![]() |
クマちゃんからの便り |
老いた海![]() 午後一時を少しまわった陽射しに、 もう真夏の威力はなかった。 『朝のチャンスを逸したオレには、 もう目はないかもしれない』 と思いながらも 『いや、もしかして‥‥』 の根拠のない希望もあった。 まだ頭蓋の半分を占めていた朝の失敗とは、 ドラッグ調整があまくて折角のチャンスを、 根に潜られてしまった。 何とか引っぱり出したが、 岩で傷ついたラインはあっさり切れてしまい、 正体を見ず終わったのである。 『二〇Kgくらいのヒラマサだったかも しれなかったなぁ‥‥』 初歩的な失敗をまだ悔やんでいた。 小さめのムロアジを鉤に掛け投入した。 海の色がなんだかイヤに黒ずんできていた。 見る見る海が年老いていくような あのインディゴブルーは今でも思い出す。 オレのリールは手巻きである。 十メートル毎に染め分けられている ラインの色を目で追っていた。 ムロアジが海底に着いた。 「五〇メートルないなぁ」 糸ふけを取り、 底から三メートルほど巻き上げて深さは四十五、六。 ボンヤリと見ていた竿先がなんと突然暴れだし、 竿先が海面に刺さりそうだ。 下腹に竿尻を当ててリールを巻き始める。 「来た来た来た! 巻いて! 巻いて!」 力石のスピーカーが興奮して叫んだ。 <力石徹>によく似た生真面目な船長だ。 五メートルも巻いたところでビクともしなくなっていた。 「キーパーに付けたままポンピングしながら、 巻けるだけ巻いて!」 力石も必死である。 「巻きたくても巻けないんだ」 根掛かりかも知れないと思いはじめた。 あんなに暴れた竿先が ヘヤピンのようになったまま動かないのだ。 しかしハンドルに生き物の生活反応が伝わってくるし、 確かに何かいる。 オレはビクともしない綱柱のように 甲板に踏ん張っていた。 いっぱいに締め込んであったリールから 引き出されていくラインの色が変わっていく。 二〇分は経っていた。 やっとハンドルが巻けるようになってきた。 まだ二〇メートルはあるが確かに巨大な魚である。 「サメかなぁ」 ちょっと弱音を吐いた。 「最後まで、姿を見るまで諦めたらダメだよ! 巻いて巻いて」 高校時代に甲子園を目指した投手だったという 力石がまた叫ぶ。 久しぶりの生な<スポ根>スピーカーに、 折れそうになるオレの気が奮い起きた。 最後のチカラで巨魚が右に左に激しく動き、 オレの竿先を振り回す。 船長が竿先に合わせ船を前進後退させ 巻き取りを助けてくれた。 最後まで油断は出来ない。 黒っぽい海から赤っぽい巨大な魚体が浮き上がってきた。 「なんだぁ、こりゃ」 オレは別の世界に迷い込んだような妙な気分になっていた。 「デカい、カンパチだよ。 これは赤ブリっていうんだ」 力石君が操舵室から飛び出して来て、 ギャフの鉤を深々と打ち込んで やっと甲板に引き上げてくれた。 デカカンパチにもうはね回るチカラも 残ってないらしかったが、 オレも気が抜けて甲板に座り込んだ。 港に戻ると民宿の女将さんや酒を持った親父さん、 近所のヒト等も駆けつけていた。 大工の棟梁もいてお祝いに寸法を取り始めた。 一七〇センチ×四〇センチ×四〇センチの カンパチ用に作ってくれた箱は、 オレの棺桶にも使えそうだった。 あんな浅い海で、しかも五〇Kgのデカカンパチを オレが釣り上げるなんて。 オレは大きな魚体を棺桶に収め、 隙間に氷を詰め込みながら、 ちょっと酸っぱい気分になった。 何でオレだったんだ? ![]() ホームページの内容が大充実にリニューアル。 充実した作品群をお楽しみください。 http://www.kuma-3.com/ |
クマさんへの激励や感想などを、
メールの表題に「クマさんへ」と書いて
postman@1101.comに送ろう。
2006-11-21-TUE
![]() 戻る |