![]() |
ホーメイ、大流行か?! 奇跡の声をもつ男、 ボロット・バイルシェフさんが来日します! |
アルタイの、あまりに長くて厳しい冬の話です。 ほぼにちわ。 「アルタイ文化研究会・会長」たんじふみひこです。 普段はアノニマ・スタジオという本のレーベルで 編集者をしてますが 『ボロット・バイルシェフ in JAPAN 2004』コンサートでは運営だけでなく プロモーションのお仕事もしています。 今日はコンサートのプロモーションをかねて、 ボロットさんはJ-WAVEの番組収録でした。 クリス智子さんの「BOOM TOWN」、 オンエアは18日の朝9時40分ころからです。 もちろんボロットさんは「ナマ喉歌」を披露、 J-WAVEの中にボロットさんの重低音が響きました。 歌がはじまったとたんに、エンジニアの方が慌てて フェーダーを下げていました。 スタジオ内に衝撃が走った一瞬でした。 「普通歌や声は『耳』で聞くけれど、 ボロットさんの声は、内臓で聞いている感じですね」 クリスさんの感想は、 その場にいた全員の感想だったと思います。 オンエア、ぜひ聞いてくださいね。 (あ、もちろんコンサートも) さて、今日はアルタイの冬の過ごし方と、 アルタイ人たちのものの考え方を 少しだけお伝えしようと思います。 月曜日から、東京は急に寒くなりましたよね。 ですが、今朝のボロットさんは、 「うん、すごしやすい気候だね」と言って 顔をくしゃくしゃっとほころばせていました。 確かに日射しは明るいけれど、 北風が寒いよ、ボロットさん! (余談ですが、ぼくは昨夜から 喉が痛くて声がかすれています。 こういうときに喉歌のまねって、 やりやすいんですよ。 皆さんもぜひ試してみてください) アルタイはすでに最高気温がマイナス。 「この間までは結構寒かったけど、ぼくが出発するころは 少し温かくてマイナス13度くらいだった」 って! さすがシベリアの国です。 ![]() 冬は雪に閉ざされるアルタイ。 マイナス40度にもなるという冬のアルタイ。 いったい彼らはその冬のあいだ、 どんな暮らしをしているのでしょう? 2002年の夏にアルタイに行きました。 巻上公一さん、田口ランディさん、 川内倫子さんと通訳の上田洋子さんといっしょでした。 (今回ご紹介しているのはその時の写真です) その旅のあいだじゅう、 いろんなことをおしゃべりしました。 不思議なもので、ボロットさんの話は ビジュアルとして「スコーン」と入ってきます。 これはもちろん通訳の上田さんの 力量によるところも大きいのですが、 それにしても「喚起力」が強い言葉を話す人です。 単語の数は少なくて、しかし情報量はものすごく多い。 これはボロットさんが歌う「カイ」と同じですね。 もしかすると、ボロットの声、 言葉に何か秘密があるのではないか、 と漠然と考えていました。 つい最近、北山耕平さんという 先住民の世界に詳しい方とお話しする機会がありました。 彼はいろいろな部族の 「シャーマン」や「長老」と呼ばれる人たちと、 たくさんの対話を重ねてきたそうです。 その中である時、彼らが話す言葉の情報量について 気がついたのだそうです。 話される単語の数に比べて、 情報量が極端に多い、と。 たとえば同じ英語を使っていたとしても、 ある種の人たちが話す英語は、 かなりの情報をストレートに伝えてくるのだそうです。 これです! この話をうかがったとき、ぼくはボロットさんが シャーマンであることを確信しました。 ご本人は自分のことをシャーマンではない、といいます。 しかし、ボロットさんの存在、その発する声は、 やはりシャーマン的な要素を 多く持っているように思えてしかたありません。 ![]() ちなみに、J-WAVEのインタビューの冒頭で流される曲は シャーマンのことをうたった歌です。 アルタイ語でシャーマンのことを「ウマイ」といいます。 旅の間、ぼくらがあまりにおいしい アルタイの野菜を食べるたびに 口々に「うまい!」と叫ぶのを聞いて、 そのたびごとにボロットさんは まぶしいような笑顔を向けたものでした。 あ、脱線が過ぎました。 では、アルタイの冬のエピソードでひとつだけ、 とても印象深かったものを。 その旅の途中、アルタイの 長くて厳しい冬のことが話題になりました。 マイナス40度、8か月は雪がなくならない大地。 そんな場所で、この人たちはいったい何をして 暮らしているんだろう? ぼくはほんとうに何気なく、ボロットさんにたずねました。 「冬には何をしているんですか?」 