 |

|
素敵な土偶がならんでいます!
千葉は古墳だけでなく、
加曽利貝塚などの縄文遺跡も多いですからね。
みこちゃんは、埴輪。
このこたちは、土偶。
似ているけれど違うのよ。
みこちゃんは古墳に並べられてたもので、
土偶はほら、縄文時代のものだから。 |
|
|
|
 |
|
 |

|
うしろに立っているのは、
みみずく土偶です!
目がまんまるのかわいい土偶です。
みみずく土偶は、
縄文時代の後期から晩期に
関東で多く出土する土偶よ。
目と口が丸く表現されていて、
みみずくに似ていることから
そう呼ばれているの。 |
|
手前に三角頭のもいますね。
目は閉じていて細長い、赤ちゃんっぽい顔です。
|
|
|
 |
|
 |

|
小さなみみずく土偶! かわいい!
片足、折られた跡があるな~。
手前におもしろい形の土偶がいます。
地面から、にゅーっと出てきたような…
「ムーミン」に出てくるニョロニョロみたいですね。
 |
 |
|
 |
 |
宮内井戸作遺跡
(みやうちいどさく)って、
すごい名前なのねー。 |
|
|
 |
|
 |
ところでスソさん、
「ムーミン」って、なに?
土偶の一種?
‥‥あ、わかったわ!
ニョロニョロした土偶ね! |
|
|
|
 |
|
 |

|
土偶は手や足を故意に壊されていることが多いけど
これはかなり粉々っぽい。
完成状態見たかったなー。
そうなの。
出土された土偶のほとんどは、
何らかの部分が破損しているの。
なので、「故意に壊して埋められた」
という説があるのよ。
ほんとだとしたら、かわいそーーー! |
|
|
|
 |
|
 |


|
『異形台付土偶』と書いてあります。
『異形』って、何だかよくわからないときに
つけられるんです。
どうしてこんな形をしていて、
用途がなんだかわからないってこと。
もし作った人が知ったら、
「えー!?」って思いますよね。
「もっとちゃんとした名前にしてー」って。
口をちゅーっと出した顔に見えちゃうんだけど‥‥
そして、バカボンのパパの友達に
こんな人がいたような‥‥
あ、まじめに見ると、
金生遺跡の中空土偶に似ている、と思いました。
山梨県北杜市の八ヶ岳南麓尾根上にある縄文遺跡よ。
配石遺構から出土した中空土偶は、
祭祀にかかわるものと考えられているの。
下の写真がそれよ。
ほんとだ!
口をちゅーっと出した顔に見える!
‥‥ところで、
バカボンのパパって何??
土偶? |
|
|
|
 |
|
 |



|
おお、縄文土器♪~
(レキシの歌が聞こえてきますね)
装飾や模様のバリエーションが豊富です。
注口土器は、現代の急須にとっても似ています。
お茶じゃなくて、お酒じゃないかなーと思いますが。
木の棒か縄をつけるところはカエルみたいな
飾りがついてます。
胴の模様は繊細な線で構成されています。
縄文後期かな~。
弥生土器に近い感じがしますねー。 |
|
|
 |
|
 |

|
千葉市有吉貝塚からでてきた装飾品です。
鹿角やイルカの骨で作った腰飾り
きれいですねー。
鹿角腰飾りは東北との交流を意味するのかな~。
JR外房線の鎌取駅南にある貝塚遺跡よ。
有吉貝塚公園として、
一部が整備保存されているの。
詳しくはこちらでー。 |
|
そして、縄文時代にはとてもめずらしい琥珀も!
琥珀は千葉の銚子市犬吠埼周辺で採れるんです。
ヒスイはやっぱり糸魚川産のものでしょう。
これだけの装飾品を持っていたということは
かなり栄えていたムラがあったのですね。 |
|
|
 |
|
 |

|
見応えありましたねー!
充実した気分で博物館の喫茶室で水分補給。
懐かしいクリームソーダをごくり。
あ、隣の人はビールだ!
スソさんはなぜ、飲んでいる途中の
クリームソーダを撮ったのかしら?
飲む前に撮れば
かわいいジュースの写真になったのに。
コップの中がグズグズになっちゃってる!
きっとスソさんは
喉がからからだったんだわ。
だから一気に半分まで飲んじゃったの。
で、思ったの、
「これも写真に撮らなくちゃ!」
で、続けて思ったの、
「ていうかビールにすればよかった!」 |
|
|
|
 |
|
 |


|
閉館です。
博物館をあとにしました。
次は千葉の阿玉台(あたまだい)貝塚へ
行ってきたシリーズをお届けしますね。
阿玉台(おたまだい)土器を求める、
スソさんの日帰り旅行。
おたのしみにーーー! |
|
|
|
 |
|
 |

|
上野の東京国立博物館で
石枕や立花が展示されています。
古墳時代の葬送儀礼
平成館 考古展示室
2014年6月10日(火) ~ 2014年12月7日(日)
写真は、
「石製勾玉
千葉県成田市高倉 高倉所在古墳出土
古墳時代・5~6世紀 根本安太郎氏寄贈」
古墳時代中期に
東日本で出現する石枕と
滑石製模造品を組合せた葬具を用いた
葬送儀礼のあり方が展示されています。
興味のある方は、上野へ! |
|
|
 |
|