![]() |
小林秀雄のあはれといふこと |
しみじみとした趣に満ちた言葉の国日本。 そんな国のいとおもしろき言の葉を一つ一つ採取し、 深く味わい尽くしていく。 それがこの項の主な趣向である。 其の四拾六・・・・冬の忘れ物 余寒の候、皆様におかれましては ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 この季節、駅の遺失物係には 冬ならではの忘れ物が届きます。 皆様の大切なお持ち物が含まれていないか、 ご確認いただければ幸いです。 (1) フリーズドライの金玉 寒さから金玉を守るためには、 水分を少なくして冬眠させるのが一番です。 お湯で戻すことができます。 ドアに挟まりつぶれかけていたところを、駅員が拾得。 ![]() (2) 冬将軍 冬になると猛威を振るう小さな将軍たち。 日本には、信長、秀吉、家康など、 毎年違うタイプがやってきます。 暑さに弱く、ポカポカ陽気の日に ホームで討ち死にしていました。 ![]() (3)ポール・アンカ 同姓同名の歌手がおりましたが、 これはポール用のアンカ。 つまりおちんちん専用アンカなのです。 設定を「強」にして、長時間使い続けるのは よくありません。 旅行かばんに爆弾が入っている、との通報で 警官も駆けつけましたが、 中身は「ポール・アンカ」でした。 ![]() (4) ケツ毛のアン そばかすだらけの男の子のお人形。 ケツ毛が異常に長く、赤いことから ケツ毛のアンと呼ばれています。 山の手線シートの谷間に、 ケツ毛が食い込み抜けなくなっていました。 ![]() (5)尿瓶(しびん)型ジョッキ 冬、暖かいお店で冷えたビールを飲むのはまた格別です。 そんな時に、体が冷えてトイレが近くなったら、 このジョッキがしびんに早代わり。 駅構内バーカウンター足元に放置。 ![]() (6)おせち人間 いないとちょっぴりさびしいけれど、 特別深く愛されることもない。 それがおせち人間です。 持ち主は忘れたことにさえ気づいていないようです。 自分から「ぼく、忘れ物なんですけど」と なさけない顔でやって来ました。 ![]() (7)雪だるまのアソコ 幸せの青い鳥をさがすように、 男は新しい女のアソコを求め続けます。 だけど、どんなにいい女のアソコも、 とけて流れりゃみな同じ。 そんな真理を教えてくれるこの雪だるま。 なかのよいお年寄り夫妻が、届けてくださいました。 ![]() (8)渡り鳥哲也 越冬地にわざわざ厳寒な場所を選び飛来する渡り鳥です。 集団行動はせず、一羽で来て一羽で帰っていきます。 改札口鉄柱の上で、 ハトににらみをきかせているところを保護。 ![]() (9)尺八付きマフラー 女性用のアイデア商品です。 寒い夜、マフラーであたたまりながら、 こごえた唇にそっと含んでみる。 ご宿泊前の暖機運転に役立ちます。 網棚への置き忘れです。 ![]() このリストをご覧いただいてもわかるように、 冬になくてはならない大切な物ばかりです。 もし、皆様の忘れ物がございましたら、 駅員まで気軽に声をおかけください。 |
2001-02-17-SAT
![]() 戻る |