以下は、そのあまりに単純なぼくの質問に対する ボロットさんの答えです。 ![]() アルタイの冬は、長くて厳しい。 地表はすべて凍り付き、 いきものの気配を探すことすら難しい。 一面真っ白な世界。 しかし、その白く凍った時間があるから、 私たちアルタイ人は自分たちの世界を守っていけるのだ。 厳しい冬が私たちの思想を作っているといってもいい。 冬、あたりが雪に覆われると、 私は馬に乗って平原に出る。 雪の中をしばらく走ると、 見渡す限り人間は自分しかいない場所に出る。 そこには私が大好きな一本の木がある。 私は馬の鞍をはずし、彼を自由にしてやる。 私も馬から自由になって、その木の下に座りこむ。 そして、じっと自分のことを考えるんだ。 何時間も何時間も。 いままでのこと、これからのこと、 遠い昔の祖先たちのこと、 これから私たちの次に続くであろう子ども達のこと。 世界のこと、宇宙のこと。 とにかくじっと座って、思いをめぐらせるのだ。 ときにはトプシュール(二弦の楽器)をつま弾いて カイを歌うこともある。 そうやっているうちに、馬が戻ってくる。 充分自由を味わった馬が、私を迎えに来る。 そうして、私は家に帰る。 これが私たちの冬の過ごし方だ。 みなそれぞれ、やり方は違っても 長い冬に自分と深く対話する時間を持つ。 これが私たちの冬の過ごし方だ。 ボロットさんの歌には、その長い冬の 静謐な時間が流れています。 今回、11月18、19日に行なわれる 東京公演は飯田橋のトッパンホールを 会場に選びました。 http://www.toppanhall.com/jp/index.html このホールは座席数400人の小さなホールで、 基本的にクラシック専用です。 特殊な構造を持ち、地下鉄や高速道路など 近隣の騒音や振動を限りなくゼロに近づけ、 演奏者の息づかいまでも 観客に伝えることに成功したホールです。 ボロットさんのめくるめく倍音の世界、 口琴のささやき、トプショールの弦のこすれまでを、 じっくりとお楽しみいただけます。 ※東京公演で当日券をお求めの方は、窓口で 「『ほぼ日』見ましたよ」とおっしゃっていただければ、 前売り料金で当日券をお売りいたします! チケットが残りわずかになってきました。 確実にご覧いただくためには、 チケット窓口までお電話で ご予約いただくことをおすすめいたします。 電話03-3486-7727(青い鳥創業)
Information 「宇宙の命脈」ボロット・バイルシェフ in JAPAN 2004 アルタイの山々に木霊する 驚異の声帯がもたらす宇宙の音楽。 東京公演はクラシック専用のトッパンホールを舞台に 微細な倍音の彩りを心ゆくまであじわってください。 インフォメーションサイトはこちら。 http://www.makigami.com/bolot/ ●東京公演※終了しました。 11月18日(木)19日(金) 開場:18:30 開演19:00 会場:トッパンホール(東京・飯田橋) 出演:ボロット・バイルシェフ (カイ、トプシュール、ショール、口琴) 巻上公一(ヴォイス、口琴、テルミン) 佐藤正治(パーカッション、ヴォイス) トークセッション: 田口ランディ(作家)、 菅靖彦(翻訳家、トランスパーソナル学会副会長) チケット:前売り5,500円 当日6,000円 学割5,000円(直販のみ)全席指定 取り扱い:青い鳥創業 (03-3486-7727 平日10〜18時) チケットぴあ (Pコード184-938 tel.0570-02-9999 または03-5237-9966) ●富士吉田公演※終了しました。 11月20日(土) 会場:富士吉田ナノリウム(山梨県富士吉田市) http://www.fujigoko.co.jp/Events/yoshida/bolot/ 問合わせ+チケット:tel.0555-24-2938 ●京都公演※終了しました。 11月23日(火) 会場:くろ谷 永運院(京都市左京区) http://www.kbic.ne.jp/%7Eviewboo/mai2-69/ e-mail:maimai-69@k9.dion.ne.jp ●沖縄公演 11月28日(日)十六夜(いざよい) 会場:読谷村 座喜味城跡(ざきみぐすく) http://www.karacara.com/text/bolot/ 問い合わせ カラカラ編集部 098-857-8401
|
2004-11-17-WED
このページへの感想は、
メールの表題に「ホーメイ」と書いて
postman@1101.comに送ってね!
![]() 戻る |