![]() |
ホーメイ、大流行か?! 奇跡の声をもつ男、 ボロット・バイルシェフさんが来日します! |
日本からアルタイに行くには 3日間かかるんですよ。 ほぼにちわ。たんじふみひこです。 普段はアノニマ・スタジオという本のレーベルで 編集者をしてますが 『ボロット・バイルシェフ in JAPAN 2004』コンサートでは 私は「アルタイ文化研究会・会長」として、 運営面を担当しています。 先程、アルタイから3日間かけて ボロットさんが日本に到着したという 連絡を受けたのでこれから、 ボロットさんのお迎えにいってきます。 それも「アルタイ文化研究会・会長」としての 大事なお仕事。 これだけ気軽に海外旅行が出来るようになった この時期に最短で3日間かけて行く場所って みなさん想像できますか? 今回はボロットさんが歌う 「カイ」のことを中心に、 アルタイのことをご紹介したいと思います。 ![]() ボロットさんは、アルタイのシャーマンが 2000年の長きにわたって伝えてきた 「カイ」と呼ばれる英雄叙事詩をうたいます。 楽譜や歌詞を記録したものはなく、 すべて口承で伝えられたものです。 長いものでは歌いきるのに 7日7晩もかかるといわれる(!) 叙事詩ですが、もちろんカイの歌い手カイチたちは すべて記憶しています。 しかしボロットさんの歌を聴いていると、 それは憶えているのではなく、 まさにからだから湧き出てくる、 というイメージが近いように思います。 アルタイ人のからだに埋め込まれた 何世代にもおよぶ記憶が、 歌とともにするすると呼び出されている。 そんな気がしてきます。 「カイ」は、言葉によるメッセージではなく、 太古の物語や知恵を、歌とともに情景として展開する 時間を超えた解凍ソフトのようなものなのかもしれません。 ![]() ぼくはアルタイ語を知りません。 ですから歌詞の内容もアウトラインしか理解できません。 ですが、ボロットさんの歌を聴いていると アルタイの情景が脳裏に浮かんできます。 また見ぬ山々や湖が、草原をわたる風が、 そこに生きた人々の営みが、 自分をすっぽりと包んでいるのを感じます。 これは普通に歌を聴く、というのとはちょっと違います。 うまい表現が見つけられませんが、しいていえば 「歌に身をゆだる」という感じでしょうか? 驚異的な声にからだの奥底を揺すぶられて、 ひとつひとつのことばを 追いかけることではあり得ないような 情報量が一瞬にして伝わってくる。 それはひとつの超越体験と言っていいと思います。 この「歌に身をゆだねる」感覚 「歌に包まれる」感覚が、 「カイ」の大きな魅力です。 しかしそれ以上に、 「カイ」を通して語られる自分たちの祖先の物語、 世界のとらえ方が、 文字を持たなかったアルタイ人たちの アイデンティティになっていたのでしょう。 だからこそ「カイ」はシャーマンたちによって 伝承されてきたのです。 ![]() 「カイ」は、「喉歌(のどうた)」と呼ばれる唱法です。 「ほぼ日」でも何度か紹介されていた トゥバ共和国の「ホーメイ」や モンゴルの「ホーミー」の、 いわば兄弟といってもいいでしょう。 モンゴルのホーミーは、 楽曲的には非常に中国的な音楽です。 (おおざっぱに表現すれば、 「ちゃわわわわんわん、わんわんわ〜ん」 という感じ、です) その西に位置するトゥバのホーメイは、 中国の影響はかなり薄れ、 草原の風に乗って届いたような音楽です。 さらにその西に位置するアルタイのカイは、 すでに中国の影はなく、 しかし、かといって西洋の音楽ではあり得ない、 不思議な音楽です。 それは、アルタイの複雑な歴史の影響かもしれません。 ロシア、カザフスタン、中国、モンゴルと 強い国々にかこまれた小国アルタイは、 歴史の中で何度も戦いの場になりました。 アルタイは東と西の覇権争いの 交差する場所でもあったのです。 その戦いに巻きこまれる歴史のなかで、 しかしアルタイ人は自分たちの文化を かたくなに守り続けました。 それが「カイ」という 叙事詩の中に結晶しているのです。 ![]() 今回、11月18、19日に行なわれる 東京公演は飯田橋のトッパンホールを 会場に選びました。 http://www.toppanhall.com/jp/index.html このホールは座席数400人の小さなホールで、 基本的にクラシック専用です。 特殊な構造を持ち、地下鉄や高速道路など 近隣の騒音や振動を限りなくゼロに近づけ、 演奏者の息づかいまでも 観客に伝えることに成功したホールです。 ボロットさんのめくるめく倍音の世界、 口琴のささやき、トプショールの弦のこすれまでを、 じっくりとお楽しみいただけます。 ※東京公演で当日券をお求めの方は、窓口で 「『ほぼ日』見ましたよ」とおっしゃっていただければ、 前売り料金で当日券をお売りいたします! チケットが残りわずかになってきました。 確実にご覧いただくためには、 チケット窓口までお電話で ご予約いただくことをおすすめいたします。 電話03-3486-7727(青い鳥創業)
Information 「宇宙の命脈」ボロット・バイルシェフ in JAPAN 2004 アルタイの山々に木霊する 驚異の声帯がもたらす宇宙の音楽。 東京公演はクラシック専用のトッパンホールを舞台に 微細な倍音の彩りを心ゆくまであじわってください。 インフォメーションサイトはこちら。 http://www.makigami.com/bolot/ ●東京公演※終了しました。 11月18日(木)19日(金) 開場:18:30 開演19:00 会場:トッパンホール(東京・飯田橋) 出演:ボロット・バイルシェフ (カイ、トプシュール、ショール、口琴) 巻上公一(ヴォイス、口琴、テルミン) 佐藤正治(パーカッション、ヴォイス) トークセッション: 田口ランディ(作家)、 菅靖彦(翻訳家、トランスパーソナル学会副会長) チケット:前売り5,500円 当日6,000円 学割5,000円(直販のみ)全席指定 取り扱い:青い鳥創業 (03-3486-7727 平日10〜18時) チケットぴあ (Pコード184-938 tel.0570-02-9999 または03-5237-9966) ●富士吉田公演※終了しました。 11月20日(土) 会場:富士吉田ナノリウム(山梨県富士吉田市) http://www.fujigoko.co.jp/Events/yoshida/bolot/ 問合わせ+チケット:tel.0555-24-2938 ●京都公演※終了しました。 11月23日(火) 会場:くろ谷 永運院(京都市左京区) http://www.kbic.ne.jp/%7Eviewboo/mai2-69/ e-mail:maimai-69@k9.dion.ne.jp ●沖縄公演 11月28日(日)十六夜(いざよい) 会場:読谷村 座喜味城跡(ざきみぐすく) http://www.karacara.com/text/bolot/ 問い合わせ カラカラ編集部 098-857-8401
|
2004-11-16-TUE
このページへの感想は、
メールの表題に「ホーメイ」と書いて
postman@1101.comに送ってね!
![]() 戻る |