 |



|
「拾ってもいいよ」と言われたので
栗の実を一生懸命に集めています。
でもほとんど虫に喰われてしまっているみたい。
朝イチで拾わないとだめなのかなー。
そうなのです、栗なのです。
今回は、
スソさんがある秋の日に出かけたときの
「ひとり古墳部」のレポートなのです。
だから今回は、
秋を先取りしたイメージで
おたのしみくださいね。 |
|
|
|
 |
|
 |


|
のどかで気持ちいいところですー。
空気もおいしい~~。
背伸びをしたくなる風景ね〜。
よーし‥‥えいっ。
‥‥ああ‥‥だめだわ、
やっぱりみこちゃんの手は
びくとも動かない。
なぜならみこちゃんはハニワだから! |
|
|
|
 |
|
 |




|
小高いところに三重の塔が見えてきました。
へー、こんな静かなところにお寺があるんですね。
お寺なんだけど、神社的な雰囲気があります。
なんとなく山を祀っている感じがするな~。
ここは、佐久郡御代田町にある
真楽寺(しんらくじ)。
用明天皇の命により、
浅間山の噴火鎮静を祈願して
587年に建立された古寺だそうです。
仏教が伝来してまだ間もないとき、
奈良から遠く離れた山の中に
もうお寺ができたなんて‥‥。
仏教の伝播は思いのほか
スピード感があったのかもしれません。 |
|
|
 |
|
 |


|
たんぽぽが彫られていますね。
社寺などの梁(はり)の上とかに置かれる
部材のことよ。
蛙がまたを広げたような形だから
「カエルまた」って呼ばれているの。 |
|
|
|
 |
|
 |




|
あ、池もある。
これは湧き水でできた池ですね。
いい場所だ!
ここは縄文時代の楽園ではないですか?!
なんてすてきな景色!
ほんと、縄文時代のパラダイス!
すばらしく、のどかだわぁ〜。
ああ‥‥ああ‥‥
みこちゃんは、背伸びがしたい!! |
|
|
|
 |
|
 |


|
これは、蕎麦の実だそうです。
稲より蕎麦や麦に向いた土地なんですね。 |
|
|
 |
|
 |



|
牛!
わーこっちに来る~!
牛!
みこちゃんは牛がこわい!
もしも踏まれたら、木っ端微塵だわ。
‥‥あ、でもちょっとカワイイかも。 |
|
|
|
 |
|
 |

|
友人が車で連れてきてくれたのは、
御代田町にある
『浅間縄文ミュージアム』です。
しなの鉄道の御代田駅から徒歩7~8分。
浅間山の自然や
ふもとの縄文文化を紹介する博物館です。
|
|
|
 |
|
 |

|
今回の課題は縄文食にしようー。
まず縄文の調理用具です。
石皿と摺石(すりいし)です。
石皿はまな板的なもので、摺石を使って
木の実や肉を潰したり、たたいたり。
あと黒曜石のナイフがあれば
切ったりもできます。 |
|
|
 |
|
 |

|
近いところに黒曜石の産地があります!
和田峠と霧ヶ峰、麦鍬峠に浅間。
ガラス破片のように鋭い割れ口を持つ
火山岩、黒曜石は、
旧石器時代から縄文時代にかけて
石器の材料として多用されていたのよ。 |
|
|
|
 |
|
 |

|
いろいろ食べてましたね。
クマ、鹿、絶滅したオオカミ!
海はないけど、川の魚のサケや貝も!
お、ヤマイモもあったんだ!
「縄文食」が本日のテーマだから、
スソさんはこういう写真を撮っているのねー。 |
|
|
|
 |
|
 |


|
母と娘がごはんを?
いや、違いました!
土器を造っているんですね。
しかし、この女性はとてつもなく
すばらしい土器を造っておりますよ!
みこちゃん、
こういう場面を見たことある!
むかし、見たの。
すっごい、忠実!
そうそうそう、こうやって作るのよねー。 |
|
|
|
 |
|
 |

|
これが出来上がったものです。
流動的な装飾が施されています。
なんか、ウルトラマンの怪獣にも
通じるところがありますよね~。
うるとらまん??
それはみこちゃん、見たことない。 |
|
|
|
 |
|
 |




|
注口土器や土偶、
顔面把手(とって)という
面白いものも展示されています。
小さい博物館ですが、
展示内容がとても濃く充実しています。
浅間山麓の縄文文化を堪能することができました。
保存のために照明が暗く
うまく撮れなかったものがたくさんあったので
ぜひ肉眼で見てくださいね!
縄文時代中期の土器につけられた
人の顔を型どった把手のことよ。
おもしろい顔のが、いろいろあるの。 |
|
|
|
 |
|
 |



|
縄文時代中期後半の住居跡だそうです。
(移築復元)
家の中に平らな石を敷いていて、
中部地方と関東西部に流行した
スタイルだそうです。
よく見る竪穴式住居は土の床ですよね。
なぜ固い石を敷いたのでしょう?
おしりが冷たくなりそう~。
寝るところには何か
柔らかい熊の毛皮とかを敷いたのか‥‥
家の中でも木靴とか履いてたりして!
そうだとしたら
なんだかとっても西洋風‥‥しゃれてる!
この日、お友だちのおうちに泊めてもらいました。
目を覚まして翌日、
スソさんは、しなの鉄道に乗って屋代へ。
土偶と古墳を観に行くんですよ!
古墳!!
次回をおたのしみにーーー! |
|
|
|
 |
|