生物が「動物」と「植物」、
2つのみに分類されていたその昔、
花が咲かない植物は「隠花(いんか)植物」と呼ばれ、
花を咲かせる「顕花(けんか)植物」よりも、
下等だとみなされていました。
隠花植物……。
現在では、生物学的に、ほとんど使われていませんが、
その、美しく、悲しく、はかない響き……。
ぼくは、きのこはもちろん、
粘菌(変形菌)、地衣類、コケなどに、
生物的にも、被写体としても、興味を持っていますが、
それらをひと括りに表現する「隠花植物」という言葉は、
重宝していると同時に、大好きです。
それはさておき、ここのところ、
実物、グッズを問わず、きのこやコケに興味を持ち、
「きのこ女子」「コケ女子」などと呼ばれたり、
もしくは、自称する方々が増えつつあり、
観察会やイベントが各地で多々開催されてるようです。
通常の自然散策ツアーは、風光明媚な場所を、
可能ならば多めに見て回ろうとするわけですが、
きのこ女子たちの興味は、もっぱらきのこなので、
上、下、左、右、慎重にきのこを探しながら歩きます。
100m進むのに15分かかるなんて、ザラです。
これが、コケ女子になると、さらに歩みが遅く(笑)、
各自持参のルーペでじっくりコケを観察したりするので、
100m進むのに、2時間かかったりとか!
皆さん、本気なんですねえ。
何はともあれ、我々、隠花植物好きとしては、
日々の「胞子活動」が実を結んでいるわけで、
この現状は、嬉しい限りです、はい。
さて。
阿寒湖を見下ろす雄阿寒岳の麓の一角に、
ぼくが「コケコケの森」と呼んでいる場所があります。
トドマツの原生林なのですが、その一部だけ、
林床がびっしりとコケに覆われているんです。
もちろん、きのこや粘菌や地衣類やシダも多数。
隠花植物の楽園!これぞまさに、隠花帝国です(笑)。
珍しく、広葉樹のカンバ系の倒木を見つけたら、
そこに、ウスヒラタケが生えていました。
ウスヒラタケは、初夏から晩秋にかけて、
広葉樹の枯木や倒木から、多くの場合、
重なりあうように、たくさん発生します。
白〜淡い黄色の傘は、
直径が2〜8cmくらい、厚さは1〜3mm。
柄は短い、というか、ほとんど無い場合も。
まさに、薄いヒラタケですね。
ヒラタケによく似ているのですが、より小さいこと、
傘の色が白っぽいこと(ヒラタケは灰色〜褐色)などで、
区別することができます。
お味は、一級品。
クセがなく、香り高く、歯ごたえもよし。
和食、洋食、何でもござい、です。
ぼくは、きのこが好きなので、
きのこを見つけるとやはりテンションが上がります。
でも、コケも、シダの仲間も、地衣類も、
単に「緑色」と言ってしまいがちですけど、
本当にさまざまな色の緑があるんですよ。
コケコケの森へは、いつ訪れても、感動しきりです。
隠花帝国万歳! |