![]() |
小林秀雄のあはれといふこと |
しみじみとした趣に満ちた言葉の国日本。 そんな国のいとおもしろき 言の葉を一つ一つ採取し、 深く味わい尽くしていく。 それがこの項の主な趣向である。 其の百伍拾伍・・・正月といえば あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い申し上げます。 さて、行事大国日本のお正月は、 荘厳な催しが目白押し。 無病息災、家内安全、商売繁盛を願い、 ぜひご参加いただければと思います。 (1)交響曲第69番 ![]() 第9が年末の風物詩なら、年始の交響曲はこの第69です。 合唱の部分は、男女が交響曲の番号と同じ体勢をとるため、 歌はあまり聴こえてきません。 (2)ちち舞 ![]() 突然、玄関に乳リンの大きなおばあさんが闖入。 獅子の形相で乳を舞わせます。 五穀豊穣や悪魔祓いを目的としますが、 あまりの迫力に、 悪魔に取り憑かれた状態になる子どもたちが続出。 (3)数の子天井 ![]() 桐の箱の天井部分に、最高級の数の子が飾られています。 手を使わずに舌を上手に使い、味わう至福。 類似の食べ物にきんちゃくがあります。 (4)除イヤの鐘 ![]() ただの鐘かと思いきや、 撞木が当たる部分に穴が開いていて、 鐘をつこうとすると突き抜けます。 つく人、見る人の心の中に美しき音は響きますが、 次第に興奮してくる輩もいます。 (5)ちんコマ回し ![]() 自分のぽこちんと同じ太さ、長さのコマを回します。 小さな軸の人は、大きな軸の人のコマをはじきとばして、 何とか自尊心を保とうとします。 (6)お年玉(落とし玉) ![]() 頭の後ろに手をやり、ヒンズースクワット。 地面に自分の玉が入るように、 大きめのお年玉袋を立てて置いておきます。 うまく玉が入ったら、そのまま意中の女性のもとへ。 「はい、お年玉」と言って、もらってくれたら成功。 いらない場合は金蹴りをくらい、 落とし玉にされてしまうリスクがあります。 (7)動物愛護マフラー詣 ![]() 動物の毛でマフラーなんてもっての他。 志を同じくする者たちが、 自分の陰毛でつくったマフラーをして、 動物神社にお参りに出かけます。 自分の毛でつくったコートを着ている人もいますよ。 (8)雪パンツ ![]() 雪を南の島に運びます。 全裸になって雪のパンツを履き、 颯爽と美女の集うビーチへ。 雪解け後には、季節はずれのつくしんぼが。 世界に類を見ない、日本ならではの新年のお楽しみ。 お正月って、ほんとにいいものですね。 これからも、古より伝承されてきた日本の心を、 大切にしようではありませんか。 |
小林秀雄さんへの激励や感想などは、
メールの表題に「小林秀雄さんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。
2007-01-02-TUE
![]() 戻る |