糸井 |
萩本さんは、いままで、
いろいろなことをしていらっしゃったけど、
当然、まだまだ、長く生きていきますよね。
この先に、何をしたいと
思っていらっしゃいますか?
やっぱり、人を育てたいのですか? |
萩本 |
ですね。
「自分でしたい」は、ないですね。 |
糸井 |
でも、してほしいなぁ。
やっぱり、お話を聞いていると、
おもしろいですから。 |
萩本 |
どうしてそう思うかと言うと、
自分には、30代のとき、
ぼくのことを受けいれてくれた、
先輩がたが、いるわけですよね。
プロデューサーだとか、テレビ局の。
年上なのに、
「おまえがそうしたいの?
だったら……ま、いいや」
と、やってくれた人が、何人もいました。
それのおかげで、
ぼくは、テレビがたのしかった。
そうやって、
たのしいことをした自分が、
50歳になって、60歳になっても、
「自分がテレビをやる」
と言ったら、
ぼく自身の30代を、
否定することになるからね。 |
糸井 |
あぁ、なるほど。 |
萩本 |
だから、自分では、
行きたくないし、言いたくない。
テレビ局に行ったら、若い人には、
「好きなようにやればいいんじゃないの?」
としか、言いませんし。
ただ、自分が30代の頃にやっていた
「たのしい欽ちゃん」
は、どこかにいてほしいなぁと思うの。
自分では、できないんですよ。
だけど、どうしてもひとり、出ないかな? と。
だから、いつもまわりには、
「欽ちゃんに、ならない?
欽ちゃんを、やらない?」
と、声をかけているだけで。 |
糸井 |
思いがけないところで、
きっと、ポンと出てくるんでしょうね。 |
萩本 |
そういう人が出てきたら、
自分がたのしくやらせてくれたぶんを、
恩返しできるんです。
自分でいつまでも
テレビをやってることは、
恩返しにならないですから。 |
糸井 |
そうですか。 |
萩本 |
30代の俺は、ダメなやつだったでしょう。
だけど、
「それをしたいの?」
と言って、やらせてくれた人がいたから、
ぼくは、あるところに、いっちゃったの。
誰かが、
大きい意味で見守ってくれたから、
自由に番組を走り続けてこれたんだ。 |
糸井 |
萩本さんの道のりをうかがっていると、
ひとりの気弱な人が、
気弱であるがゆえに、細心の注意を払って、
判断をしつづけてきた、
というふうに聞こえますけど、
「コワイ」という部分は、なかったんですか?
「欽ちゃんってコワイよ……」
そういうところがあったのかどうかについて、
うかがいたいと思ったんです。 |
萩本 |
「欽ちゃんってコワイよ」
という人が、何人か出てきたところで
ぼくはコワくなりました。
それから、テレビができなくなりました。 |
糸井 |
コワくしたおぼえは、なかったんですか? |
萩本 |
怒鳴りもしましたよ。
ただ、怒鳴るというのは、
「ここで怒鳴ることで、
よろこぶ人がひとりいる」
という場合だけです。
怒鳴ったとしても、
そいつだけがつらいときには、
怒鳴りません。
タレントさんが、
マイクを乱暴にバタンとやったときに、
「落とすんじゃない!」
……これは、音声さんが言いたいのに
タレントさんには言えないことだから、
ということで、伝えるんです。 |
糸井 |
代理出産みたいな怒鳴りで。 |
萩本 |
そうです。
15歳の子どもが出ていて、
ヘンなことをやっているとする。
そうなると、
15歳の子のプライドなんかよりも、
いつも番組を作っているスタッフが、
イヤにならなかったり、
素人をイヤにならないまま仕事をやる、
というほうが、大事なわけね。
一生懸命、
カット割りして撮っているのを
邪魔するような15歳には、
「バカ野郎!」
スタッフの代わりに、そう言います。
言ってやらなかったら、
カメラさん、かなしくなるもの。
タレントさんには悪いかもしれないけど、
カメラさんや照明さんには好かれるわけで。 |
糸井 |
つまり、画面に映ってない
チームの人数のすごさを、
いつでも、意識しているということですか? |
萩本 |
そうしないと……。
つまり、あの人たちのパワーが出ないと、
番組は、当たらないんです。
タレントだけで取れる最大限の数字は、
おそらく、どんなに人気があったとしても、
8%しか出ないと思います。
でも、ディレクターが
「この仕事はたのしい」
と思ったら、
そこを20%に持っていってくれます。
あとは、カメラさんが、
「この仕事、やってやるぜ!」
と思ってくれたら、30%になる……。
そう考えていくと、
ヒマそうにしている、
カメラさんのうしろのアシスタントの姿に、
大きなヒントが隠されているんです。
ぼく、そういう人ばかり、見ちゃいます。 |
糸井 |
そういう人たちが
生き生きしてる現場は、いいですよね。 |
萩本 |
そうでしょう?
「いい上司がいて、
この番組につながっているんだなぁ。
血が通っているぞ。
……この番組は、いくぞ!」
そうなる。
そこのアシスタントが、あくびをしていると、
どこかに、血液が通ってないところがあるわけで。
「この番組、ちょっとヤバイ」と思いはじめます。
まわりから、問題が見えてくるんです。 |
糸井 |
そうかぁ。 |
萩本 |
コーヒーを持ってきてくれるのが、
大道具さんだったりすると、うれしいんです。
座ったら、ADの人が、
「どうぞ」
とコーヒーを置くのがふつうだけど、
美術の人が、コーヒーだよとも言わずに、
だけど、やる気はとてもありそうな姿で、
黙って、コーヒーをポンと置いてくれる。
「コーヒー持ってきた、ぐらい言えよな」
とは言うんだけど、
なんか、血が通ってる気がしないですか? |
糸井 |
わかります、わかります。 |
萩本 |
きっと、この番組の美術は、
困ったことがあったら、
助けてくれるって気がするから。
カメラさんがさ、
わざわざ楽屋に来るのもいいよね。
「欽ちゃん、あのアドリブで
急にひっくり返っただろう?
撮ったよ、撮った。俺、撮った!
急にだもんなぁ、もう。
危ないけど、撮ったからね!」
そう言いにきたら、
「……きた!」と思わないですか?
なんか、いい人と
仕事をやっているなという気がしません?
なんか、ほんとにイヤなときを、
イヤじゃなく乗りきれちゃうのが、
当たる番組のすごさ、なんですよね。
カメラさんが、打ちあわせにいたりしてね。
「あの人、誰ですか?」
「カメラさんです」
「なんで、いるの?」
「ききたいから、だそうです」
こんな人がいたら、番組は、当たりですよ。
そういう人たちが、
生き生きと仕事をしはじめたら、
やるほうもがんばって、
「あとであの人と抱きあって、
『やったね!』と言いたいなぁ」
と思うようになる。
そういうときには、もう、
100%、番組は当たります。 |
|
(明日に、つづきます) |