバーと まだなかなか繋がらないのは、 過剰なウィルス防止ソフトが本末転倒にも、 メール全ての受信さえ拒絶しているらしい。 即席の札幌みそラーメンに 緊急用の白飯を入れてお湯を注ぎ出来上がった、 オレのラーメン・リゾットである。 喰いながらそのことに気付き <閉じ篭もり>を免れたのは、 乾燥食品の汁っ気で再生する タイムラグの御陰だった。 ヨーロッパでの土・日は身動きが取れないが、 フランチェスコ教会の設置が終わった <Campanella>を前にして TSUCHYとこれからのパフォーマンスを考える。 ![]() 部屋に戻って明日のアクションに備えて ぼんやりしていると 「ジッとしてられないので、晩飯を一緒しましょう、 近くまで行きます」 とのケイタイが鳴った。 オレの部屋から歩いて三分。 ダウンタウンのド真ん中、 着いた日、川岸から奇声が上がった店の一軒で、 ワインを呑みながらアンテパスタの盛り合わせを喰っていた。 店の真ん中の二〇人ほどの大テーブルは ワイシャツ姿の生真面目スタイルの面々が お行儀よく喰っていて、 グリークラブの人々のように見えた。 蒸し暑い店内の小高いステージらしいオレ達のすぐ横に、 楽器を持った高城みたいな帽子の さえない中年男が四人ウロウロ。 アコーディオン、ヴァイオリン、 アコースティックギターにサックスの四人組だ。 マジシャンだと思っていたら、そのうち始まった。 ミュジシャンだった。 明日に備えて喰っていたアルゼンチン風ステーキと まるで土臭いメロディーに分からない歌詞が、 旅路のオレの舌に絡まって 頭蓋骨が汗を噴き出しやがった。 母を捨て、故郷も捨て、 女のいる景色さえも捨ててきた音に 感じてしまったのだろう。 安っぽいコトバさえ理解できないオレに、 メロディーがヴァイブレートしたのだ。 ![]() 唄いおわり客席を回る帽子に、 ディナーより高い五ユーロ札を放り込んだのは オレだけだったが、 明日TSUCHYのFACTORYで行う アクション・ペインティングのアングラ・タマシイに 蒼い火が灯った。 平穏だった出入り口で騒動が始まり、 酔った老女がなにやら大騒ぎで グラスやら皿を手当たり次第割っている。 誰も止めれない彼女の顔面を、 ついに店のオーナーが殴り飛ばした。 どうやら捨てるには遅すぎた彼の母親らしい。 表の運河ではそれぞれクラシック楽器を持った さっきのワイシャツ達が乗り組んだゴンドラで 演奏が始まった。 指揮者は運河の縁に立った 年長のワイシャツ男だったが、 もうオレの心には何も響かなかった。 暗がりで眼を腫らし血を流す老女が 独り心を静めて聴いていた。 ![]() 『蔓草のコクピット』 (つるくさのこくぴっと) 篠原勝之著 文芸春秋刊 定価 本体1619円+税 ISBN4-16-320130-0 クマさんの書き下ろし小説集です。 表題作「蔓草のコクピット」ほか 「セントー的ヨクジョー絵画」 「トタンの又三郎」など8編収録。 カバー絵は、クマさん画の 状況劇場ポスターの原画「唐十郎版・風の又三郎」です。 |
2003-06-12-THU
![]() 戻る |